昭和小NEWS

昭和小NEWS

3年生クラブ見学

 この日を心待ちにしていた3年生。どんなクラブなのか,ドキドキワクワクしながら見学する姿が見られました。4・5・6年生に優しく丁寧に説明をしてもらったり,活動を一緒に体験させてもらったりしながら,楽しく見学することができたようです。今から来年のクラブ活動が楽しみですね。

 
 
 
 

今日は雨…。スポーツクラブは残念でしたね!
(髙橋い)

校内給食週間

 1月20日~24日は、校内給食週間です。今年のテーマは「世界と日本の料理」です。給食の時間には,いろいろな国の料理が出され、毎日楽しみでした。健康委員会では,昼休みにランチルームでイベントを開きました。世界各国の料理を当てるゲームや日本の食材の旬の時期を当てるゲームをしました。毎日たくさんの児童がゲームにチャレンジしてくれました。高学年の中には、世界の料理を全問正解する人たちもいました。さすがです。

 
  
 
おいしい昭和小の給食,味わって食べよう!
(田村・岩渕)

学校自由参観日

 学校自由参観では,多くの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。バリトン独唱やピアノ独奏では,回覧を回したところ,児童・保護者とともに地域の皆様にも聴取いただく機会とすることができ,よかったです。外部講師の協力を得た「性と命の教室」「珠算教室」を始め,いろいろな教科,多様な学習の形態の授業をご覧いただき,児童の成長を感じ取っていただけた学校自由参観だったのではないかと思っております。参観された保護者の方から「子どもが楽しそうに授業を受けている姿に癒されました」という感想もいただきました。

 
 
 
 
 
本日は多くの方のご参観,ありがとうございました。
(副校長)

あいさつ運動 ブレックスのみなさんと

 今朝はリンク栃木ブレックスのみなさんが昭和小のあいさつ運動に来てくださいました。大きな古川選手と植松選手,そしてきれいなチアガール,ブレクシーのみなさんとのあいさつ運動で,大変活気のある朝となりました。ブレックスのみなさんのような笑顔のあいさつで,いつもこんな朝になるとよいなあ,と思いました。昭和小のみなさん,元気な声であいさつの輪を広げましょう!

 
 
 

ブレックスのみなさんの笑顔のあいさつが素晴らしかったですね!

(校長)

4・6年 スケート教室

 例年までは6年生がスケート教室を実施していましたが,今年から4年生ということになりました。昭和小では6年生と4年生でスケート教室に行ってきました。最初は壁に張り付いている子がたくさんいましたが,終わりごろには随分たくさんの子が楽しそうに滑っていました。またぜひ,おうちの人とも冬のスポーツを楽しんでみてくださいね!

 
 
 
 
4年生も一生懸命に取り組んで,滑れるようになりましたね!
(石井)

3年 親子ふれあい学習 & 社会科校外学習

 1月14日,3年生の親子ふれあい活動では,カルビースナックスクールを行いました。カルビーの方をお呼びして,1日に食べてよいおやつの量や時間について,映像を見たり実際にポテトチップスの量を計ったりしながら学習しました。また,おやつの組み合わせ方や,200kcalを消費するための運動量についても考えました。特に,200kcalを消費するためには想像以上の運動量を必要とするということに,子どもたちも保護者の方々も驚いている様子でした。この学習を生かして,おやつの量や時間に気をつけながら生活していきたいと思います。

 
 
 

校外学習

 1月15日は校外学習がありました,まず午前中は,カルビー清原工場へ行き,シリアルやおかしの生産過程を見学しました。実際にシリアルを試食したり,なかなか見ることのできない製品になる前のおかしの姿を見たり,楽しい工場見学となりました。午後は,中央公園で昼食をとった後に博物館を見学しました。昔の人々が使っていた道具や遊びを実際に体験したり,博物館の方の説明を真剣に聞いたりしながら,一生懸命メモを取る姿が見られました。普段は見ることのできないものをたくさん見ることができて,とても良い時間になりました。

 
 
 
(髙橋い)

どんど焼き

 1月11日地域のみなさんの手でどんど焼きが行われました。天気に恵まれ,風も強くなく,消防団のみなさんのおかげで安全に実施できました。今年1年病気や事故なく,みんなが元気で過ごせますように。お団子がおいしそうでしたね。あたたかな甘酒と豚汁,ありがとうございました。

 
 
みなさんが,健康で病気やけがなく過ごせますように!
(校長)

2014年,あけましておめでとうございます

 いよいよ学校がスタートです!2014年も元気に楽しくがんばっていきましょう!今日は朝会で「からだ元気,こころ元気,元気に学ぶ,昭和の子」という合言葉を改めて話しましたが,児童指導の先生から,「歩こう,歩こう,しずかに歩こう」という新しい合言葉の紹介もありました。廊下を走らないように,みんなで取り組んでいきましょうというお話でした。今日は,登下校指導も行われましたが,児童の歩行の様子には心配なところもありますので,校内から改めていこうと新たな取り組みを始めることにしました。ぜひ,「歩こう,歩こう,しずかに歩こう」運動にご協力ください。下校指導では,地区ごとに保護者のみなさんに立哨指導していただいたことから気を付けたいことについて,児童に話をしました。今年一年,児童が元気に学校に来られますように。それでは,今年もよろしくお願いいたします。

 
 
 
今年も元気に楽しくがんばっていきましょう!
(校長)

2013年,お疲れ様でした!

 今日で2013年の授業もおしまいです。みなさん,今年はどんな年でしたか?冬休みを安全に楽しく過ごして,また来年も元気に登校してきてください。さて,今日はクリスマス。みなさん,おうちですてきな時間を過ごしましょう。昨日は給食中にサンタさんがやってきましたね!今日はお楽しみ会をしているクラスもたくさんありました。来年も楽しい学校であるよう職員一同がんばります!それではみなさん,来年もよろしくお願いします!また来年!!

 
 
 
 
 

それでは来年もよろしく!
(校長)

4年生 出前福祉共育講座(手話体験)

 今日は社会福祉協議会から,講師をお招きして聴覚障害の理解について出前講座がありました。先週,福祉プラザの栃木視聴覚障害者情報センターを見学したばかりだったので,手話や指文字についての関心も高く,大変意欲的に学習できました。見学したことも生かし,聴覚障がいの方のくらしを想像し,その暮らしをサポートするために何が必要か考えることができました。また,積極的に手話を覚えようとする様子が見られました。同じ社会に暮らす者としてお互いに理解を深め,自分にできることを考える機会になったかと思います。本日は講師の渡邊さん,石澤さん,どうもありがとうございました。

 
 
 


今日の学習態度はすばらしかったね,4年生!
(石井)

いじめゼロ集会

 今週は清掃週間でもありますが人権週間でもある,ということで,今日は児童会主催でいじめゼロ集会が実施されました。実行委員長のあいさつに始まり,各学級で考えた標語の発表,みんなが仲良くなれるようなゲームが実施され,いじめゼロの歌を歌って会が終了しました。校長先生も言っていましたが,みんなの力でよい集会になりました。これからもいじめがない昭和小になるようにみんなで仲良くしていきましょうね!

 
 
 
 

代表委員さん,計画委員さん,すばらしい会をどうもありがとう!
(副校長)

6年生 宇都宮の空襲体験の語り継ぎ講演会

 お二人の講師の先生をお迎えして,6年生が「宇都宮の空襲体験の語り継ぎ」講演会に参加しました。久保先生からは,学童疎開での子どもたちの生活の様子を話していただきました。小学生が親元を離れて長い間,「勝つまではがんばります」を合言葉に生活の不自由さや寂しさを我慢していたことを教えていただきました。鈴木先生からは,宇都宮空襲での町の惨状や被害について話していただきました。「この世のものとは思えないような赤黒い空の色だった。」「逃げる途中で多くの亡くなった人の姿を目にした。」など,現在の穏やかな生活からは想像できないような体験に,子どもたちは驚くばかりでした。「戦争のない平和な世界を大切に守っていってほしい」というお二人からのメッセージを,しっかりと受け止められた貴重な機会になりました。

 
 


お二人からのメッセージを,しっかりと受け止めてくれましたね。
(口川)

4年生 校外学習 福祉プラザ・栃木県子ども総合科学館

 総合的な学習の時間に福祉について学習をしているので,福祉プラザの見学に行きました。点字や白杖体験ができ,バリアフリーについて多くのヒントをいただきました。午後は理科の学習の冬の星座に関連して,栃木県子ども総合科学館でプラネタリウム見学をしました。公共の場所での過ごし方に若干課題が残りましたが,職員の方にていねいな解説をいただき,大変有意義な時間になりました。子どもたちは,その後の科学館見学に大盛り上がりでした。今後の学習に生かしていけたらと思います。

 
  
 
 

あたたかな一日で見学日和でした!
(大島)

第47回山野横断大会

 山野横断大会は,今年で47回目。体力を向上させたり,精神力を培うだけでなく,身近な存在である八幡山を走ることで,郷土に親しみをもつこともねらいとしています。落ち葉のひらひら舞う中,アップダウンの多いコースを,子どもたちは気力をふりしぼって走り抜けました。子どもたちや,家族の皆様,地域の皆様,教職員の応援の声が,八幡山いっぱいに響き渡りました。今日に至るまでの練習に意欲的に取り組んだこともすばらしかったと思います。毎日の体力チェックへのご協力ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

がんばりましたね!長なわも楽しかったね!
(副校長)

科学クラブ 八幡山の観察

 11月最後の科学クラブでは、八幡山に自然観察に出かけました。県立博物館より柏村先生に来ていただきました。身近な八幡山には、地層が見られる場所や、化石が入っている地層があるのだそうです。くわしく教えてくださってありがとうございました。

 
 
 

更新遅れてすみません!

(口川・星)

6年生理科 「大地と地層」

 県立博物館より、柏村先生に来ていただき、地層のでき方や化石のお話を伺いました。実際に塩原の「木の葉石」を割ってみると、葉っぱの化石がたくさん出てきました。みんな大喜びでした。

 
 
 

夢中で探したね!
(口川・星)

健康委員会 児童会集会

 健康委員会の今回のテーマは「かぜを予防しよう」です。かぜを予防するには、うがい・手洗い、バランスのとれた栄養たっぷりの食事と運動・体力作りが大切なことを劇にして発表しました。大きな声で精一杯演技しました。下級生も楽しんでみてくれました。最後に手洗いの歌にあわせてみんなで手洗いの練習をしました。今日の劇を参考に、毎日元気に過ごしましょう。

 
 
 


風邪ひかないでね!
(田村)

人権教育研修会

 11月20日に,6年生の社会で、ヨルダンの生活について学習しました。栃木県国際交流協会より安藤さんをゲストティーチャーにお迎えしました。子どもたちは、日本の生活とちがう文化に驚いていました。でも、同じ感情をもつ人々。友達になってみたいですね。

 
 


来年また会えるのが楽しみですね!
(星)