今週の昭和小

昭和小NEWS

弾道ミサイル対応避難訓練を実施しました

 弾道ミサイルが国内に発射されたことを想定し,武力攻撃に際して迅速かつ安全に行動するとともに,弾道ミサイルの爆風や破片から自己の安全を守れるよう,11月14日(火)に避難訓練を実施しました。
 この訓練は,全国一斉情報伝達訓練に合わせて,本市立の小中学校が一斉に実施したものです。
 午前11時「訓練,訓練,ミサイルが発射された模様です。直ちに避難行動をとってください。」の放送があり,各教室では,教員がカーテンを閉め,児童は窓から離れて机の下などにもぐり,頭や体を守りました。
 
 数分後「ミサイルは通過しました。避難行動を解除してください。」の放送があり,フロアーごとの担当教員が各教室の児童の状況を確認した上で,ただちに職員室に報告しました。
 
 その後,各教室で事後指導を行い,避難の仕方とともに,登下校時,家庭で過ごしている際にJアラートがあった時の,自己の安全の守り方などについて話し合いました。
 
 万一に備えて必要な訓練ではありますが,訓練のみで終わることを願うばかりです。

アルミ回収へのご協力ありがとうございます

 11月10日(金)の朝に,児童会環境委員会によるアルミ缶回収を行いました。
 多くのご家庭からご協力をいただいており,登校時には児童が一生懸命運んできてくれます。
 
 この日は,三與木 繁弘さま・絹江さま ご夫妻が,ご自宅で集められたものに加え,近隣の方からご協力いただいた,たくさんのアルミ缶を持ってきてくださいました。
 子供たちも大感激で,一緒に記念の写真をとりました。

 各ご家庭の皆様,三與木様のご協力と,児童会環境委員会の児童の頑張りとで,おかげさまでたくさんのアルミ缶を回収できました。
 ありがとうございました。
 

5年生の家庭科授業にミシンボランティア

 10月31日(火)の5年生の家庭科の授業では,ミシンボランティアの皆様のご協力のもと,児童がエプロン作りを行いました。
 グループごとにミシンボランティアの皆様が支援に入り,ミシンの使い方へのアドバイスを行ったり,児童の質問に答えたりしてくださいました。
 児童は,ミシンの使い方に少しずつ慣れ,最後はうまく使いこなしながらエプロン作りを進めました。
 お忙しい中をミシンボランティアにご協力いただいた皆様,ボランティア募集にご尽力いただいた学校地域協議会コーディネーターの皆様,ありがとうごさいました。
 
 
 

3年生が盲導犬ふれあい教室

 10月30日(月)の3年「総合的な学習の時間」において,NPO法人栃木県補助犬協会の福岡義明様を講師にお迎えして「盲導犬ふれ合い教室」を実施しました。
 3年生の児童は,アイマスクをして,盲導犬アロハとともに障害物を避けて歩く体験などを行いました。
 
 

熱気と感動にあふれる運動会を開催

 10月24日(火)に開催された運動会は,「全力で流した汗は勝利へと」のスローガンのもと,熱気にあふれ,たくさんの感動がありました。
 1年の玉入れ,2年の大玉ころがしなど,団体種目では,接戦が続きました。
 
 また,3・4年の台風の目や,5・6年の竹取物語でも,最後まであきらめない熱気あふれる対戦が続き,勝敗が決着すると,大きな歓声が巻き起こりました。
 
 熱気あふれる対戦に,応援にも熱が入りました。6年生にとっては最後の運動会,声がかれるまで応援の声を出しました。
 
得点種目とは別に,表現種目でも,低・中・高学年それぞれに,心を一つにしたすばらしい演技や,かわいらしい演技が続きました。
 
5・6年生による組体操2017「夢」
 
3.4年生のソーラン2017,1・2年生のオラたちずっと友だちだぞォ~
みんなにとって心に残る運動会になりました。

※台風の影響等で延期した運動会の実施にあたり,ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。