文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
今週の昭和小
昭和小NEWS
読み聞かせボランティア「絵本の会 おひさま」
「絵本の会 おひさま」の皆様は,毎月第2・第4金曜日の朝と第3水曜日の昼休みに,本校で子ども達への読み聞かせボランティアとして活動してくださっています。
メンバーの皆様が,担当する学年に合った本を選び,表情豊かに読み聞かせをしてくださるので,子ども達にとって,とても楽しみな時間になっています。




メンバーの皆様が,担当する学年に合った本を選び,表情豊かに読み聞かせをしてくださるので,子ども達にとって,とても楽しみな時間になっています。
自主的に行う「あいさつ運動」
毎週水曜日には,児童会計画委員のリードで,縦割り班の1年生から6年生が集まり,昇降口の前で自主的にあいさつの呼びかけを行っています。
子ども達自身の力で,あいさつの輪が広がっています。
「おはようございます」7月12日(水)の朝も,元気なあいさつが昇降口前に何度も響き渡りました。
子ども達自身の力で,あいさつの輪が広がっています。
「おはようございます」7月12日(水)の朝も,元気なあいさつが昇降口前に何度も響き渡りました。
6年生が茶の湯体験
7月10日(月),6年生が「茶の湯」を体験しました。
これは,宇都宮市のふれあい文化教室の出前授業として実施され,子ども達はお茶の先生から,茶の湯について学び,実際にお茶をたてたり,いただいたりする経験もしました。

この体験を通して子ども達は,お茶の作法のみでなく「おもてなしの心」も学びました。
この様子は,とちぎテレビの取材を受け,当日の夕方のニュースで放送がありました。
これは,宇都宮市のふれあい文化教室の出前授業として実施され,子ども達はお茶の先生から,茶の湯について学び,実際にお茶をたてたり,いただいたりする経験もしました。
この体験を通して子ども達は,お茶の作法のみでなく「おもてなしの心」も学びました。
この様子は,とちぎテレビの取材を受け,当日の夕方のニュースで放送がありました。
3年生親子ふれあい活動
本日,3年生親子ふれあい活動でスポーツ教室を行いました。ビッグツリースポーツクラブ方のご指導の下,親子で楽しく身体を動かしました。


3人の講師の方の説明をよく聞いて,親子で楽しく運動しました。


ボクササイズでは,汗がびっしょりになるまで追い込みました。
ビッグツリースポーツクラブの講師の方々ありがとうございました。また,企画,運営してくださった学年委員の皆さん,本当にありがとうございました。
3人の講師の方の説明をよく聞いて,親子で楽しく運動しました。
ボクササイズでは,汗がびっしょりになるまで追い込みました。
ビッグツリースポーツクラブの講師の方々ありがとうございました。また,企画,運営してくださった学年委員の皆さん,本当にありがとうございました。
七夕かざり
7月7日の七夕を前に,恒例の七夕かざりを行いました。

竹は,昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様の協力により,祥雲寺から切り出させていただき,みなさんでかついで学校に搬入いただきました。

祥雲寺での竹の切り出しを行う昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様
子ども達は,それぞれに願いを書いた短冊と,折り紙教室で作成したかざりを,昭和地区婦人会,PTAの皆様の協力のもとで竹に結び付けました。

「願いよ かなえ」 思い思いの願い事を書いた短冊を飾る子ども達
できあがった七夕かざりは,学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様のご協力により,昇降口近くの体育館通路に飾られました。

七夕飾りの設置を行う学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様
竹は,昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様の協力により,祥雲寺から切り出させていただき,みなさんでかついで学校に搬入いただきました。
祥雲寺での竹の切り出しを行う昭和地区老人クラブ連絡協議会の皆様
子ども達は,それぞれに願いを書いた短冊と,折り紙教室で作成したかざりを,昭和地区婦人会,PTAの皆様の協力のもとで竹に結び付けました。
「願いよ かなえ」 思い思いの願い事を書いた短冊を飾る子ども達
できあがった七夕かざりは,学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様のご協力により,昇降口近くの体育館通路に飾られました。
七夕飾りの設置を行う学校地域協議会(夢工房)楽しみ隊の皆様