昭和小NEWS

昭和小NEWS

伝統を引き継ぎます

2月15日(水),6年生が最上級生として1年間担当してきた,「国旗,宇都宮市旗,校旗」の掲揚当番が,5年生に引き継がれました。大きな伝統が1つバトンタッチです。これから5年生は,朝には1日の天気に気を配り,掲揚後も天候の急変に常に心掛けることになります。少しずつ,「6年生はこんな気持ちで学校を守ってきたんだな…。」と気付いていくことと思います。6年生諸君,1年間ありがとうございました。そして5年生,頼みます!

くつそろえ隊活動日,にこにこあいさつ団継続

2月15日(水),水曜日は,児童会環境委員会のくつそろえ隊の活動日です。活動を重ねるごとに,揃え方について議論する場面が見られるようになってきました。頼りになる担当者たちです。また,にこにこあいさつ団も活動を継続中です。今日も朝からさわやかです。感謝。~良い習慣は,良い人格の形成につながります。~

 

 

防犯パトロール実施

2月14日(火),地区の防犯パトロール実施日です。1.2年生の下校を見守りながら,地区の安全にも配慮していただいています。パトロールは保護者の皆様が中心の時と,地域のボランティアの皆様が中心の時があり,今回は地域のボランティアの皆様にお力添えをいただきました。いつも,地域と子供たちの安全を確保してくださり,ありがとうございます。

集団遊びをとおして……

2月14日(火),休み時間の外遊びでは,集団で遊ぶ姿が多く見られるようになりました。子供たちには,ドッヂボールが人気です。集団での遊びは,友達の日頃気付かなかった一面が発見でき,距離が一層近くなります。トラブルがあれば,ゲームのルールに立ち返って話し合ったり,柔軟に工夫したりしながら社会性も少しずつ身に付いていきます。遊びをとおして,より絆が深まってほしいものです。それから,教室に戻った後のくつそろえの様子を見てみました。きれいに揃ってあっぱれです。習慣として身に付いてきています。

 

学校賞を受賞

昨年の12月13日に審査会がありました,令和4年度河内地区理科研究展覧会並びに発表会において,昭和小学校が「学校賞」をいただきました。これは,学校規模や入賞数などから総合的に判断され,河内教育事務所管内の小学校で4校のみがいただける,栄誉あるものです。本日(2/14)の表彰朝会で,児童たちと喜びを共有しました。過去を遡りましたところ,前回は昭和54年度に受賞しており,43年ぶりとなります。【訂正】前回受賞は令和元年となります。「宇宙の果てを理解するためには,ほんの小さな事象を研究することから始まる。」独自の研究に熱中する児童が増えていくことを願います。