文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
5年生掲揚当番
2月22日(水),5年生に引き継ぎをした掲揚当番です。旗の固定場所が近すぎて開かなかったり,掲揚後,ロープと旗が絡んでしまってたなびかなかったりとハプニングが続出です。そんな状況も楽しみながらやさしく見守る6年生の姿には,我々大人も教えられます。6年生はきっと「そうそう自分もああだった……」と思い出していたことと思います。
くつそろえ隊活動日
2月22日(水),毎週水曜日は児童会環境委員会のくつそろえ隊の活動日です。ある学年は教室で声をかけられたのか,朝の会の前に再度,靴箱を確認していました。くつそろえ隊の活動が少しずつ学年・学級での意識づけにつながっていくことは素晴らしいと感じます。「良い習慣は伝播する。そして,良い人格の形成につながる。」
サッカー巡回指導2日目
2月21日(火),稲垣講師によるサッカー巡回指導の2日目です。本日は,3.4年生です。ボールに慣れること,ボールは丸いこと,ボールは弾むことなどを体感する活動をしました。その後,ボールを蹴る活動です。ゲームの要素があって子供たちにとっては意欲的に取り組む内容です。さて,今回は,稲垣講師から「言葉づかい」について御指導がありました。子供たちにとっては,少ししんみりした場面でしたが,このような指導を繰り返して,お互いの信頼が作られていくのだと考えます。栃木県のトップ選手を育てる方は,楽しさや技術だけではなく,スポーツへの向き合い方や生き方まで御指導くださる先生であることを感じました。稲垣講師の姿勢は、教職員にも勉強になります。そして,家族や教職員以外の大人から褒められたり,注意されたりする経験はとても貴重だと思います。褒められても指導されても,逞しく成長するための力になるからです。感謝。
旗の掲揚当番
2月21日(火),先日6年生から5年生にバトンタッチした掲揚当番です。引き継ぎ後,毎日6年生が一緒に活動してくれています。5年生は,細かな結び方,旗とロープが絡まない揚げ方など,6年生からレクチャーを受けながら,互いに楽しそうに活動していました。上級生の穏やかな関係は素敵です。
にこにこあいさつ団
2月21日(火),にこにこあいさつ団の活動は継続中です。1年生は,自分から進んであいさつしようと頑張る姿勢が身に付いてきています。一斉に「おはようございます」と声をかけられ,元気をもらっています。もっと元気な学校になれ! ~ひたむきな姿は,人の心も動かします~
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。