昭和小NEWS

昭和小NEWS

1年生 学校探検

今日は1年生が学校探検,
校内のいろいろな場所を探検してきました。
中にいる人への声のかけ方もよく練習してきて,
かわいらしいお客さんがやってくる度,
みんなが笑顔になりました。
 
 
 
1年生も迷子にならなくなるかな?

4年 社会科校外学習 市施設めぐり

4年生になって,初めての校外学習に行ってきました。
中央卸売市場→クリーンパーク茂原→消防本部・中央消防署の順番で
3つの施設を見学しました。
中央消防署では,めったに見られないレスキュー隊の訓練を見ることもでき,子どもたちも喜んでいました。どの施設でも,しおりが真っ黒になるほどメモをして,職員の方の説明を聞き逃すまいと真剣に取り組み,マナーよく学習することができていてとても素晴らしかったです。今回学んだことを,今後の学習に生かしていきたいと思います。
 
 
 
 

修学旅行の6年生も無事帰宅しました!写真は後日行事写真にあげたいと思います!

修学旅行

雨に降られて雨宿りもしましたが,全員元気です!
1日目の様子を速報で!

浄妙寺でお茶体験

趣のあるお寺です

報国寺で竹林を見てお茶を

江ノ電に乗って

高徳院へ

テーブルマナー学習中

避難訓練

今日は避難訓練がありました。
みな真剣に取り組み,よい訓練ができたと思います。
今日は地震があり,火災の起きた校舎から逃げる訓練でしたが,
あの地震を経験した後では,さまざまなことを思い,
訓練にも身が入りました。
備えをしっかりとしておくことが大切ですね。
 
 
 
中央消防署の皆さん,どうもありがとうございました。

5年 お茶の淹れ方教室

家庭科の学習でお茶の淹れ方を学習するので,
今日は,藤田園の藤田さん夫妻をお招きして
5年生が本格的なお茶の淹れ方を教えていただきました。
日本人なら知っておきたい日本のお茶のおいしさ。
お茶の飲み比べもさせていただき,違いを感じることもできました。
今日はお茶菓子もほお張り,大満足の5年生でした。
藤田さん,ご指導ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
給食も残さないようにがんばって食べました。藤田園さん,どうもありがとうございました。

春の遠足

今日は1~3年生が遠足でした。

1・2年生 春の遠足~子ども総合科学館~

 ずっと楽しみにしていた春の遠足がありました。1・2年生が一緒になっての遠足です。1年生は2年生に案内してもらいながら,2年生はしっかりと1年生をまとめて体験や見学をすることができました。一緒に仲良く回れましたね。おいしいお弁当を食べて,午後は広場でのびのびと遊んで楽しい時間を過ごすことができましたね。


3年生 春の遠足~益子町~

 待ちに待った春の遠足がありました。朝から少々曇り空が心配でしたが,明るく元気に出発しました。バスの中では,友達と楽しくお話やゲームをしたり,楽しく歌を歌ったりして,にぎやか(すぎ?)な時間を過ごしました。
 しかし,さすがは3年生。益子町での工場見学,手びねり体験では長谷川陶苑の方々の話をよく聞いて活動することができていました。焼き上がりは2か月ほど先のことらしいですが,楽しみですね。
 楽しく活動しつつも,決まりを守ることや集団で活動することへの意識が高まった,良い遠足でした。

写真は行事写真集に掲載しています。
ぜひご覧ください。

元気っ子体力チェック

12日,13日に元気っ子体力チェックとして,
反復横跳び,上体おこし,長座体前屈,50m走,立ち幅跳び,
ソフトボール投げを実施しました。
5年生や6年生が1,2年生の面倒をよく見ており,
大変頼もしい様子でした。

また,今朝は朝会で校長先生から交通安全について,
児童指導の先生からいじめの防止についてと,廊下の歩行について
お話がありました。
今年も「歩こう歩こう静かに歩こう」運動を実施していきます。
下校の様子が心配されることもあります。
まずは校内でしっかりとしたマナーを身につけたいところです。
 
 
 
 
体力チェック,がんばりました!
 
朝会のお話では5年生が「歩こう歩こう静かに歩こう」運動の例を見せました!

連休が明けました

連休が明けて再び学校がスタートしました。
家庭訪問へのご協力ありがとうございました。
子どもたちの家庭での様子を聞くことができ,
担任一同大変充実した時間を過ごすことができました。
さて,連休も明け,再び学習のスタートです。
健康診断が頻繁に続き,来週5月12日~13日からは新体力テストも始まります。
元気に健康な5月となりますように。

検診を受け損なわないように,ご注意ください。
また,月曜日には尿検査が控えていますので,
前日の日曜日には飲み物や食べ物に気を付けましょう。
 
 
 
元気に遊んだのびのびタイム!3年生初めての書道はボランティアの先生にもお助けいただきました!

家庭訪問

今週から家庭訪問が始まりました。
お忙しいところ,お手数をおかけして申し訳ありませんが,
じっくりと話をする機会もなかなか取りづらいかと思いますので,どうぞご協力お願いします。
今週は,4~5年生はとちぎっ子学習状況調査,
6年生は全国学力・学習状況調査があり,子どもたちにとっては
なかなか苦しい1週間だったかもしれません。
寒暖の差の激しい日もありますので,連休を控えて体調を崩さないよう
気を付けて過ごせるとよいですね。
 
昭和小の中庭に鯉のぼりが泳いでいます!

授業参観・懇談会・PTA総会

本日は多くの皆さんに授業参観懇談会,並びにPTA総会へのご出席
どうもありがとうございました。
授業参観では,新たな学年でがんばる児童の様子を見ていただくことができました。
まだ少し緊張している様子もありましたが,
保護者の皆様にがんばる様子を見ていただくことを,
子どもたちは本当に楽しみにしているようでした。
今年度も,PTAの活動に,また昭和小学校での学習にぜひご協力お願いいたします。
 
 
 
 
 
 
授業参観,みんな集中してがんばっていました!

入学式

4月10日,59名の元気な一年生が入学いたしました。
入学式の写真は後日,学校行事写真としてまとめて掲載します。
本日は一部分のみ写真を掲載しておきます。
昭和小学校へようこそ!
みんなでたのしくおべんきょうしていきましょうね!
 
 
 
 

新年度スタートしました!

いよいよ新体制で新学年,新学期がスタートしました!
今年度も職員一同力を合わせて,楽しく元気な学校にしていきます!
年度当初は提出書類も多く,PTAの活動も忙しくお手数をおかけいたしますが,
今年度もどうぞよろしくご協力お願いいたします。

着任式・始業式,一斉下校の様子です。
 
 
 
 

昭和小校庭の様子です。
 
 
 

修了式

本日,無事に全校生徒の進級が認められ,修了式となりました。
卒業式を経験した後とあって,素晴らしい態度でした。
この1年間の成長をが強く感じられました。
我々としてもうれしい限りです。
さて,春休みが終わったら,一つ上の学年に。
けがなく元気に,全員が顔を合わせられるように,
春休みを楽しく安全に過ごしてください。
春休みの過ごし方,および学年便り春休み号もアップロードしておきます。
よくお読みください。
 
 
 
 
大変立派に成長しましたね!来年度も元気にがんばりましょう!

卒業式

卒業式,無事に終了しました。
今年も児童の呼びかけが素晴らしい出来でした。
お天気にも恵まれました。
在校生の皆さんもがんばりましたね!

写真を左記カテゴリのメニュー内,行事写真集にアップしました。
ぜひご覧ください。

 
5年生も受け付けをはじめ,お仕事がんばりました!頼もしいですね!

ホームページリニューアルしました!

ホームページがリニューアルされました!
まだ職員一同操作に慣れておらず,おっかなびっくりの更新で,少し更新頻度が落ちるかもしれませんが,だんだんと楽しい昭和小のホームページを充実させていきたいと思います。

さて,更新できなかった間には長なわ大会や最後のおひさま読み聞かせ,6年生を送る会がありました。
 
 
6年生を送る会の様子は別のスペースを作って紹介したいと思います!

ボランティアに感謝する会 ふれあい給食

 いつもお世話になっているボランティアの方々に感謝するために,本日はふれあい給食を実施いたしました。PTAや地域の方々など,多くの方々のご協力で学校が成り立っています。今回のふれあい給食を機会に,子どもたちがボランティアの皆さんとお話したり,あいさつしたりする機会が増えたらよいな,と思います。本日はどうもありがとうございました。

 

 
 
 

いつも子どもたちのために学校を支えてくださりありがとうございます!
(副校長)

授業参観

 本日は足場の悪い中,授業参観及び懇談会にお越しくださりありがとうございました。今年度最後ということで,成長の感じられる発表の授業が多かったようです。1年間学級を支えていただいた保護者のみなさんに担任からあいさつがあったと思いますが,残る一月もご協力,ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 
 
 
 
 

参観ありがとうございました。
6年生は金曜日に実施されますのでよろしくお願いします!

(副校長)

最後のクラブ

 2月13日最後のクラブがありました。音楽クラブでは6年生から歌のプレゼントがあり,他の学年もそれに応えて演奏を披露したそうです。パソコンクラブでもメッセージカードを6年生に送りました。6年生からも先生にメッセージカードをくれてとてもうれしかったです。いろいろなクラブで,1年間ありがとうございました,とあいさつに来てくれていたようです。6年生の姿を見て,4・5年生もちらほらあいさつに来ていました。立派な高学年に支えられて今年のクラブは大変楽しい時間になりました!
 さて,こちらはパソコンクラブの児童が制作したアニメです。ぜひ見てあげてください。(ちなみに児童のものでも著作権はしっかりあります。許可を得て掲載しています。)


こちらは5年生男子の作品です!



こちらは4~6年生のグループが作りました。


更新遅れました…。
(大島)

雪遊び

 雪が残っているか心配でしたが,いくつかの学年は八幡山公園で雪遊びを満喫してきました!4年生は土まみれでドロドロになりながら,そり遊びを楽しみました。八幡山が近くにあって本当によかったね!風邪をひかないように気を付けましょう!

 
 
 
 
風邪をひかないようにね!
(大島)

立春?雪景色

 今日朝会で校長先生が立春のお話をしたばかりですが,雪で昭和小の周りも真っ白になりました。外に遊びに行きたくて仕方のない子たちもいたようですが,どろどろの雪で汚れないように,そして明日は登校に十分注意してもらいたいと思います。現在本校にインフルエンザの児童はいませんが,隣の星が丘中学校ではインフルエンザA型が猛威を振るっています。兄弟姉妹から感染が広がらないように,手洗いうがいで予防し,十分に注意をしましょう!

 
 
 
はたして明日は残っているかな?
(大島)

3年生クラブ見学

 この日を心待ちにしていた3年生。どんなクラブなのか,ドキドキワクワクしながら見学する姿が見られました。4・5・6年生に優しく丁寧に説明をしてもらったり,活動を一緒に体験させてもらったりしながら,楽しく見学することができたようです。今から来年のクラブ活動が楽しみですね。

 
 
 
 

今日は雨…。スポーツクラブは残念でしたね!
(髙橋い)

校内給食週間

 1月20日~24日は、校内給食週間です。今年のテーマは「世界と日本の料理」です。給食の時間には,いろいろな国の料理が出され、毎日楽しみでした。健康委員会では,昼休みにランチルームでイベントを開きました。世界各国の料理を当てるゲームや日本の食材の旬の時期を当てるゲームをしました。毎日たくさんの児童がゲームにチャレンジしてくれました。高学年の中には、世界の料理を全問正解する人たちもいました。さすがです。

 
  
 
おいしい昭和小の給食,味わって食べよう!
(田村・岩渕)

学校自由参観日

 学校自由参観では,多くの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。バリトン独唱やピアノ独奏では,回覧を回したところ,児童・保護者とともに地域の皆様にも聴取いただく機会とすることができ,よかったです。外部講師の協力を得た「性と命の教室」「珠算教室」を始め,いろいろな教科,多様な学習の形態の授業をご覧いただき,児童の成長を感じ取っていただけた学校自由参観だったのではないかと思っております。参観された保護者の方から「子どもが楽しそうに授業を受けている姿に癒されました」という感想もいただきました。

 
 
 
 
 
本日は多くの方のご参観,ありがとうございました。
(副校長)

あいさつ運動 ブレックスのみなさんと

 今朝はリンク栃木ブレックスのみなさんが昭和小のあいさつ運動に来てくださいました。大きな古川選手と植松選手,そしてきれいなチアガール,ブレクシーのみなさんとのあいさつ運動で,大変活気のある朝となりました。ブレックスのみなさんのような笑顔のあいさつで,いつもこんな朝になるとよいなあ,と思いました。昭和小のみなさん,元気な声であいさつの輪を広げましょう!

 
 
 

ブレックスのみなさんの笑顔のあいさつが素晴らしかったですね!

(校長)

4・6年 スケート教室

 例年までは6年生がスケート教室を実施していましたが,今年から4年生ということになりました。昭和小では6年生と4年生でスケート教室に行ってきました。最初は壁に張り付いている子がたくさんいましたが,終わりごろには随分たくさんの子が楽しそうに滑っていました。またぜひ,おうちの人とも冬のスポーツを楽しんでみてくださいね!

 
 
 
 
4年生も一生懸命に取り組んで,滑れるようになりましたね!
(石井)

3年 親子ふれあい学習 & 社会科校外学習

 1月14日,3年生の親子ふれあい活動では,カルビースナックスクールを行いました。カルビーの方をお呼びして,1日に食べてよいおやつの量や時間について,映像を見たり実際にポテトチップスの量を計ったりしながら学習しました。また,おやつの組み合わせ方や,200kcalを消費するための運動量についても考えました。特に,200kcalを消費するためには想像以上の運動量を必要とするということに,子どもたちも保護者の方々も驚いている様子でした。この学習を生かして,おやつの量や時間に気をつけながら生活していきたいと思います。

 
 
 

校外学習

 1月15日は校外学習がありました,まず午前中は,カルビー清原工場へ行き,シリアルやおかしの生産過程を見学しました。実際にシリアルを試食したり,なかなか見ることのできない製品になる前のおかしの姿を見たり,楽しい工場見学となりました。午後は,中央公園で昼食をとった後に博物館を見学しました。昔の人々が使っていた道具や遊びを実際に体験したり,博物館の方の説明を真剣に聞いたりしながら,一生懸命メモを取る姿が見られました。普段は見ることのできないものをたくさん見ることができて,とても良い時間になりました。

 
 
 
(髙橋い)

どんど焼き

 1月11日地域のみなさんの手でどんど焼きが行われました。天気に恵まれ,風も強くなく,消防団のみなさんのおかげで安全に実施できました。今年1年病気や事故なく,みんなが元気で過ごせますように。お団子がおいしそうでしたね。あたたかな甘酒と豚汁,ありがとうございました。

 
 
みなさんが,健康で病気やけがなく過ごせますように!
(校長)

2014年,あけましておめでとうございます

 いよいよ学校がスタートです!2014年も元気に楽しくがんばっていきましょう!今日は朝会で「からだ元気,こころ元気,元気に学ぶ,昭和の子」という合言葉を改めて話しましたが,児童指導の先生から,「歩こう,歩こう,しずかに歩こう」という新しい合言葉の紹介もありました。廊下を走らないように,みんなで取り組んでいきましょうというお話でした。今日は,登下校指導も行われましたが,児童の歩行の様子には心配なところもありますので,校内から改めていこうと新たな取り組みを始めることにしました。ぜひ,「歩こう,歩こう,しずかに歩こう」運動にご協力ください。下校指導では,地区ごとに保護者のみなさんに立哨指導していただいたことから気を付けたいことについて,児童に話をしました。今年一年,児童が元気に学校に来られますように。それでは,今年もよろしくお願いいたします。

 
 
 
今年も元気に楽しくがんばっていきましょう!
(校長)

2013年,お疲れ様でした!

 今日で2013年の授業もおしまいです。みなさん,今年はどんな年でしたか?冬休みを安全に楽しく過ごして,また来年も元気に登校してきてください。さて,今日はクリスマス。みなさん,おうちですてきな時間を過ごしましょう。昨日は給食中にサンタさんがやってきましたね!今日はお楽しみ会をしているクラスもたくさんありました。来年も楽しい学校であるよう職員一同がんばります!それではみなさん,来年もよろしくお願いします!また来年!!

 
 
 
 
 

それでは来年もよろしく!
(校長)

4年生 出前福祉共育講座(手話体験)

 今日は社会福祉協議会から,講師をお招きして聴覚障害の理解について出前講座がありました。先週,福祉プラザの栃木視聴覚障害者情報センターを見学したばかりだったので,手話や指文字についての関心も高く,大変意欲的に学習できました。見学したことも生かし,聴覚障がいの方のくらしを想像し,その暮らしをサポートするために何が必要か考えることができました。また,積極的に手話を覚えようとする様子が見られました。同じ社会に暮らす者としてお互いに理解を深め,自分にできることを考える機会になったかと思います。本日は講師の渡邊さん,石澤さん,どうもありがとうございました。

 
 
 


今日の学習態度はすばらしかったね,4年生!
(石井)

いじめゼロ集会

 今週は清掃週間でもありますが人権週間でもある,ということで,今日は児童会主催でいじめゼロ集会が実施されました。実行委員長のあいさつに始まり,各学級で考えた標語の発表,みんなが仲良くなれるようなゲームが実施され,いじめゼロの歌を歌って会が終了しました。校長先生も言っていましたが,みんなの力でよい集会になりました。これからもいじめがない昭和小になるようにみんなで仲良くしていきましょうね!

 
 
 
 

代表委員さん,計画委員さん,すばらしい会をどうもありがとう!
(副校長)

6年生 宇都宮の空襲体験の語り継ぎ講演会

 お二人の講師の先生をお迎えして,6年生が「宇都宮の空襲体験の語り継ぎ」講演会に参加しました。久保先生からは,学童疎開での子どもたちの生活の様子を話していただきました。小学生が親元を離れて長い間,「勝つまではがんばります」を合言葉に生活の不自由さや寂しさを我慢していたことを教えていただきました。鈴木先生からは,宇都宮空襲での町の惨状や被害について話していただきました。「この世のものとは思えないような赤黒い空の色だった。」「逃げる途中で多くの亡くなった人の姿を目にした。」など,現在の穏やかな生活からは想像できないような体験に,子どもたちは驚くばかりでした。「戦争のない平和な世界を大切に守っていってほしい」というお二人からのメッセージを,しっかりと受け止められた貴重な機会になりました。

 
 


お二人からのメッセージを,しっかりと受け止めてくれましたね。
(口川)

4年生 校外学習 福祉プラザ・栃木県子ども総合科学館

 総合的な学習の時間に福祉について学習をしているので,福祉プラザの見学に行きました。点字や白杖体験ができ,バリアフリーについて多くのヒントをいただきました。午後は理科の学習の冬の星座に関連して,栃木県子ども総合科学館でプラネタリウム見学をしました。公共の場所での過ごし方に若干課題が残りましたが,職員の方にていねいな解説をいただき,大変有意義な時間になりました。子どもたちは,その後の科学館見学に大盛り上がりでした。今後の学習に生かしていけたらと思います。

 
  
 
 

あたたかな一日で見学日和でした!
(大島)

第47回山野横断大会

 山野横断大会は,今年で47回目。体力を向上させたり,精神力を培うだけでなく,身近な存在である八幡山を走ることで,郷土に親しみをもつこともねらいとしています。落ち葉のひらひら舞う中,アップダウンの多いコースを,子どもたちは気力をふりしぼって走り抜けました。子どもたちや,家族の皆様,地域の皆様,教職員の応援の声が,八幡山いっぱいに響き渡りました。今日に至るまでの練習に意欲的に取り組んだこともすばらしかったと思います。毎日の体力チェックへのご協力ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

がんばりましたね!長なわも楽しかったね!
(副校長)

科学クラブ 八幡山の観察

 11月最後の科学クラブでは、八幡山に自然観察に出かけました。県立博物館より柏村先生に来ていただきました。身近な八幡山には、地層が見られる場所や、化石が入っている地層があるのだそうです。くわしく教えてくださってありがとうございました。

 
 
 

更新遅れてすみません!

(口川・星)

6年生理科 「大地と地層」

 県立博物館より、柏村先生に来ていただき、地層のでき方や化石のお話を伺いました。実際に塩原の「木の葉石」を割ってみると、葉っぱの化石がたくさん出てきました。みんな大喜びでした。

 
 
 

夢中で探したね!
(口川・星)

健康委員会 児童会集会

 健康委員会の今回のテーマは「かぜを予防しよう」です。かぜを予防するには、うがい・手洗い、バランスのとれた栄養たっぷりの食事と運動・体力作りが大切なことを劇にして発表しました。大きな声で精一杯演技しました。下級生も楽しんでみてくれました。最後に手洗いの歌にあわせてみんなで手洗いの練習をしました。今日の劇を参考に、毎日元気に過ごしましょう。

 
 
 


風邪ひかないでね!
(田村)

人権教育研修会

 11月20日に,6年生の社会で、ヨルダンの生活について学習しました。栃木県国際交流協会より安藤さんをゲストティーチャーにお迎えしました。子どもたちは、日本の生活とちがう文化に驚いていました。でも、同じ感情をもつ人々。友達になってみたいですね。

 
 


来年また会えるのが楽しみですね!
(星)

1年生生活科 「おじいさんおばあさんとあそぼう会」

 11月26日(火)1年生のおじいさんおばあさんや,地域の方々に来ていただき,「おじいさんおばあさんとあそぼう会」を開きました。1年生は,昔遊びの遊び方や上手になるコツを教わり,楽しく活動することができました。はじめは遊び方がわからなかった遊びも素直に教わることで楽しむことができ,楽しさいいっぱいの活動になりました。
 子どもたちのふりかえりの文章です。
『おじいさんおばあさんにおしえてもらってすごくたのしい日になりました。またおしえてもらいたいです。すごくうれしかったです。』『わたしは,たこあげをしました。たのしくてたまりませんでした。じょうずだねといってくれました。やさしくおしえてくれました。』『たけとんぼで,「1,2,3,4,5,でとばすんだよ。」といってくれて,すごくとびました。』
 1年生にとって,充実した体験になったようでした。ご協力いただいた方々,大変ありがとうございました。

 
 
 
 

昔の遊び,本当に楽しかったね!
(塚田)

2年生生活科 「昭和小わくわくまつり」

11月21日(木)八幡台幼稚園の年長さんを招待して,「しょうわ小わくわくまつり」を開きました。2年生は,幼稚園生たちに喜んでもらおうと,おもちゃをいっぱい準備しました。学校を案内したりお店を一緒に回ったりと,お兄さんお姉さんとして一生懸命頑張りました。

 
 
 


来年また会えるのが楽しみですね!
(川又)

山野横断大会練習・秋の中庭

 先日から,山野横断大会の練習が始まりました。先週末には八幡山を走っていた子もいるようです。みんなとても気合が入っていて,練習にも活気があります。保護者のみなさんには山野横断カードの記入でお手間をおかけしますが,子どもたちも気合十分,がんばっていますので,どうぞサポートにご協力ください。さて,4年生は理科の学習で秋の自然を探して校庭を探検しました。身近なところに秋が来ているんだなあ,と色づく木々の様子にびっくりしました。

 
 
 
 
 


山野横断大会の練習スタート!中庭は秋を迎えていました。
(大島)

教育実習・陸上大会・交通安全教室

 今週はB日課も多く大忙しでした。月曜日には,教育実習の先生が2名本校にやってきました。火曜日には,宇都宮市の陸上大会が行われ,昭和小の5・6年生も奮戦してきました。水曜日には就学時健康診断があり,木曜日には,交通安全教室が行われました。めまぐるしい毎日ですが,毎日の学習や経験が児童のためになるものであってくれたらありがたいと思います。多くのみなさん,ご協力ありがとうございました。

 
 
 
 
 


上段から,実習生着任式・陸上大会・交通安全教室。寒さも厳しくなってきましたね。
(校長)

全市一斉土曜授業 音楽集会

保護者間の皆様には毎週土曜日に学校にお越しいただくこととなり,ご苦労をおかけしましたが,本日は子どもたちの楽しみにしていた音楽集会を無事に行うことができました。マナーよくご参観いただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。最後まで残って片づけを手伝ってくださり,本当にありがとうございました。本日の様子は,「音楽集会」特設ページにアップしましたので,ぜひご覧ください。本日はどうもありがとうございました。

昭和まつり

 お天気にも恵まれ,にぎやかで楽しい1日となりました。開会式に始まり,最後のビンゴ大会まで大盛り上がりでした。PTAのみなさん,地域のみなさんの力を感じました。楽しい連休の始まりになりましたね。来週は土曜授業で音楽集会があります。子どもたちががんばって準備していますので,ぜひそちらにもお越しください。本日は多くの皆様,ご協力ありがとうございました。

 
 
 
 


PTAのみなさん,地域のみなさんのおかげですばらしい1日になりました。

(副校長)

修学旅行

 10月31日(金)~11月1日(土),6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は,自分たちの計画による鎌倉での班別行動です。ちょっぴり緊張しながらも協力して歩き通し,秋の鎌倉を満喫しました。夜は中華街でのおいしい食事をお腹いっぱいに食べ,横浜の夜景が見えるホテルで楽しい時間を過ごしました。2日目は東京スカイツリー,羽田空港機体整備工場の見学でした。スカイツリーの高さに圧倒され,目の前を飛ぶ飛行機の雄姿に感動しました。

 
 
 
 
 

最高の思い出ができた2日間でした。
(口川)

全日本特別支援教育研究連盟全国大会栃木大会

 全日本特別支援教育連盟全国大会栃木大会で,本校は授業を公開いたしました。2年2組は音楽科「いろいろな音に親しもう」,4年1組は体育科「ゴール型ゲーム(ポートボール)」を公開しました。学校中が適度な緊張感に包まれ,みんながしっかりと勉強している様子をよく見ていただくことができました。授業を公開した2年生と4年生は特に集中してがんばりましたね!昭和小の子のよさをこれからも見てもらえるよう頑張っていきましょう!

 
 
 
 


全国から多くの先生方が宇都宮市に集まりました。
(副校長)

お弁当の日

 今日は,お弁当の日。事前からご家庭でも準備にご協力いただいたおかげで,子どもたちにとって大変うれしい日となりました。今日は残し物もゼロだったかな?ご家庭でも栄養のバランスや,地産地消,旬の食材などについて話をするよい機会となってくれたでしょうか。保護者の皆様のご協力のおかげで食育の指導もうまく進められそうです。ご協力,本当にありがとうございました。

 
 
 

どのお弁当も本当においしそう!!!キャラ弁もありました!
(副校長)

2学期始業式

 秋休みも終わり,2学期が始まりました。お休み中は台風の接近などいろいろなことがありましたが,やなせたかしさんが亡くなったことについて,いろいろな先生からお話がありました。子どもたちからも大きな反響がありました。「からだ元気 こころ元気 元気に学ぶ昭和の子」,めあてをもち,2学期も力をつけていけるようにがんばりましょう。アンパンマンのようにみんなで分け合う心で,いじめをなくしましょう。やなせたかしさんのように,みんなのアンパンマンであり続けましょう!2学期もみんなでがんばりましょうね!

 
 


ちなみに,校長先生は出張中でした。

(副校長)

野外給食・1学期終業式

 今週,水曜日には台風の影響が心配されてはいましたが,無事に野外給食を食べに八幡山に行くことができました。久しぶりにおにぎりを外で食べ,どの子もとてもうれしそうでした。今月は2度お弁当をご家庭に用意していただく日があります。22日もご協力お願いいたします。金曜日は1学期最終日,終業式となりました。今年度はじめよりも,ずっと成長している様子がわかり,よい式になったと思います。それでは,5日間ですが,秋休みを安全に楽しく過ごし,2学期もがんばりましょう!

 
 
 
 


顔が上がって話を聞けている様子が増えました!みんな立派になってきましたね!
(校長)

4年生校外学習 県警本部見学

 金曜日に親子ふれあい活動を終えたばかりですが,4年生は校外学習ということで,県警本部の見学に行ってきました。歩いて5分もかからないのですが,なかなか中に入ることもない場所なので,みんな興味津々,大変楽しく見学ができました。白バイにまたがることができるコーナーや,ルリちゃんの着ぐるみには入れるコーナーがあり,子どもたちは大はしゃぎでした。ルールを守ることの大切さをよく教えてもらいましたね。ぜひ生活に生かしましょう!

 
 
 

県警本部のみなさん,どうもありがとうございました!
(大島)

4年生親子ふれあい活動 エコクッキング

 1学期もあと少しで終了,というところで,4年生は親子ふれあい活動を行いました。東京ガスのみなさんにお世話になり,エネルギーを極力使わず,ゴミも出さない,エコクッキングに挑戦しました。完成したお好み焼きのおいしさに子どもたちは大感動!!2組さんは給食の後にもかかわらず残さずペロリときれいに食べていました。おうちの人といっしょに調理する子どもたちの姿はとてもかわいらしかったです。ぜひ,おうちでも挑戦してみてください。

 
 
 
 
 

東京ガスのみなさん,ご協力ありがとうございました!

(石井)

ふれあい給食

 金曜日にふれあい給食が実施されました。各クラスに日ごろお世話になっている地域の方々をお招きし,楽しく給食を食べました。子どもたちも大喜びで,元気にお迎えに行き,楽しい給食の時間となりました。お越しいただいた皆様,どうもありがとうございました。いつも子どもたちのために本当にありがとうございます。このような機会が持てて良かったと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

 
 
 

更新が遅れてしまいました。
お越しいただいた皆様,今後とも子どもたちをよろしくお願いいたします。

(副校長)

子ども自転車免許事業(4年生)

 4年生は今日,市の生活安心課のみなさんに自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。実技試験,筆記試験をし,最後にはかわいい免許証の交付も受けました。子どもが坂道をスピード出し過ぎて60代の女性に激突し,そのまま意識不明となった事例では,保護者が十分な監督をしなかったとされ,1億円近い賠償を命じられたケースもあるそうです。かんたんに気をつけろ,の声かけをしただけではダメだそうです。この機にヘルメットを持たせたり,乗り方を改めて指導したり,われわれもやるべきことがあると考えさせられました。

 
 
 

宇都宮市生活安心課のみなさん,どうもありがとうございました。
(大島)

社会科スーパーマーケット見学(3年生)

 社会科の学習で,トップマート戸祭元町店さんへ見学に行かせていただきました。店長さんに,品物が保管されている場所や,魚や肉を加工している場所などを案内してもらい,スーパーの裏側の様子を知ることができました。子どもたちは,スーパーの様々な秘密を探るため,店員さんやお客さんへのインタビューを一生懸命行っていました。おうちの人と相談して決めた商品を探し出し,自分で買う姿は,とても嬉しそうでした。

 
 
 

トップマート戸祭元町店のみなさん,ご協力ありがとうございました。
(高橋い)

生活科校外学習 「宇都宮動物公園」(1・2年生)

 昭和っ子の日頃の行いの良さを感じさせる快晴の中,1・2年生合同で宇都宮動物公園へ校外学習へ行ってきました。先週から,2年生を中心として1・2年生混合の班で計画を立ててきました。春の遠足と同じ班だったこともあり,2年生は班長・副班長として1年生をしっかりとリードし,1年生は春から成長し班の一員として決まりを守って活動することができていました。
 動物舎やなかよしランドでは,いろいろな特徴をもった動物たちを興味深そうに観察したり,だっこしたり,動物にエサをあげたりして楽しみました。ゾウやキリンにエサをあげるときはおそるおそる手をさしのべ,食べてくれた時は驚きと怖さと,うれしさが入り混じった不思議な笑顔を浮かべている子がたくさんいました。「手をなめられたー!」と言いながらもどこか誇らしげな表情の子もいました。動物とのふれあいを通して命の温かさに触れられる貴重な体験になりました。
 遊園地でも,計画通りに乗り物に乗り,楽しむことができました。少し怖いな…と感じていた子も勇気を出して洞窟探検に挑戦していました。終わって出てきたときは,疲れながらも,勇気を出せた自分に自信を感じていたようです。
 楽しい中にも,確実に成長して帰ってきた1・2年生。充実した校外学習でした。

 
 
 
 

みんな笑顔の校外学習でしたね!!
(川又・塚田)

4年生宿泊学習

 9月13日~14日,4年生は初めての宿泊学習でとちぎ海浜自然の家へ行ってきました。自分で荷物を整理したり,お風呂入り布団を敷いたり,果たして一人でできるか心配していましたが,班長を中心にみんながよく結束して頑張っていました。今朝がた,ちょっとした事件はありましたが,けが人も,病人も出ず,大変楽しい宿泊体験となりました。どの子も成長を感じさせました。来年の冒険活動教室が楽しみですね。

 
 
 
 
 
 

今朝は警報機の誤動作で5時半ごろ全館に警報が鳴り響きました…。
(石井)

中学校からの乗り入れ授業(6年生)

 今日は,中学校から箕輪先生が来て,算数の授業を教えてくださいました。変わり方の問題で数学での考える楽しさを教えてくれました。子どもたちは,小学校の内容と似たところに気づき安心した様子で,中学校への期待を膨らませていました。箕輪先生ありがとうございました。

 
 


中学校が楽しみになったかな?
(口川)

親子ふれあい活動&親子ふれあい給食(1年生)

 ふれあい活動では,音楽にあわせて体を動かす「リトミック」でおうちの方々と楽しくふれあうことができました。はじめは緊張気味だったおうちの人も,1年生が音楽を口ずさみながら体を動かす様子につられて,いつの間にか笑顔があふれていました。最後は,大人子ども関係なく,楽しさで汗びっしょり。みんなにっこにこでした。

 
 


 リトミックで体を動かし,のどはカラカラ,お腹はぺこぺこ…となれば,いっそう楽しみなふれあい給食。おうちの方にリトミックの前にランチルームで給食について話を聞いていただきました。普段の倍の人数が(しかも大人!)座った教室でしたが,子どもたちはいつものように慣れた手つきで配膳を済ませることができました。いつもと違うにぎやかさの中,おうちの人と対面式で座りながらの給食,どの子もうれしさと気恥ずかしさとが入り混じっているようでした。さて,おうちの人が正面にいらっしゃったからか,なんだかいつもよりも給食の残しが少なかったような…?
 二つの行事,ともに充実したものとなったようです。

 
 
 


普段の楽しい給食の様子が伝わりますか?
(塚田)

今日はなかよしフェスタ

 今年度初めての縦割り班での集会です。1年生~6年生までゲームを運営しました。1年生のゲームが上手でおどろきました。みんなで楽しく盛り上がりましたね。

▼1年生 メダルじゃんけん              ▼2年生 輪投げ
 
▼3年生 魚釣りゲーム                ▼4年生 チャレンジしりとり
 
▼5年生 棒つかみゲーム      ▼6年生 ドキドキカードめくり
 
 
 


代表委員さん,計画委員さん,企画お疲れ様でした!がんばったね!
(星)

スイカの食味体験リベンジ(2年生生活科)

 7月の夏休みに入る前日に,まだほんのりピンク色のスイカを食味した話題を書きましたが,夏休み中にスイカの実が育って,今日収獲したので,給食の時間に食味することにしました。包丁で半分に切ると…,以前よりも赤くなっていて,子どもたちからは大歓声があがりました。一人一口ずつ味見をしたら,「おいしい!!」の声があちこちから聞こえてきました。夏の終わりに,また一つすてきな思い出ができました。畑をきれいにしてくれたみんな,ご苦労様でした。ありがとう。

 
 
 

更新が遅れてしまいました。申し訳ありません…。
(川又)

あいさつ運動・縦割り班遊び

 夏休み明け最初のあいさつ運動が行われました。当番はうま班です。雨の中,びしょぬれで登校してきた児童も,元気なあいさつで気持ちがぱっと明るくなったようです。のびのびタイムは,縦割り班遊びでした。降ったりやんだりの雨の中,6年生は急きょ室内遊びの計画に切り替えました。どの教室も楽しい笑い声でいっぱいになりました。来週のなかよしフェスタも楽しく協力してできそうです。

 
 
 
 

ちょっと不安定なお天気が続きますね…。でもみんな元気です!
(口川)

夏休みあけ,学校スタートしました!

 いよいよ学校がスタートしました。真っ黒に日焼けした元気な姿の子どもたちが,夏休みに作った立派な作品を持って元気に登校してきました。みんなニコニコとうれしそうで安心しました。まだ少し早起きに慣れないせいか,ボーっとしている顔もありましたが,これからがんばって勉強していきましょうね。夏休みの宿題が終わったみなさん,がんばりましたね!友達とたくさん遊びましょう!さあ,昭和小学校スタートです!

 
 
 
 

廊下には立派な作品がいっぱい!今日は下校指導もありました!
(校長)

夏休み

 8月になりました。個人懇談ご協力ありがとうございました。児童のみなさんは夏休みを楽しんでいるでしょうか?学校の中庭は夏らしく緑がとっても元気な様子。玄関前にはミニトマトが,中庭には4年生の花壇にゴーヤが実を付けていました。ひまわりもどんどん大きくなっていますね。学校に遊びに来て,花壇の様子を見るのも楽しいですよ!図書室が開いている日もあります。また,作品の応募に使う応募用紙などはランチルーム前においてあるので,取りに来てもよいですよ。カラッとは晴れませんが,暑いので体に気を付けましょう!

 
 
 
 

中庭の植物はみんな元気ですよ!

(校長)

明日から夏休み!

 いよいよ明日から夏休み,今日は夏休み前朝会で児童のみなさんに向けて,3つのことをお話ししました。1つ目はあいさつ心のこもったあいさつをしようということ。2つ目は毎日コツコツと勉強しようということ。3つ目は,「もったいない」の気持ちを忘れずに生活してほしいということです。児童指導の大島先生からは,夏休みが終わった後に,みんなが元気でまた学校に会えるように,よく考えて安全に過ごしましょう,というお話がありました。ホームページのトップから夏休みの過ごし方と学年だより夏休み号が読めるようにしました。よく読み,安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

 
 
 
 


今日はお楽しみ会をするクラスがたくさんありました!プールも楽しそう!スイカもおいしそう!
(校長)

5年生 冒険活動教室

5年生冒険活動教室  7月16日(火)~18日(木)

1日目
 冒険活動センターに到着 地域学校園の戸祭小学校と合同で入所式をしました。



「イニシアティブゲーム」
仲間と力を合わせて難しいゲームに挑戦しました。一人ではできないことも,みんなと一緒なら達成できることがわかりました。

ターザン                        ウォール
 
 

「キャンドルファイヤー」
 戸祭小学校の児童124名と一緒に活動しました。大豆生田校長先生が火の神として登場しました。1組は「思いやりの火」2組は「チームワークの火」をもらいました。これからも大切に灯していきたいです。

2日目 小雨が降りましたが,予定通り午前中は,「木登り&ネイチャーゲーム」午後は,「登山」ができました。524mの榛名山を登りました。

 
 

3日目 最後の活動は野外炊飯で,カレー作りをしました。自分達で作ったカレーの味は最高でした。何杯もおかわりをしました。1日目はテント,2日目はロッジに泊まりました。寝不足もありましたが,43名全員が参加することができました。5年生の大切な思い出がひとつ増えました。冒険センターの方々とハイタッチでお別れです。「中学生になったら,また来てください。待っています。」と声をかけていただきました。とても楽しい3日間でした。
(原)

6年生 ジャガイモの収穫

 理科で育てていたジャガイモができました。掘ってみたらダンボール1つ分のじゃがいもができました。葉っぱで作ったでんぷんを土の中でこんなに蓄えていたのですね。さっそくジャガイモをゆでて、みんなで塩をかけて食べました。

 


おいしくいただきました。
(星)

盆踊り

 本日は天気にも恵まれ,むしろ熱い中,地域のみなさんのお力で盆踊りが盛大に実施されました。どの子の顔も本当に楽しそうでした。歴史や伝統を守り伝えていこうという地域の思いも,子どもたちに伝わってくれたら,と思います。本日は多くの皆様,ありがとうございました。

 
 
 
 
 

最後の花火も素晴らしかったですね。
(校長)

4年生 総合学習リサイクル制作活動

 4年生は今年,総合の学習では様々な体験学習をすることを目標に,学習を進めてきました。今日は,ゴミを減らすことから調べてきた,様々なリサイクル品の製作活動を行ってみました。廃油からのろうそく・石けん作り,牛乳パックからのはがき作りの挑戦しました。保護者の皆様の手を借りたおかげで,何とか作り終えることができました!今日,完成品となったのはろうそくのみでしたが,石けんやはがきも完成がとても楽しみですね。子どもたちにやさしく声をかけ,片付けまでご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。物を大切にする心も学習できていたらありがたいと思います。

 
 
 
 

石けんとはがきの完成が楽しみですね!
(石井)

6年生 ふれあい文化教室(茶道)・ユーラシア大陸横断交流授業

ふれあい文化教室(茶道)
 茶道の表千家の講師の皆様をお迎えして,6年生のふれあい文化教室が行われました。実際にお茶を点てたり,お菓子とともにお茶をいただいたりしました。茶道に大切なことは,相手の思いやりであると教えていただきました。社会の歴史学習で学んだ室町文化を体験することができました。

ユーラシア大陸横断交流授業
 1年前から交流を続けてきた遠藤隼さんが,トルコから昭和小に来てくださいました。いつもはスカイプを使って訪ねた国々のことを伝えてもらっていましたが,今日は直接お話を聞くことができました。子どもたちからは,折り鶴や手紙をプレゼントしました。いろいろな国の様子を知り,日本のすばらしさにも気づくことができました。隼さんの最終目的地はポルトガルだそうです。これからも交流を続けていきたいと思います。

 
 
 
 
 

いろんな学習のあった1日でした。
(口川)

授業参観

 10日に授業参観を行いました。13:20「校長講話」地域交流ルームで,校長から学校経営方針について説明がありました。ご清聴いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。13:40「校内パトロール」のボランティアの皆様が集合。授業参観中,児童の安全確保のため巡回してくださいました。地域の皆様ありがとうございました。14:00「授業開始」暑い日でありましたが,各教室・体育館は,児童の活躍でさらに熱気に包まれておりました。懇談会にもたくさんご参加いただき,情報交換を行うことができました。ありがとうございました。

 
 
 
 

みんな生き生きと学習していましたね!
(副校長)

着衣水泳

 今年度も一般社団法人水難学会のみなさんにお世話になり,充実した着衣泳の講習が実施できました。まずは,プールの入り方から,深さのわからない岸でも入れるような入り方を学習しました。水中で服の場合はとても動きにくいことを確認した後,浮いて救助を待つ方法を学習しました。浮いているときに腕を上げたり,声を出したりしては行けないということを,実演していただき,子どもたちも大切なことをよく覚えられたかと思います。夏休みに,水難事故のありませんように。一般社団法人水難学会のみなさん,どうもありがとうございました。

 
 
 
 

上手に浮けるようになった子がうれしそうでした。水泳もやる気になったかも?
(校長)

2年生ふれあい活動「親子ヨガ教室」

 先日,体育館にて,2年ふれあい活動「親子ヨガ教室」が行われました。親子で仲良く並んで,同じポーズをしたり,交代で補助をしながらストレッチしたりして,ほのぼのとした雰囲気でした。最後にヨガをがんばったごほうびに,メダルをもらった2年生の子どもたちは,ニコニコ笑顔。ご家庭でもぜひ,教わったポーズをご家族いっしょに実践していただけたらと思います。お忙しい中ご指導いただきました横田先生,いろいろご準備・ご配慮いただいた学年委員の皆様,ご参加いただいた保護者の皆様,この場をお借りして感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。ありがとうございました。

 
 

みなさん,気持ちよさそうですね。
(川又)

1年生八幡山公園探検に行きました。

 先日の八幡山公園散歩で知ったことを元に,2回目の八幡山公園探検に行ってきました。班長を先頭に,それぞれ二つの活動場所で仲良く楽しく遊んできました。太陽は出ていなかったものの,気温は高く,疲れてしまうかなと思いましたが,約3時間,目いっぱい活動してきました。こんなに小さな体のどこにこれほどのエネルギーが蓄えられているのだろう…と不思議になります。先生たちから離れ,子どもだけで(ボランティアの方に見守られながらですが)探検を成功させたことは,これからの学校生活で大きな自信につながることでしょう。ご協力いただいたボランティアの方々,ありがとうございました。

 
 
 
 

どの場所も本当に楽しかったね!
(塚田)

4年生市施設めぐり

 4年生は今日,社会科の校外学習で市の施設めぐりに行きました。中央卸売市場では,宇都宮市にしかないという低温ゾーニングシステムを見せていただきました。クリーンパーク茂原では,環境学習センターで総合にも通じる学習ができました。中央消防署では,様々な消防車を見せていただき,消防士さんの格好もさせていただきました。何とか天気ももってくれて,楽しく外でお弁当も食べられたし,お土産ももらって,楽しい一日となりました。

 
 
 
 
 

小さな消防士がかっこよかったですね!
(石井)

七夕飾りました!

 先日のことですが,昭和小学校の昇降口前に七夕飾りを付けた竹を飾りました。体育館の中でみんなで飾りをつけたものを,歴代会長さん達が立ててくださいました。婦人会のみなさん,老人会のみなさん,PTA試行部のみなさん,ご協力本当にありがとうございました。子どもたちが一生懸命短冊に書いた願いが,どうか叶いますように。

 
 
 
 


さらさらと音を立て,本当にきれいな飾りがつきました!
(副校長)

化学クラブ 電気パン作り

 6月27日(木),科学クラブの初めての試み,今日の実験は「電気パン作り」です。ホットケーキミックスに電極を差し込み,電流を流して焼いていきます。10分ぐらいでみるみる膨らんでおいしそうなパンができました。専用のコンセントは地域校園の星が丘中学校にお借りしました。急なお願いにも関わらずに親切にありがとうございました。

 
 
 
 
 

「どうぞと」子どもたちから。ごちそうさまでした。
(川又・星)

七夕飾り講習会 折り紙教室

 婦人会の方々による,折り紙教室が開かれました。さまざまな形の折り紙に子どもたちの目は釘付け。作りたい折り紙のコーナーでわかりやすく折り方を教わっていました。丁寧に教えてもらい,笑顔いっぱいの折り紙教室でした。できた折り紙の飾りは七夕の竹に飾ることを伝えると,「もってかえりたーい」という声が聞こえるくらい,宝物になったようです。

 
 
 
 

折り方,覚えられたかな?七夕飾りをつける日が楽しみだね!
(塚田)

健康委員会 歯ブラシチェック

 歯の健康強化月間の活動の一環として健康委員会による歯ブラシチェックを行いました。1・2・3年生は6月13日に行いました。今日は4・5・6年生の教室で行いました。歯の磨き方と歯ブラシの選び方について説明を行い,交換したほうがよい歯ブラシかどうかを調べました。よい歯ブラシには合格シールを貼りました。

 
 


みなさん,よい歯ブラシで歯磨きをしてよい歯を守りましょう!!
(田村)

4年生 環境出前講座 エコ・アクションスクール

 今日は森林についての学習をし,間伐材を利用してお箸づくりに挑戦しました。削って,磨いて,名前を書いて,油を塗って仕上げ。なかなか木工に挑戦する機会も少ないので,子どもたちは目を輝かせてがんばっていました。じめじめしていますが,明日にはしっかり乾いて完成するかな?

 
 
 


総合学習では,環境についての学習をがんばっています。

 


おまけ:下段は6月18日の水道の出前講座。こちらは社会科の学習でした。
(石井)

学校自由参観・児童引取訓練

 本日は,多くの方に学校自由参観にお越しいただき,ありがとうございました。今週6日目となる土曜日にもかかわらず,子どもたちもいつも以上に張り切って学習に取り組んでいた気がします。引き取り訓練も,昨年度の反省を生かすことができ,大変スムーズに実施できました。アンケートに記入していただいた意見はよく読ませていただき,今後の学校経営に生かしていきたいと思います。本日はどうもありがとうございました。

 
 
 
 
 


引取訓練も晴天のうちに実施できました。
(副校長)

2年生活科 とびだせ!しょうわたんけんたい(町探検)

 6月17日(月),心配していた天候にも恵まれ,2年生の探検隊たちは,町探検に出かけました。自分たちで地図を見ながら,目的の見学場所へ歩いて向かいました。それぞれの見学場所ではマナーを守り,全部のグループが予定通り無事見学することができました。ボランティアの方々のお力を借りてではありましたが,学校から離れ,自分たちで探検してきた経験は,2年生たちにとって大きな力になりました。学校に戻ってきた子どもたちの満足そうな笑顔が印象的な1日でした。この場をお借りして,町探検にご協力いただいたボランティアの皆様,事業所の皆様に,担任一同感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。

 
 

遅くなりましたが,17日に行ってきました。
(川又)

野外給食(縦割り班給食)

 6月19日,八幡山公園で野外給食の予定でしたが,雨模様のため残念ながら,各教室での実施となりました。メニューはくるみパン,牛乳,ポテト,から揚げ,ブロッコリー,ミニトマト,ウィンナー,アセロラゼリー。子どもたちが大好きなものを給食室でお弁当風に詰めてくださったので,縦割り班の教室で食べる顔もにっこにこ!食後はいす取りゲームやハンカチ落としで盛り上がり,学校中が大きな歓声で包まれました。

 
 
 
 

雨が降ってしまったのは残念でしたが…楽しかったね!

(副校長)

八幡山公園散歩

 朝,降っていた雨もやみ,予定通り八幡山公園探検に向けて,八幡山を散歩してきました。普段遊びに来ている子もいるようですが,学校の友だちと行くのは初めてです。まずは,なかなか急な山道を登って八幡山タワーに辿りつきました。普段は見られない高さからの光景に子どもたちは大興奮!「学校が見える!」「職員室の中まで見える!」「ぼくんちが見えた!」「新幹線だ!」など,興奮の声でいっぱいでした。ほかにも,アドベンチャーUや動物舎などを見ました。7月の八幡山公園探検に向けてグループでの話し合いが始まります。どんな活動をしたいのか,楽しみですね!

 
▲なにがみえるかな・・・?        ▲楽しいけど,ちょっとこわいぞ?
 
▲礼儀正しく挨拶をしています。     ▲小学校を見つけた人はたくさんいました。
(塚田)

プール開き

 今週はあまりお天気に恵まれない感じでしたが,各学年でプール開きが行われていました。今年1年,けがや事故なくプールで学習できるようにお祈りし,楽しくプールに入りました。4年生は理科の学習も大きく天気に影響されます。今日,何とか光電池のソーラーカーを走らせることもできました。また,昇降口前には,校長先生が創立記念に関する掲示をしてくださっています。ぜひみなさんご覧ください。明日は栃木県民の日。今日は県民の歌が流れる中,特別な給食も出ました。イチゴのゼリーと湯葉の味噌汁が子どもたちにも好評でした!

 
 
 
 


久しぶりの良いお天気でした!
(大島)

創立記念日・演劇鑑賞教室

 今日は昭和小学校の84回目の誕生日,創立記念日です。昭和4年生まれの昭和小学校は元は県庁前にありました。戦争で校舎が焼けたこともあり,昭和28年6月12日,現在の場所に新築移転しました。そこで本日が創立記念日となりました。今年の創立記念日には演劇鑑賞教室がありました。「オズの魔法使い」のミュージカルは,子どものころのわくわくするような冒険心と,仲間の大切さ,そして故郷の大切さをみんなに見せてくれたように思います。劇団の方のご挨拶にもありましたが,今日の日が良い思い出となってくれたらよいと思います。劇団トマト座のみなさん,今日はすばらしいミュージカルをありがとうございました。

 
 
 
 

お天気のコロコロ変わる一日でした!!たてわり班遊びはちょっとしかできませんでしたね…。
(校長)

平成25年度運動会!

 本日は多くの皆様のご協力をもちまして,無事に平成25年度運動会を行うことができました。本当にどうもありがとうございました。本日の様子は運動会特設サイトにフォトギャラリーとして掲載しています。ぜひそちらもご覧ください。ご協力本当にありがとうございました。みなさん,ゆっくり休んで,また学校に元気に来てください!
(校長)

いよいよ明日!

 いよいよ明日が運動会です!5・6年生,PTAのみなさん,準備のお仕事どうもありがとうございました!応援団,運動会実行委員のみなさん,今日まで準備お疲れ様でした!いいお天気になりますように!みんなでいい運動会にしましょう!

 
 


今年も豆レンジャー出動です!!
(校長)

はじめての英語

 1年生にとっては初めての英語の授業が行われました。ALTのエイドリアン先生のテンポのよい授業で,1時間の中でたくさんの英語に触れることができた子どもたち。目で見て,耳で聞いて,元気よく発音して,体を動かして…全身をいっぱいに使って生の英語に触れることができました。英語での号令は初めてにも関わらず,エイドリアン先生の動きを頼りに,英語が何を意味しているのか考えながら活動していました。大熱狂のはじめての英語。これからも楽しみです。

 

また学習するのが楽しみだね!!

(塚田)

運動会練習

 昨日の大雨と雷はどこへやら,今日は運動会の練習日和でした。全体練習では開会式の練習をしました。係の6年生が一人一人しっかりと自分の役割をこなしていく姿が大変立派でした。ラジオ体操の隊形になるときに中心になる1年生が大きな声を出していたのも,とても印象的でした。みんなのがんばりが伝わってくる練習となりました。昼休みにはリレーの練習が初めて入ってきました。選ばれたみなさんには,立派な勝負をしてもらえるとよいと思います。応援団,運動会実行委員会も忙しくがんばっています。いよいよ来週!週末上手に体を休め,がんばっていきましょう!

 
 
 

後半3枚は3・4年生のソーラン節の練習です!良い天気ですごく良かったです!
(大島)

あいさつ運動第1回目

 児童会の計画委員会が中心となって呼びかけ,今年もあいさつ運動が始まりました。たてわり班ごとに集まり,全校児童に大きな声で「おはようございます!」とあいさつをします。今日の担当のねずみ班は,雨を吹き飛ばすような元気なあいさつができました。今年の合言葉は「相手の目を見よう!」「元気な声を出そう!」「「いつでもみんなにやろう!」です。みんなでがんばりましょう。

 
 

昭和小を元気なあいさつでいっぱいにしましょう!
(口川)

避難訓練

 天気も良く避難訓練日和でした。理科室からの出火で,東階段のみからの避難となりましたが,子どもたちは全員,先生たちの指示をしっかりと聞き,安全に避難することができました。消火訓練も4・5・6・年生の代表が行うことができました。

 
 
 

塚田先生,髙橋郁美先生もがんばっていましたね!
(江面)

4・5年生ミュージカル鑑賞 6年生プール清掃

 行事が多く,なかなか忙しいこの頃ですが,今日は4・5年生が劇団四季のミュージカル鑑賞会ということで文化会館へ出かけてきました。『桃次郎の冒険』というファミリー向けのミュージカルを観ました。「すもももももも,もものうち」という言葉から桃太郎たち人間と鬼との対立や共生について考える内容で,ちょっと難しいかなあ,とも思いましたが,感動し泣きそうになったという児童もいたようです。目の前で舞台芸術の良さを味わえた一日となりました。
 また,今日は朝から6年生がプールの清掃をしてくれました。日中は随分暑くなってきました。ピカピカのプール,早く入れるといいですね。

 
 
 

6年生が学校をリードしてがんばってくれています!
(石井)

縦割り班活動始まりました。

 昭和小では、全校生を24班に分けて、1~6年生までが一緒に遊ぶ縦割り班活動があります。今年も縦割り班の顔合わせをしました。ボール回しゲームで、自己紹介をしました。新しく班長となる6年生は、みんな楽しんでくれるか少し緊張気味でした。でも、どの学年の友達もすぐになじんで、あっという間に楽しい声が学校中に響きました。1・2年の友達はよく話を聞いて、3・4年生の友達はゲームで一生懸命活躍していました。5・6年生は優しく教えたり準備したり班をまとめようとがんばりました。名前と顔を覚えて、これから仲良く班で活動していけたらいいですね。

 
 
 
 

みなさん、班の人を覚えられたかな?次の遊びをお楽しみに。
(星)

4年生環境出前講座

 4年生が今年の総合学習のはじめに,市役所のごみ減量課の方にお越しいただき,ごみを減らすためにどのようなことに気を付けて生活すれば良いかを学びました。「3R」を学び,リサイクル,リユースの大切さを知りました。65m,一巻のトイレットペーパーをリサイクルするのに,1Lの牛乳パックをいくつ必要とするか,など,大人もなかなかわからない質問で驚くこともありました。1Lの牛乳パック5本分の紙パックで,トイレットペーパーが一巻できてしまうなんて聞いたら,これはリサイクルしなくては,と資源を大事に思いますね!今日学んだことを生かして行けるよう,今後の総合の学習もがんばりたいと思います!

 
 
 
 

市役所ごみ減量課のみなさん,どうもありがとうございました。
(石井)

6年栃木SC「ゆめプロジェクト」

 栃木SCの2選手を迎えて,6年生が「ゆめプロジェクト」を行いました。チームの中心となって活躍しているパウリーニョ選手とクリスティアーノ選手が,1組対2組のゲームに入りました。6年生は選手に負けず,真剣にボールを追いかけていました。ゲーム後は,夢をかなえてプロサッカー選手になったお二人から,「あきらめずにがんばり続けよう」という力強いメッセージをいただきました。

 
 
 

またひとついい経験ができました。
(口川)

1・2年 遠足(とちぎわんぱく公園)

 さわやかな青空のもと,「とちぎわんぱく公園」に行ってきました。1・2年生いっしょの縦割り班で,活動しました。最初に「こどもの城」へ行き,滑り台やボールプール,オオハスの池などでグループごとになかよく,のびのびと遊びました。つぎの「ふしぎの船」では,光や鏡,トリックアートなど,遊びながら科学の不思議を体験することができました。子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイム。木陰で心地よい風に吹かれながら,班ごとに丸く向かい合い,和気あいあいと食べている姿は,ほのぼのとした光景でした。最後に,「みどりの丘」で,遊具や迷路,原っぱの斜面でダイナミックに遊びました。帰りのバスで2年生の班長さんがちょっと疲れた様子も見られましたが,1・2年生が仲良くなれた有意義な1日でした。

 
 
 
 

ピンクの恐竜ももちゃんに会いました。
(塚田・川又)

3年 遠足(益子・真岡)

 3年生は,益子町・真岡市方面へ行きました。益子町の長谷川陶苑での「手びねり体験」は,自分のこぶしよりも大きいねんどの塊と格闘しながら,一人ひとりの個性があふれるお皿やコップなどを作成することができました。昼食をとった益子の森では,とてもおいしそうなお弁当を笑顔で食べたり,班ごとの自由遊びで楽しそうに動き回ったりする,子どもたちのはつらつとした姿が見られました。天気にも恵まれ,大いに遊ぶことができたようでよかったです。真岡市の井頭公園の花ちょう遊館では,気候別になっているそれぞれの部屋で,初めて見る植物や鳥に目を輝かせていました。なかでも,チョウゾーンにいた「金色のさなぎ」に、とても興奮したようです。大きなけがやトラブルもなく,遠足を楽しむことができて本当によかったです。

 
 
 

黄金のさなぎ!
(高橋い)

6年日本舞踊教室

 宇都宮市文化会館で行われた日本舞踊教室に6年生が参加しました。
あまりなじみのない日本舞踊でしたが、「どんな踊りだろう?」「どんな音楽かな?」と興味津々で参加しました。
長唄「越後獅子」「操三番叟」」を鑑賞し、日本古来の踊りを味わうことができました。
扇子、手ぬぐいを使った様々な表現の仕方もワークショップで体験することができました。

 
 


子どもたち踊りに見入っていました。
(口川・星)