昭和小NEWS

昭和小NEWS

1年生八幡山探検

 1年生の校外学習で,2回目の八幡山探検に行ってきました。蒲生神社,広場,動物舎と八幡宮,宇都宮タワーの班に分かれて活動しました。また,各クラスごとにアドベンチャーUで遊びました。9名のボランティアティーチャーのサポートもあり,安全に楽しく探検することができました。








2年生町探検

 2年生が町探検に行ってきました。天候にも恵まれ,班ごとに様々な場所を訪れました。普段生活している地域ですが,町探検したことで新しい発見があったようです。どの児童も楽しそうに活動することができました。







ジュニアオリンピック大会in昭和小【2競技目】

ジュニアオリンピック大会in昭和小の2競技目は、
6年2組の運動委員会が担当した
「ボルダリング」と「的あて」です。

ボルダリングは、肋木(ろくぼく)にビニルテープで印をつけて行いました。
普段の学校では、経験できない動きがあり、子どもたちはとても楽しそうにしていました。



的あては、バレーのボールを置く棚を利用したものです。
袋に新聞紙を入れたものを投げます。
思いっきり投げられ、多くの的が落ちることを楽しんでいました。
 



5年生校外学習

 5年生が校外学習で日光に行ってきました。午前中は,憾満ヶ淵・田母沢御用邸コース,日光彫体験コース,二社一寺集中コースの3つのコースに分かれて班別に行動し,午後は全員で二社一寺を見学しました。離れた土地での班別行動に緊張気味でしたが,歴史ある建造物や伝統工芸を体験でき,とても実りのある校外学習になりました。

  

ジュニアオリンピック大会in昭和小

今週から運動委員会による
「ジュニアオリンピック大会in昭和小」
が開催されます。

この取組は、昨年度の体力チェックの結果を受け、
握力、投力などの力を高めつつ、
多くの児童が楽しみながら体を動かす機会を作るために、
運動委員会の児童によって種目が設定されました。

今日は、5年2組の運動委員が担当した「フラフープ大会」でした。
外はあいにくの雨でしたが、多くの児童が参加し、フラフープを楽しみました。



プール開き

先日、5,6年生によってプールがきれいになりました。


そして、今日から水泳の授業が始まります。
給食時には、運動委員会の委員長が全校児童に向けて注意点などの話をしました。

ご家庭においても、配布された「プール使用のきまり」の内容をご確認ください。

安全かつ、充実した水泳の活動をしていきたいと思います。

運動委員会の取り組み

運動委員会では、東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、児童の関心を高める活動として
オリ・パラクイズ(オリンピック・パラリンピッククイズ)
オリ・パラ検定(オリンピク・パラリンピック検定)
を行っています。

オリ・パラクイズは、
クイズの紙を廊下に掲示しています。
休み時間には、興味をもってクイズを解く子どもたちが多くいます。
  


オリ・パラ検定は、廊下に貼ってあるクイズから問題が作られています。
検定に合格すると
昭和小オリジナルのはちまんマンメダルがもらえます。
検定にも、多くの児童が参加しています。
 

引き続き、4年に1度のスポーツの祭典であるオリンピック・パラリンピック大会への関心を高めるための取り組みをしていきたいと思います。

6年 非行防止教室

6年生は、中央警察署の生活安全課の方々に来ていただき、非行防止教室を行いました。

 

はじめに、「薬物乱用」に関する動画を見ました。

動画では、脳への影響、人体への影響、依存性などの説明から危険ドラッグの危険性についてわかりました。


次に、ロールプレイをしました。

友達から薬物を進められたときに、どのように対処すればよいかを代表児童が実演しました。「行きたくない」とはっきり断ったり、後退りしてその場を離れようとしたりするなど、断るときに大切なことを知りました。



最後に、「社会のルールを守るため」のDVDを見ました。

動画を通して、いじめについて、万引きについて、危険な遊びについて、インターネットについてなど、日常の中のきまりについて改めて考えることができました。



今回学んだことを心に留め、安全な日常生活を送っていきたいと思います。


八幡山ウォークラリー大会

6月2日(水)に八幡山公園を舞台にした
「八幡山ウォークラリー大会」が行われました。

4月に入学した1年生から,最高学年としての生活が始まった6年生までの縦割り班での活動です。
それぞれの班が最後まであきらめず,協力して活動することができました。




初めての八幡山体験(1年生)

 6月1日(火),1年生は生活科校外学習で,初めて八幡山に探検に行きました。広場で草花を見て回ったり,虫や木の実を探したりしました。また,宇都宮タワーに登って市内を一望し,動物広場にも足を運びました。
 次回は,少人数で八幡山を探検します。
 

春の遠足

 春の遠足として,1年生,2年生が子ども総合科学館へ,3年生が益子町へ行ってきました。
 1,2年生は班ごとに科学館の中を見学しました。2年生がお兄さん,お姉さんとして1年生を優しくリードしてあげていました。
 3年生は益子町で,益子焼の工場を見学したり,手びねり体験をしたりしました。子どもたちは夢中で体験に取り組んでいました。

 

 

 

学校探検

 生活科の授業で,2年生が1年生を案内する学校探検がありました。1年生にとっては初めての教室もたくさんある中,2年生がお兄さん・お姉さんとして丁寧に案内していました。

 

 

6年生を送る会


 先日,6年生を送る会が行われました。例年は全校生が体育館に集まっての会でしたが,今年度は縦割り班のそれぞれの教室に分かれての実施となりました。思い出スライドショーの上演や6年生クイズなど,5年生が中心となって進行し,温かな会となりました。

     

お昼のおひさま

先日,最後のおひさまがありました。紙芝居や手遊びを交えた楽しい読み聞かせをしていただきました。コロナ対策で学年を限定しての実施でしたが,子ども達は喜んで参加していました。

 

健康委員会紙芝居

朝の時間に,健康委員会の児童が「コロナにまけない」と題して自作の紙芝居を各クラスで読み聞かせしてくれました。確証のない噂話は広めない,他人を監視するのではなく思いやりの心をもつ,などコロナ禍において大切なことをわかりやすくまとめてくれていた内容でした。子ども達も集中して聞いていました。

 

サッカー教室

今週は,栃木県サッカー協会キッズ委員会の方に来ていただいて,サッカー教室が開催されました。いつもとは少し違った楽しい授業で,子ども達は夢中で取り組んでいました。

  

  

給食週間

今週は給食週間でした。地元宇都宮や北海道,名古屋,沖縄といった全国各地のご当地料理が給食のメニューになりました。例年はクイズや豆掴み競争のようなイベントも開催されていましたが,今回がコロナウイルス対策で放送によるお知らせとお気に入り給食コンテスト(好きな献立への投票)のみとなってしまいました。そんな中でも,工夫してできることは実施し,子ども達も楽しんでいました。

 

 

お昼のおひさま

先日,お昼休みにボランティアの方々による読み聞かせがありました。密にならないよう学年を限定して行われましたが,子ども達も楽しそうに参加していました。

 

八幡山ウォークラリー大会


八幡山でのウォークラリー大会が行われました。例年とは違い寒い中での実施となりましたが,子ども達は縦割り班のメンバーで協力し,元気に活動していました。それぞれのチェックポイントでの先生達の仮装もユニークなものばかりで,子ども達も盛り上がっていました。

  

  

歯の健康教室

 体育館で歯の健康教室が開催されました。なぜ虫歯ができてしまうのかや,歯磨きの大切さなど,歯科医の先生に来ていただき分かりやすく教えていただきました。教室に戻ってからは,歯の模型を使って上手な歯磨きの仕方を教えていただき,子ども達も熱心に練習していました。

  

  

盲導犬ふれあい教室

 先日,4年生の盲導犬ふれあい教室がありました。東日本盲導犬協会の方に来ていただき,盲導犬について学んだり,実際に盲導犬と触れ合ったりしました。アイマスクをして盲導犬に案内してもらう活動もあり,とても貴重な体験になりました。

  

しょうわ小わくわくまつり

 本日,体育館で2年生が「しょうわ小わくわくまつり」をひらきました。今年度はコロナ対策として,1年生をクラスごとに分けて招待し,密を避けた状態で開催しました。2年生も1年生に楽しんでもらえるようにはりきって準備し,遊び方も分かりやすく伝えられるよう心掛けて説明していました。1・2年生の仲がますます深まったように感じます。

   

   

山野横断持久走大会

 先日,山野横断持久走大会が行われました。大きなケガや事故もなく,無事に実施することができました。工事等の関係でコースが例年と異なりましたが,子ども達は日頃の練習の成果を充分に発揮し,全力で取り組んでいました。

  

  

6年生修学旅行

 先日6年生が修学旅行に行ってきました。例年とは違う場所になりましたが,野口英世記念館や鶴ヶ城,武家屋敷,あぶくま洞など,充実した修学旅行になりました。

      
会津武家屋敷              あぶくま洞

      
野口英世記念館             鶴ヶ城

演劇鑑賞教室

 先日,らくりん座の方々に来ていただいて「あらしのよるに」の演劇鑑賞教室がありました。密を避けるために公演を複数回に分けての実施でしたが,体育館にいろいろな機材を搬入していただき,すばらしい劇を見せていただきました。

 

 

読書週間

 10月27日から始まった読書週間でしたが,期間中は図書室でクイズ,しおりのプレゼント,くじ引きなど楽しいイベントがありました。スタンプカードも用意されていたため,子ども達も普段以上に本を読んでいたように感じます。これを機会に,ますます本を好きになってもらえたらと思います。

  

「止まってくれない栃木県からの脱却」アンバサダー委嘱式

 4年生が県庁前の広場で行われた「止まってくれない栃木県からの脱却」アンバサダー委嘱式に参加しました。栃木県は信号機のない横断歩道での車の一時停止率が低く,今年の調査でも全国平均を下回っているということで,サンリオの人気キャラクター「マイメロディ」をアンバサダーに任命したそうです。その委嘱式に4年生も参加し,一緒に写真を撮ったり,手を挙げて横断歩道を渡ったりしました。

 

運動会

 先日,無事に運動会を実施することができました。コロナ対策で例年とは大幅に違った形での開催でしたが,子ども達もダンスや個人走と一生懸命取り組んでいました。ご来場いただいた皆様も,こまめな手洗いうがい,消毒,三密の回避といったコロナ対策へのご理解,ご協力ありがとうございました。

  

  

1・2年生校外学習

 校外学習で宇都宮動物園へ行きました。コロナ対策がなされている中でうさぎだっこができなかったり,観覧車が乗れなかったりと制限されてしまった活動もありましたが,えさやりやわんわんショーなど子ども達は楽しんでいる様子でした。

    

    

避難訓練

 地域の方にご協力いただき,不審者が入ってくることを想定した避難訓練を行いました。避難した後は,スクールサポーター・スクールガードチーフの方から講評をいただき,子ども達も真剣に訓練に参加していました。

  

正しい手洗い

「体のせいけつとけんこう」というテーマで正しい手洗いの仕方を改めて指導しました。水だけで洗った場合と石鹸を使って洗った場合とを比べてどちらがきれいに汚れを落とせるかを確かめる活動では,明らかな差が見られて子ども達も意欲的に取り組んでいました。

 

 

3年生八幡山見学

 先日,3年生がワンダータイムの学習で八幡山の見学に行きました。天候が心配されましたが,何とか実施することができました。子ども達も慣れ親しんだ八幡山ですが,改めて色々なものを見学し,意欲的に活動していました。

  

  

AED研修

 先日,中央消防署の方に来ていただき,心肺蘇生法やAEDの使用法について教えていただきました。人形を使った心臓マッサージの練習や,人が倒れていた場合を想定したロールプレイングを通して,もしもの時にどうしたらよいかを学ぶことができました。消防署の方が,「一番大切なことは『勇気』をもって行動すること。」とおっしゃっていたのが印象的で,とても有意義な研修でした。

   

  

6年生ふれあい文化教室

 ふれあい文化教室で,6年生が茶道について学びました。コロナウイルス対策のため制限された中ではありましたが,講師の方の本格的な茶道の道具に子ども達は興味津々で,意欲的に活動に取り組んでいました。

 

2年生町探検

 本日,2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。天気が心配されましたが,何とか実施することができました。子ども達も,行ったことのないお店や普段は見られないようなものを見学することができて,楽しそうに探検していました。ご協力いただいた地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

  

七夕飾り

 地域の方にご協力いただき,七夕用の竹を飾りました。例年とは違う形ですが,子ども達はそれぞれ自分の願い事を短冊に書き,竹に結び付けていました。折り紙で作った飾りをつけている子もいて,きれいな七夕の竹になりました。

    

健康委員会による紙芝居

 朝の時間に,健康委員会の児童が歯の健康に関する紙芝居の読み聞かせをしてくれました。低学年・中学年・高学年それぞれに応じた内容の紙芝居を用意してくれており,どのクラスも真剣に話を聞いていました。

      

プール開き

 学校が再開して2週間ほど経ちました。マスクの着用や手洗いの徹底,密を避けるといった新しい学校生活の様式が,子ども達にも定着してきているように感じます。
 6月9日にはプール清掃があり,5年生と6年生が一生懸命プールをきれいにしてくれました。そのおかげで,6月15日に無事プール開きが行えました。子ども達も安全に気を付けながら,久しぶりの学校のプールを楽しんでいる様子でした。

 

始業式

 急な休校などの対応がある中,無事に始業式を行うことができました。新型コロナウィルスの対応の一環として,全員がマスクを着用し,校庭で実施しました。いつもと違う始業式でしたが幸い天気にも恵まれ,桜もきれいに咲く中で行えました。子ども達も,久しぶりに会えた友達や,新しく昭和小に来た先生との出会いなどにわくわくしている様子でした。

  

3年生校外学習

 本日,3年生が校外学習に出かけました。県庁や県立図書館,祥雲寺などを見学し,色々なお話も聞いてきました。県庁からは富士山がうっすらと見えるなど天候にも恵まれ,子ども達にとってとても良い経験になったと思います。

  

  

サッカー教室

 講師の方に来ていただき,サッカーを教えていただきました。
 子ども達も夢中で活動し,寒い中でしたが元気いっぱいサッカーを体験していました。

      

      

わくわくしょうわまつり

 2年生が1年生をわくわくしょうわまつりに招待してくれました。
 自分たちで考えた手作りのゲームを用意し,優しく丁寧にやり方を説明してくれました。1年生も夢中になって参加しており,楽しく交流することができました。

  

  

 

いじめゼロ集会

 いじめゼロ集会がありました。
 高学年の子ども達が中心となって,各クラスで考えた標語を発表したり,ゲームをしたり,歌を歌ったりとみんなで人権について考えました。

    
「いじめゼロ標語の発表」   「ゲームのお手本」   「みんなで自己紹介」

おじいさん・おばあさんとあそぼう集会

 先日,おじいさん・おばあさんとあそぼう集会がありました。
 子ども達は,けんだまやたこあげ,はねつきといった昔の遊びを教えてもらいながら,夢中になって楽しそうに活動していました。
 お礼の会では,感謝の気持ちをこめて「ゆき」「手のひらを太陽に」を歌い,あたたかな会となりました。

     

    

  

山野横断持久走大会

 先日,山野横断持久走が実施されました。業間の練習だけでなく,昼休みや放課後にも自主的に練習していた児童もおり,この日に向けて頑張ってきました。当日は天候にも恵まれ,それぞれの児童が自分の立てた目標に向けて一生懸命走っている姿が見られました。
   

  

冒険活動教室

 5年生が冒険活動教室に行ってきました。厳しい寒さも予想されましたが,自然の中で元気いっぱい活動しました。
  

 食事も食堂に集まり,大勢で楽しく食べました。



  

秋の読書週間

11月は秋の読書週間ということで,図書室で様々なイベントが行われました。手作りの「みっけ」やしおり作り,カルタ大会などに多くの児童が参加し,図書室は大盛況でした。

  
    『大賑わいの図書室』          『手作りの「みっけ」』

  
     『しおり作り』             『カルタ大会』

1・2年生活科校外学習

 1・2年生で宇都宮動物園に行ってきました。天候も暑すぎず,寒すぎず,雨も降らず,とても過ごしやすく行ってくることができました。
 子ども達も動物とたくさんふれあい,良い体験ができたと思います。
 
     
 お昼はグループごとにお弁当を食べました。どの班も仲良くおいしそうに食べていました。

 午後はわんわんショーを見ました。かわいらしい犬たちの演技にみんな夢中でした。

おにぎりの日

 おにぎりの日ということで,それぞれ自分でにぎったりおうちの人ににぎってもらったりしたおにぎりを持ち寄り,おいしそうに食べていました。  

   

1・2年生活科

 10月の宇都宮動物園への校外学習に向けて,1・2年生合同で体育館に集まり,班ごとに計画をたてました。どの班も真剣に話合っており,校外学習当日を楽しみにしている様子が伝わってきます。
 

不審者から命を守ろう

 9月13日,学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
 
不審者侵入の放送があり,指示に従って避難する児童

不審者にさすまたで対応する教職員


県庁前交番の古谷道夫様,小室一樹様,本校スクールガードチーフの堺順一様による講評

職業人の話を聞こう①

 望ましい職業観や勤労観を育むことを目的として,5,6年生が参加し「職業人に話を聞こう」が行われました。
 9月2日には,(株)ミサワホームの後閑洋希様,佐藤啓之様から,第59次日本南極地域観測隊での経験をもとにたお話を伺いました。


緊急時の適切な対応のために

 7月22日,栃木医療センター医師の石井先生と,小児アレルギーエデュターの田野井先生をお招きして,食物アレルギーによるアナフィラキーショックに備えた研修会を開催しました。エピペンの使用方法の演習も実施しました。

七夕かざり

 毎年恒例の七夕かざり。
 6月19日,PTAや地域の皆様の協力を得て,折り紙教室が行われました。子どもたちは夢中で七夕飾りを作りました。


 7月2日には,七夕の飾りつけ。子どもたちが思い思いに書いた短冊も飾り付けました。

昇降口前に飾れれた七夕飾り。一人一人の願いが叶いますように・・・

6年生 市議会体験に行きました

1月23日(水)宇都宮市役所の5階にある本会議場において,宇都宮市議会小学生会議を体験しました。
代表児童が,1日限りの任命書をいただき,全員が議員や市長,副市長などそれぞれの役割を担いました。議会事務局の方から,市議会の役割について説明があった後,議場を自由に見学させていただきました。
 
いよいよ議会が始まります。議長や議会事務局長,市長,副市長,都市整備部長,環境部長,議員がそれぞれの立場で発言しました。本日の議題は,「小学生の運動能力向上や,大人の運動不足解消のための広いグランド整備について」です。
 
 
 
 
 
広い本会議場での発言には責任も伴うので,とても緊張しましたが,はきはきと大きな声で発言することができました。最後の採決多数決で,民主主義であることを改めて感じるとともに,自分の一票の重さを自覚しました。
 
最後に感想を述べたり,質問をさせていただいたりして議会体験は終わりました。自分たちが18歳になっ選挙権をもった時に,今回の経験が,社会の一員としての自覚をより強くさせてくれるのではないかと思う,貴重な体験でした。

5年冒険活動教室


12月4日(火)~6日(木)篠井にある冒険活動センターに宿泊学習に行ってきました。
①自然とふれ合い自然のすばらしさを感じること
②仲間との生活の中で決まりを守り,自分の役割を果たしながら友達と助け合い粘り強く生活すること
以上の二つを大きな目標に有意義な3日間を過ごしてきました。
いよいよ出発  3日間の活動への意気込みを確認しました。

今回は峰小学校と一緒に宿泊します。活動は別々ですが,レストランや園内で一緒に活動することもあるので,合同で入所式を行いました。

待ちに待った活動が始まります。ロッジに荷物を入れた後,「園内写真オリエンテーリング」の活動に入ります。写真のヒントを手掛かりに園内を散策し,隠されたメッセージを探すというゲームです。その後,待ちに待った昼食。ラーメンとチャーハンでした。おかわりが自由とあって,たっぷりいただき大満足でした。

午後の活動は「イニシアティブゲーム」一人では解決できないような課題に対し,グループのメンバー一人ひとりが力を出し合い,協力してその課題を解決するゲームです。高さ3メートルの「ウォール」を越えるゲームとメンバー全員が切株の上に乗る「日本列島」の様子をご覧ください。

活動の後には「振り返り」感じたことを話し合いました。はじめはできないと思ったことも,友達と協力したことによりできたという達成感を味わったという声や,励ましがあったからこそ成し遂げられたという声,皆を支え,感謝の言葉をかけてもらい充実感を味わったという声。それぞれの気持を伝え合いました。

一日目の夜はキャンドルファイヤー。火の神が冒険活動センターのアリーナに登場。火の神から,自立,信頼,協力,勇気,思いやり,希望,努力,友情の火をもらいました。その後,みんなでレクリェーション。USAを踊ったり,猛獣狩りをしたり,栄光の架橋を歌い,心ひとつになった夜でした。



12月5日(水)天候に恵まれ暖かな日となりました。1組は木登り,2組は杉板焼きに挑戦です。午後はそれぞれの活動を入れ替えて行いました。朝から子どもたちの食欲は旺盛。昨夜はぐっすり眠れたようです。


右上の写真のようにハーネスを付け,ヘルメットをかぶり木登りに挑戦します。


夜は「スターウォッチング」残念ながら満天の星空というわけにはいきませんでしたが,天頂付近にカシオペア座を見つけることができました。これを機ご家庭でも星空を見てみてはいかがでしょう。
ロッジの様子を少しご紹介。どちらのタイプもそれぞれの良さがありました。


12月6日(木)あいにくの雨。そして寒い朝となりました。朝食後センターハウスに荷物を運びます。生活係は部屋のチェックがあるので,お友達の荷物もこうやって力を合わせて運びました。今日は野外炊飯。カレーを作ります。活動の最終日,指導員も教員もなるべく口出しをせず,子どもたちの活動を見守り,必要に応じて手を差し伸べます。自分たちで起こした火,自分たちで調理したカレー,スープ。暖を取るために火にあたったり,暑くてたまらないかまど係は,水分を摂ったりと,それぞれの役割を果たしながらおいしくいただき,片付けもしっかり行いました。




あっという間の3日間。もっと泊まっていたい,みんなと暮らしたい。なんても聞こえてきました。普段の学校生活では味わえないことを学びました。

物心両面での準備,ご協力ありがとうございました。この活動で学んだことを生かしながら,昭和小学校の核となる6年生へ向けて,子どもたちと共に進んでいきたいと思います。

6年生 楽しかった!栃木SC夢プロジェクト

 9月19日(水)に栃木SC夢プロジェクトが行われました。栃木SCの杉本選手と古波津選手,金澤コーチなど7名の方が来てくれました。
 
 
 始めに選手やコーチの紹介がありました。普段身近でないプロの選手たちが目の前にいて,少し緊張気味の子どもたちでした。どんな活動をするのか楽しみ!紹介が終わるとPK合戦大会!。お手本に蹴ったプロの選手のボール,やはり速い!
 
 次に,準備運動を兼ねてのしっぽ取りゲームが始めると,みんなしっぽのかわりのビブスを取られまいと,必死に逃げ回りました。
 
 
 大人も子どもも関係なく,やる時は全力投球でした。子どもたちは選手やコーチのビブスが取れると喜びも何倍になりました。楽しみながら体をほぐしていきました。
 次は楽しみにしていたゲームです。選手やコーチもチームに入ってくれて,どのチームも負けじとがんばりました。
 
 
一緒にゲームをするとみんな仲間のように打ち解けました。点が入るとハイタッチをすることも!スポーツのすぐに人と人を繋げ,みんなを笑顔にするすごい力を感じました。ゲームが終わると,選手へのインタビューやサイン会などがありました。
 
 
 インタビューでは,夢を実現させることや自分の個性を生かすことなど,将来に役立つ話がいっぱいでした。そして,選手のサインが入ったフラッグもプレゼントしてもらい,とてもいい記念になりました。楽しかった時間をプレゼントしてくれた栃木SCの方たちへのお礼の言葉も伝えました。きっとこの経験はずっと心に残っていくと思います。栃木SCの皆さんありがとうございました。

6年生 インターンシップに行ってきました

 9月5日(水)は天候にも恵まれ,6年生は総合的な学習の時間の活動の一つである,職業体験(インターンシップ)を行いました。
 この活動はキャリア教育の一環であり,本校が毎年行っている伝統ある活動です。また,この活動には,地域などにある事業所のご理解とご協力をいただいており,このような活動を行えることに感謝の気持ちをもって参加しました。
 インターンシップに行った場所は,,まず,八幡台認定こども園や松原保育園などの小さな子供たちと接する職業を体験するところです。
 
 かわいい子供たちと接することはとても楽しく,やりがいがある一方で大変さも感じましたが,先生方の一人一人に合った接し方をしているという言葉に,責任感を感じました。
 次は,サンユー戸祭台店やウエルシア戸祭店,岩渕スポーツ,ローソン星が丘店,ファミリーマート宇都宮下戸祭店のような,多くの商品や専門的な商品を売る職業を体験することろです。
 
 
 
 お客様が気持ちよく買い物ができるために,商品の袋詰めや陳列,店内掃除などの普段あまり目にすることのない活動も体験でき,働いている方のご苦労も知りました。また,お客様に対してはいつも笑顔で接する店員さんのプロ意識を垣間見ることができました。
 次は,江戸一本店やコメダ珈琲下戸祭店,もめん弥のようにお客様に直接関わりながら,食べ物や商品を提供する仕事を体験するところです。
 
 
 お客様に喜んでもらえるための工夫や努力がたくさんあり,仕事の内容は決して簡単ではありませんでしたが,「ありがとう」や「おいしかった」というお客様の言葉や笑顔がやりがいにつながっていることを感じるできました。
 次は,デイサービスセンターえがおです。利用者の皆様やスタッフの方々に笑顔で迎えられ緊張もほぐれました。
 
 お話をしたり,折り紙を折ったり利用者の方と一緒に活動することはとても楽しく,自分たちまで笑顔になりました。スタッフの皆さんのきめ細やかな対応は大変勉強になりました。
 最後は栃木県立図書館と下野新聞社です。私たちの生活に密着した,公的な要素をもった場所での職業体験です。
 
 本の配架や記事の見出し付けなど,実際の仕事を体験させていただき,自分たちが利用するまでの工夫や大変さも分かりました。
 体験した場所は違っても,1人1人が活動した中から,「働くということはどんなこと」という大きなテーマについていろいろ考えることができました。
 お忙しい中,協力していただいた事業所の皆様,本当にお世話になり,ありがとうございました。学ばせていただいたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。また,引率でお世話になった保護者のボランティアの皆様,ありがとうござました。尚,今年度は児童数が例年よりも少ないために,事業所の数を減らしての活動となりました。

6年生 キャリア教育の講話を聞きました

7月2日(月)にペットサロン「ALMA(アルマ)」のオーナーである,トリマーの齊藤貴志先生をお迎えして,仕事のことや働くということについて話をいただきました。
 
まず,動物に携わる仕事にはどんなものがあるか,どんな人が向いているかなどを聞きました。今までは,獣医さんやトリマーさんなど,よく聞く職種しか知りませんでしたが,動物看護士やブリーダーなどいろいろな仕事があることも分かりました。
また,齊藤先生が飼っている,犬をモデルにしたパワーポイントで,トリマーの仕事をとても分かりやすく教えてくださいました。
 
また,トリミングで使うハサミなどの道具,カットのカタログの本なども手に取って見せてくださりとても嬉しそうな子どもたちでした。
 
 
実際に,ハサミの使い方も教えてもらい,模型の犬「こじろう君」を使って,代表の人に切らせてくれました。その後,齊藤先生がカットし,その上手さにみんなさすがと目を輝かせいました。
 
 
授業の時間が終わっても,こじろう君や齊藤先生のそばにはたくさんの人がいて,この授業が,子どもたちにとって充実した時間だったことが伺えました。
齊藤先生,お忙しい中ありがとうございました。
 

4年生が宿泊学習に行ってきました!

 6月29日(金)から30日(土)の1泊2日,4年生全員でとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。
 出発の日の朝から快晴で暑く,急きょ出発式を体育館で行うほどの,海浜自然教室日和でした。
  
 代表児童のあいさつも活動への期待と友達と協力して楽しく活動する決意が
しっかりと述べられました。校長先生の話を聞く態度もとても立派でした。
  
 入所式では,施設の使い方や海の楽しさと危険,そして活動の確認を行ったので,少し長くなりましたが,みんな真剣に話を聞くことができました。
 最初の活動は,昼食でしたが,係を中心に手際よく準備し,おいしくいただきました。
  
 ウォーミングアップは,大アスレチック広場で仲良く,元気いっぱいに遊びました。この時の気温は33℃,休憩を上手に取りながらも,いや~元気!元気!
元気いっぱいでした。
  
自然の家をバックに記念撮影。ちょっと風が強かったですが,潮のにおいがとても気持ちよかったです。
  
 1日目の海浜ウォークラリーとナイトハイクの様子です。ナイトハイクでは,夜にしか見られない花や海辺での星の観察もできました。
  
  2日目のメインは砂浜活動です。「波と鬼ごっこ」や「しおくみリレー」,
 そして「砂の造形」を行いました。どのグループも,力を合わせて,本当に生き生きを活動していました。
  
 家族のお土産にときれいな貝を拾い  退所式:たくさんの思い出を胸に,
 集める児童もいました。           感謝の気持ちを,しっかり
                       伝えることができました。
 今回の活動がこれからの学校生活に生かされ,ますます立派な4年生になることと思います。行事の実施に際しましては,保護者の皆様にいろいろとお力添えをいただきました。心より感謝いたします。ありがとうございました。

6年生 茶道教室を体験しました

6月28日(木)ふれあい文化教室として,茶道の表千家不白流の橋本宗節先生ら6名の講師をお迎えして,茶道教室が行われました。

 
始めに,表千家不白流の歴史や道具の名前,お茶のたて方などを実演していただきました。修学旅行で抹茶をいただいた人たちもいましたが,目の前で立てていただくお茶に興味津々でした。
 
次は自分たちがお茶をふるまう番です。2グループに分かれて,体験しました。お茶に合わせたお菓子も用意されており,そのふるまい方やいただき方も詳しく教わりました。
 
 
お茶をたてるときは,一つ一つの道具の扱いにも決まりがあり,難しいと感じることもありましたが,一つ一つ丁寧に教えてくださり,上手にお茶をたてることができました。
 
 
 
とても楽しかったふれあい文化教室で,中学校では茶道部に入りたいとい感想もありました。橋本先生や講師の先生方ありがとうございました。

たてわり班団結式が行われました

 昭和小学校の特色でもあります,たてわり班活動が今年も始まりました。5月23日(水)の迎える会で1年生の顔合わせを行い,5月31日(木)の今回は来週行われるウォークラリーに向けて,団結式です。計画委員会が団結式を進行します。5年生と6年生の計画委員12名がこの日のために準備をしてきました。みんなが楽しみにしていた団結式の始まりです。
 
 始めは「なかよし宣言」です。計画委員の「昭和小の12の班の私たちは,これから1年間,班のきずなを深め,仲良く,心の通う仲間のいる学校を目指します。」「ねずみ班,うし班,とら班のみんながんばるぞ!」などの言葉に合わせて「オー!」という力強いかけ声が上がりました。 
 
 
 次はみんなで楽しくゲームです。この「カモン!」というゲームは,相手チームの副班長とじゃんけんをして,負けたら「カモン!」と言って班の仲間を呼び,みんなで一緒に相手を回るというゲームです。負けてもみんなを呼んで一緒に走るのでなんだか楽しそうです。
 
 
 最後は八幡山ウォークラリーに向けての意気込みを見せます。それぞれの班で「ウォークラリー 絶対優勝するぞ。オー!」「みんなでウォークラリーを成功させるぞ。オー!」などのかけ声が円陣の中から聞こえました。
  
 
 
 計画委員のあいさつで閉じた団結式ですが,1年生から6年生のみんなが,それぞれの役割をがんばりながら,これから1年間の活動を楽しみにした時間でした。

5年 日光校外学習


 6月1日(金)日光に校外学習に出かけてきました。JR宇都宮駅に集合し、日光駅まで電車で移動。班別の計画にしたがって行動するので、子どもたちはわくわくしていました。
   
                                               
 日光駅に到着後、3方面に分かれて出発しました。
 木彫りの里に向かった班は、日光彫に挑戦。三猿や竜、桜など、様々な絵柄を選びお盆やレリーフハンガーなどを製作。日光彫りの伝統に触れました。家に持ち帰っても、作品を見ると友達と行った日光の思い出がよみがえることでしょう。

  

 田母沢御用邸・かんまんが淵方面にも、たくさんの子どもたちが向かいました。明治時代に造営された立派な木造建築の美しさや、男体山の自然が作り出した自然の偉大さに感動したり、並び地蔵の伝説を楽しんだりしながら散策をしました。

  

 二荒山神社、大猷院、三仏堂などを巡った班もあります。日光東照宮は全部の班が見学をしました。教室で調べたことと目の前の本物を確かめながら、学びを深めていました。学校に戻り、さらに学びを深めていく予定です。
 
 
 
 班ごとに時計を見ながら行った班行動。道に迷ったり、時間をオーバーしてしまったりと小さなトラブルに見舞われながらも、協力しあいながら班行動をした子どもたちは満足感にあふれた表情でした。
 

 保護者の皆様、お弁当や準備のご協力 ありがとうございました。

1・2年春の遠足 子ども総合科学館

 5月30日(水)に春の遠足で,子ども総合科学館に行ってきました。
天気が心配でしたが,雨も降らず晴れ間も見えたので,暑すぎず寒すぎずとても良い気候の中,無事に行ってくることができました。

 子どもたちも館内の展示に興味津々で,楽しんで見学していました。

 

 サイエンスショーでは,空気と光についての実験を見せていただきましたが,特に子どもたちは空気砲の実験に夢中でした。



 お弁当を食べた後は,外のアスレチックで元気いっぱい遊びました。



 1年生にとっては初めての遠足で,2年生は班長・副班長として1年生の面倒をみながらしっかいと活動することができました。1年生,2年生ともにとても楽しい思い出ができたと思います。

3年 春の遠足【益子方面】


 5月30日(水),春の遠足に出かけました。
 曇り空で,雨が少々心配な前日でしたが…子どもたちの願いが通じたようで,遠足中は雨も降らず,予定通りの日程で,全員で出かけることができました。
 
 さすがは3年生,集合・整列も素早いです。まずは益子町「長谷川陶苑」で,ろくろでの成形見学。みんな興味津々で見つめています。
 
 焼き方等についての話を集中して聞き,益子焼についての関心を深めました。
   
 続いて,手びねり体験。思い思いの作品を作りました。完成して学校に届くのは,およそ一か月後くらいでしょうか。忘れかけたころの,うれしいプレゼントになりそうですね。

 手びねり体験のあとは,待ちに待った,お弁当&おやつタイム。広い原っぱの上でみんなで食べるお弁当,とってもおいしそうでした。

<1組>
 

 

 

<2組>
 

 

 

 ニコニコした顔でお弁当を囲む写真を撮るのも,先生たちの遠足の醍醐味でしょうか。
 食べたら広い原っぱで思い切り走り回る子どもたち。本当に元気いっぱいです。
 

 午後は,井頭公園「花ちょう遊館」で花・蝶・鳥などの生き物に親しみました。蝶が蜜を吸う様子や,身の回りには見かけな動物や植物に興味津々の子どもたちでした。
 

 

 充実した遠足を終え,学校に戻ってきた子どもたち,口々に「楽しかった」と話していました。「家に帰るまでが遠足です。」というお約束の言葉を担任にかけられ笑顔で帰宅していきました。
 社会・理科につながる体験や,グループによる集団行動では,自発的に活動する姿が見られました。今後の校外学習でも生かせる,意義のある遠足となりました。

6年生 プール清掃を行いました

5月28日(月)にプール清掃を行いました。毎年6年生が行っているプール清掃なので,自分たちがいよいよその学年になったと嬉しそうでした。始める前は,危険のないように十分説明を聞きました。水を抜いたプールに少しびっくり!
 
デッキブラシやたわしを使って汚れを落としていきます。1人1人が自分にできることを一生懸命頑張りました。プールの中だけでなく,玄関や更衣室,気持ちよく使ってもらおうと,きれいにしました。
 
 
始めのプールがうそのようにきれいになって,みんなで記念写真!6年生の人数はいつもの年よりも少なく大変でしたが,1人1人の頑張りとチームワークのよさでピカピカのプールになりました。

6年生 修学旅行に行ってきました

5月24日(木)と25日(金)に鎌倉と横浜方面に修学旅行に行ってきました。心配された雨も夜のうちに上がり,これから始まる修学旅行に胸が躍ります。
 
北鎌倉駅,鎌倉駅に着いたらグループごとに鎌倉散策です。八幡宮,高徳院はチェックポイントで,他はグループの計画で行動します。円覚寺,浄妙寺,報国寺,銭洗弁財天,小町通り,鎌倉文学館など,地図を頼りにいろいろな場所に行きました。
 
 
 
楽しかった鎌倉散策も終わり,いよいよホテルへ。海沿いの道を通って,鎌倉パークホテルに行きました。夕食はテーブルマナーを教わりながら,フランス料理のコースをいただきました。翌朝はスタッフの皆さんが総出でお見送りしてくれました。
 
 
2日目はみんなが楽しみにしていた八景島シーパラダイスでの活動です。水族館を見学したり,乗り物に乗ったりとても楽しそう!
 
 
楽しかった修学旅行もあっという間に帰路になりました。帰りの電車の中もとっても元気でした。宇都宮駅ではたくさんの方に迎えられ,ほっとした子どもたちでした。
 

4年生が自転車安全教室

 5月10日(木)に,宇都宮市生活安心課,中央警察署の皆様のご指導のもと,4年生が自転車安全教室を実施しました。まずは,お手本を見て,自転車を走り出す時には後方を必ず確認することや,交差点や左右が見づらいT字路では左右をよく確認することなどを学びました。

 次は,自分たちで自転車を走らせます。ヘルメットをしっかりと着用し,緊張しながら,後方や左右をよく確認しながらコースを進みます。

 体験の後には,自転車の乗り方以外でも,不審者などに気をけるようお話をいただきました。

 参加した4年生全員が免許証を授与され笑顔いっぱい。自転車を安全に乗ろうという意識も高まりました。

5名の先生の離任式

4月12日(木)第5校時に,年度末に退職・転出された5名の先生方との離任式を行いました。

離任される先生からのお話,花束の贈呈,お別れの言葉の後,みんなでウッデイグッバイの替え歌を合唱しました。

5年生が中心となって作った花のアーチで,先生方をお見送りしました。涙・涙のお別れになりました。

ピカピカの新入生が入学

 4月11日,ピカピカの新入生60名が入学しました。
 多くの御来賓と保護者の皆様をお迎えして行われた入学式では,緊張して入場してきた新入生でしたが,担任の先生から名前を呼ばれると,元気に「ハイ」と返事ができました。


 入学式を迎えるにあたっては,前日の会場づくり,当日朝の受付な6年生が中心となって大活躍しました。


桜満開で新年度がスタート

 昭和小の校庭は,早めの桜が満開です。
 新年度がスタートし,5名の新教職員が加わりました。本年度も,昨年度同様,よろしくお願いいたします。
 子どもたちと素晴らしい時間が過ごせるよう,4月8日の始業式に向け準備中です。

4年生 スケート教室に行ってきました

 2月15日(木)は,子どもたちが楽しみにしていたスケート教室でした。まず,スタッフの方から靴の履き方や滑るときの注意事項を聞きました。そして,初めて滑る人と滑れる人に分かれてリンクを滑りました。

 

 初心者コースでは,壁伝いに歩く練習をしました。スタッフの方の分かりやすい指導のおかげで,少しずつ氷にも慣れてきました。経験者コースでは,自由にリンクを左回りでスイスイ滑りました。
  
 時々,休憩を入れながら約2時間,思いっきり楽しく滑りました。
   

 4年生の楽しい思い出がまた一つ増えました。たくさん転んでも最後までとびっきりの笑顔でした。

2年生が八幡山でソリ遊び

 2月1日(木)は前日夜半から雪でした。
 2年生は生活科の学習の一環として,八幡山にソリをもって出かけました。
八幡山は,一面美しい銀世界・・・子どもたちからも歓声があがりました。

 先生から安全面の注意があり,いよいよソリ遊び。2人に1つずつあるソリを交替で使いながら坂を滑り降ります。

 最初はパウダースノウの中で止まってしまい,先生に押してもらったり引いてもらったりしてやっと滑りましたが,多くの子どもが滑るうちに雪が固まり,少しずつ滑りやすくなっていきました。


 滑るうちに,少しずつ慣れてきた2年生。歓声をあげながら思い切りソリ遊びを楽しみました。


 県庁のすぐ近くにありながら,ソリ遊びができる学校,恵まれた環境に感謝した1日でした。

6年生が議会体験

 1月31日(水)6年生が宇都宮市議会で議場見学と議会体験をしました。
 この活動は宇都宮市議会が,子どもたちに地方自治のしくみや議会に関心をもってもらおうと実施しているものです。
 選挙権が18歳に引き下げられた中で,本校でも,早い段階から政治への関心を高めることが重要だと考え,この活動に申し込みました。

 はじめは,宇都宮市議会の 渡辺 道仁 議長 様からの任命書の交付があり,子どもたちは緊張しながら議長席,議員席,市長席,部長等席に着席しました。
 
 いよいよ議会体験のスタートです。 
 シナリオに基づきながら「公共施設ができるまで」をテーマとした議案について,議長役の児童の進行のもと市長役の児童の説明や議員役の児童の質問や意見があり,その後採決を行いました。


 最後は代表からの感想の発表を行い,渡邊議長から好評をいただき,さらに,この体験をきっかけとして議会への関心をもって欲しいとメッセージもいただきました。

 宇都宮市議会を身近に感じ議会への関心を高める上で,とても良い体験になりました。

雪の中での防犯パトロール

 1月22日(月)は午後から雪が降りました。
 そうした中を防犯パトロールの皆様が,1,2年生の下校の付き添い,見守りにご協力くださいました。ありがとうございます。

 降りしきる雪の中で,厳しい寒さにもかかわらず,たくさんの方が防犯パトロールに参加してくださいました。

 防犯パトロールの皆様に見守られ,子どもたちは安全に下校できました。

6年生が進学先中学校を訪問

 1月19日(金)に6年生が進学先中学校を訪問しました。
 本校の多くの児童が進学する星が丘中学校の体育館に,昭和小・戸祭小・上戸祭小などの6年生が集まり,まず中学校の先生から学習や生活についての話がありました。星が丘中学校は「あいさつ」の素晴らしい学校として知られているので,その伝統を守れる1年生であって欲しいといった話や,中学校では教科担任制で,算数は数学,図画工作は美術と呼び方が変わことなどの話がありました。

 次は中学生の授業参観です。6年生からは「もっと中学校の先生は厳しいのかと思ったけれど優しそうだし,授業も楽しそうだ。」などの感想が聞かれました。

 授業参観のあとは体育館に戻り生徒会による学校紹介がありました。映像と劇などが組み合わせられ,分かりやすく楽しく中学校生活の様子を理解できました。生徒会長には6年生からもいろいろな質問が出ました。

 最後は部活動見学です。6年生は思い思いに部活動を見学し,友だちと何部に入るかを話し合いながら,中学校進学への期待を膨らませました。

インフルエンザ予防に健康委員会が活躍

 インフルエンザの流行が心配される11月から12月にわたり,児童会健康委員会の児童が,各教室で,うがい・手洗いの大切さなどを呼びかけました。
 12月15日(金)には,1年教室で,自分たちの手作りの資料を使った呼びかけや説明を行いました。

 くしゃみをすると,どれくらいウィルスが飛ぶかを説明,せき・くしゃみエチケットを呼びかけました。

 また,丁寧に手を洗わないと,ウィルスが残ってしまうことも分かりやすく説明しました。

 1年生の子どもたちは,楽しくクイズに答えたり熱心に説明を聞いたりしながら,インフルエンザの予防への意識を高めました。

3年生社会科 出前授業

 12月13日(水)3,4校時,栃木県立博物館の方々のご協力により,社会科「昔のくらしを発見しよう」の出前授業を行いました。
  
 昔の道具の詳しい説明を聞いて,昔のおもちゃで遊んだり,火起こしなどを直接体験したり,楽しみながらも有意義な経験をさせていただきました。
  
 大豆から黄な粉を作ることも体験しま  わらぐつは,初めての経験でした。
した。「けっこう軽いけど,たくさん作  「雨とか雪とか入っちゃいそうだね」
るのは大変だ。」
                                  
 薬研や手押しポンプは,アニメに出てきたのを見たことがあったようですが,使ってみたのは,もちろん初めてでした。
  
 2時間たっぷり学習し,授業の振り返りとまとめもしっかり行いました。
 栃木県立博物館の先生方,大変お世話になりました。

5年生が箏や尺八演奏に挑戦

 12月14日(木)に,ふれあい文化教室の出前授業により,5年生が箏や尺八の演奏に挑戦しました。
 体育館では,講師の大嶋敦子先生から箏の演奏について学びました。座り方や爪の付け方を学んだあと,いよいよ演奏です。はじめは,おそるおそる弦を弾いていた子どもたちでしたが,回を重ねるごとに自信をもって弾けるようになり,終盤では,「さくら さくら」の美しいメロディーが奏でられました。

 地域交流ルームでは,講師の山本藍童先生のご指導のもと,尺八の演奏を経験しました。演奏といっても,まずは音を出すのに一苦労。尺八を演奏することの難しさを体感しました。
 最後は,箏・尺八の模範演奏に聴き入り,日本文化・和の心にふれる貴重な体験をしました。

みんなで育てた大根,おいしいよ

 本校では,農園活動で子どもたちが大根を育てています。
 季節も冬になり,いよいよ収穫です。収穫した大根を洗う子どもたちは,喜びで笑顔いっぱいです。

 12月中には,子どもたちが収穫した大根が,給食にでました。6日(水)には「けんちん汁」に,そして,14日(木)には,「ぶた肉と大根の煮もの」がでました。やわらかくて味がよくしみて,とても美味しく,子どもたちにも職員にも大好評でした。

児童会主催の「いじめゼロ集会」を開催

本校では,12月を「いじめゼロ」月間として,いじめの防止,並びに早期発見・解消に取り組んでおり,12月12日(火)には,児童会主催の「いじめゼロ集会」を開催しました。この集会に向け,児童会の子どもたちは,昼休み等に役割分担の話合いや準備を進めてきました。

「思いやりや笑顔があふれる学校にしよう」という児童が考えた集会の目的が発表された後,各クラスで話合って決めた標語が紹介されました。

1の1 いじめない やさしいこころ たからもの
1の2 やさしいきもちで みんな えがお

2の1 いじめゼロ なくして広がる えがおのわ
2の2 いじめゼロ みんなで なかよく つくろうよ

3の1 つなげよう 友だちとの 心のわ
3の2 思いやり 幸せ運ぶ その一歩

4の1 友達と 笑顔でいたら 大丈夫
4の2 つらい時 一人じゃないよ みんないる

5の1 優しさは みんなをつなぐ 仲間の輪
代表児童の誘導で,学級ごとの大きな声での発表が続きます。

6の1 勇気だし 一声かければ 変わる未来
6の2 笑顔さく 心の手と手 つないでく

標語発表の後は「みんな集まれゲーム」,誰とでも仲良くなれるようにと児童が話し合いで決めたゲームです。

さらに全員で「友達賛歌」の替え歌を合唱しました。

校長から,すばらしい集会で,「思いやりや笑顔があふれる学校」は必ず達成できると話がありました。集会後,いじめゼロポーズで,計画委員の児童は笑顔いっぱいでした。

4年生 校外学習に行ってきました

 12月8日(金)に総合的な学習の時間と理科の学習のために,とちぎ福祉プラザと子ども総合科学館に行ってきました。
 
 福祉プラザの中にある視聴覚障害者情報センターでは,点字に翻訳された三万冊以上の本がある点字図書館の紹介と,情報センターの役割についての説明を聞きました。また,視覚障害をもった方の読み聞かせなども間近で見て,工夫次第で色々なことができることも知りました。
 
 障害をもった方や高齢者のためのモデルルームでは,自助具や介護用ベッドなどを自分の目で見たり,さわったりしてその良さを確かめました。次々により良いものが開発されており,多くの方の助けになっていることを実感しました。
 
 福祉プラザの中には,エレベーターのためのフットボタンや電光掲示板,点字ブロックなどすべての人が利用しやすい工夫が沢山ありました。ワンダーで調べたことを自分たちの目で確かめ,より関心が高まりました。
 
 
 昼食は子ども科学館で食べ,午後はプラネタリウムを見たり,館内を散策したりしました。理科に興味関心の高い子どもたちは,時間いっぱい楽しみました。

昭和小わくわく祭りで2年生が幼稚園児と交流

 11月27日,2年生が八幡台幼稚園児と交流する「昭和小わくわく祭り」を行いました。
 この日に向けて2年生は,生活科の授業で,幼稚園生を連れて校内を案内する方法や幼稚園生に楽しんでもらうゲームを考え,グループに分かれて準備を進めてきました。幼稚園生役を決めてリハーサルも行いました。
 当日,いよいよ八幡台幼稚園児110名が3台のバスに乗って昭和小に来校し,交流会が始まりました。
 体育館で幼稚園生をお迎えする会をした後,次は学校探検です。
 
 いよいよお楽しみのお祭り,2年生が準備した「魚釣り」や「射的」などのゲームは,一生懸命練習した甲斐があって説明も分かりやすく,また,それぞれに商品もあって幼稚園生は大喜びです。
 
 
 
 最後は,2年生からの踊りのプレゼントや,幼稚園生からのお礼の歌もあり,ともに笑顔があふれる楽しい交流になりました。
 2年生が,幼稚園生に優しく接する姿が印象的だった「昭和小わくわく祭り」でした。

弾道ミサイル対応避難訓練を実施しました

 弾道ミサイルが国内に発射されたことを想定し,武力攻撃に際して迅速かつ安全に行動するとともに,弾道ミサイルの爆風や破片から自己の安全を守れるよう,11月14日(火)に避難訓練を実施しました。
 この訓練は,全国一斉情報伝達訓練に合わせて,本市立の小中学校が一斉に実施したものです。
 午前11時「訓練,訓練,ミサイルが発射された模様です。直ちに避難行動をとってください。」の放送があり,各教室では,教員がカーテンを閉め,児童は窓から離れて机の下などにもぐり,頭や体を守りました。
 
 数分後「ミサイルは通過しました。避難行動を解除してください。」の放送があり,フロアーごとの担当教員が各教室の児童の状況を確認した上で,ただちに職員室に報告しました。
 
 その後,各教室で事後指導を行い,避難の仕方とともに,登下校時,家庭で過ごしている際にJアラートがあった時の,自己の安全の守り方などについて話し合いました。
 
 万一に備えて必要な訓練ではありますが,訓練のみで終わることを願うばかりです。

アルミ回収へのご協力ありがとうございます

 11月10日(金)の朝に,児童会環境委員会によるアルミ缶回収を行いました。
 多くのご家庭からご協力をいただいており,登校時には児童が一生懸命運んできてくれます。
 
 この日は,三與木 繁弘さま・絹江さま ご夫妻が,ご自宅で集められたものに加え,近隣の方からご協力いただいた,たくさんのアルミ缶を持ってきてくださいました。
 子供たちも大感激で,一緒に記念の写真をとりました。

 各ご家庭の皆様,三與木様のご協力と,児童会環境委員会の児童の頑張りとで,おかげさまでたくさんのアルミ缶を回収できました。
 ありがとうございました。
 

5年生の家庭科授業にミシンボランティア

 10月31日(火)の5年生の家庭科の授業では,ミシンボランティアの皆様のご協力のもと,児童がエプロン作りを行いました。
 グループごとにミシンボランティアの皆様が支援に入り,ミシンの使い方へのアドバイスを行ったり,児童の質問に答えたりしてくださいました。
 児童は,ミシンの使い方に少しずつ慣れ,最後はうまく使いこなしながらエプロン作りを進めました。
 お忙しい中をミシンボランティアにご協力いただいた皆様,ボランティア募集にご尽力いただいた学校地域協議会コーディネーターの皆様,ありがとうごさいました。
 
 
 

3年生が盲導犬ふれあい教室

 10月30日(月)の3年「総合的な学習の時間」において,NPO法人栃木県補助犬協会の福岡義明様を講師にお迎えして「盲導犬ふれ合い教室」を実施しました。
 3年生の児童は,アイマスクをして,盲導犬アロハとともに障害物を避けて歩く体験などを行いました。
 
 

熱気と感動にあふれる運動会を開催

 10月24日(火)に開催された運動会は,「全力で流した汗は勝利へと」のスローガンのもと,熱気にあふれ,たくさんの感動がありました。
 1年の玉入れ,2年の大玉ころがしなど,団体種目では,接戦が続きました。
 
 また,3・4年の台風の目や,5・6年の竹取物語でも,最後まであきらめない熱気あふれる対戦が続き,勝敗が決着すると,大きな歓声が巻き起こりました。
 
 熱気あふれる対戦に,応援にも熱が入りました。6年生にとっては最後の運動会,声がかれるまで応援の声を出しました。
 
得点種目とは別に,表現種目でも,低・中・高学年それぞれに,心を一つにしたすばらしい演技や,かわいらしい演技が続きました。
 
5・6年生による組体操2017「夢」
 
3.4年生のソーラン2017,1・2年生のオラたちずっと友だちだぞォ~
みんなにとって心に残る運動会になりました。

※台風の影響等で延期した運動会の実施にあたり,ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。

市長とふれあいトーキング

 10月3日,宇都宮市長 佐藤栄一様が来校し,子どもたちと「ふれあいトーキング」をしました。
 佐藤市長は,全クラスの授業を参観した後,4年2組の児童とともに給食当番の仕事をしました。白衣を身に付け,児童と一緒に給食のワゴンを運んだり,その日のメニューのハンバーグを配ったりしました。
 
 配膳が終わると楽しい「ふれあい給食」です。給食を食べながら,児童からの様々な質問にも,にこやかに答えてくださいました。
 
 楽しい給食の後は,佐藤市長による宇都宮市の魅力についての特別授業です。
 
 宇都宮市が,とても住みやすい所であること,宇都宮市には自慢できるものがたくさんあることを,熱心に分かりやすく教えてくださいました。
 子ども達も興味津々で授業に参加し,たくさんの質問もしました。佐藤市長は,一人一人の質問に,丁寧に分かりやすく答えてくださいました。
 とても充実した「ふれあいトーキング」になり,佐藤市長からは「いい質問がたくさん出ますね。さすが昭和小の子どもだ。」との言葉をいただきました。

4年生が盲導犬体験をしました

 9月29日(金),4年生が,ワンダータイム「つながろう ふれ合おう 心とこころ」の学習で盲導犬体験を行いました。うつのみやボランティアセンターの紹介でお招きした福岡義明様とアシスタントの池上裕一郎様のご指導をいただき,盲導犬につきての理解を深めました。

 
 今回来てくれた盲導犬は,盲導犬の普及に務める役割を担った,アロハちゃんとメイちゃんです。福岡先生の講話中もじっとしていてその姿に子供たちは感心しました。

 
 代表者がアイマスクを着けて盲導犬に道案内をしてもらいます。初めはこわかったけど盲導犬を信頼することで,速く歩けるようになりました。白杖体験よりも安心して歩けることに気が付きました。

 
 最後に,みんなで盲導犬に触れ合いました。盲導犬の賢さや,穏やかさに触れてみんな盲導犬が好きになりました。一頭を育成するのに何百万ものお金がかかり,それらを募金などで賄っていることを知り,驚きました。

星が丘中学校の先輩と一緒にあいさつ運動

 昭和小学校では,児童会が中心となって,毎週,朝のあいさつ運動を実施しています。
 9月26日(火)には,星が丘中学校の先輩たちが登校前に昭和小学校を訪れ,小学生と一緒になって,「地域学校園小中合同あいさつ運動」を行いました。

 昇降口前には,いつにも増して元気な「おはようございます」の声が響きました。
中学生が小学生の良いお手本になり,小学生も進んであいさつできるようになっています。

4年生が車いす体験をしました

 9月21日(木),4年生が,前回に続いてワンダータイム「つながろう ふれ合おう 心とこころ」の学習で車いす体験を行いました。講師の佐々木清美様,アシスタントの深川園子様のご指導をいただき,貴重な体験をさせていただきました。

 
 車いすの使い方や扱うときの注意などを実演しながら丁寧に教えていただきました。初めて車いすを見る子どもたちもおり,興味深々ながらも,真剣に聞いていました。

 
 車いすに乗る人,車いすを押す人の役割の両方を体験しました。特に段差のあるところでは,乗っている人に衝撃を与えないように慎重に押しました。乗るよりも押す方が相手のことを気遣い大変だったという感想も聞かれました。思いやりの気持ちが自然にみられました。

 
 最後は,福祉やボランティアについての話を聞きました。福祉は「すべての人がお互いに助け合ってしあわせな生活を送れるようになること」ボランティアは「自分から進んで社会や他人のためにする行為」という言葉が,子どもたちの心に響きました。今日から小さなボランティアが始まりそうです。

児童会環境委員会がアルミ缶回収

 本校では,児童会 環境委員会がアルミ缶を回収し,リサイクル運動を推進しています。
 事前に環境委員の児童からの呼びかけがあり,9月20日(水)の朝には,たくさんの児童がアルミ缶をもって登校し,回収に協力してくれました。
 
 集めたられたアルミ缶は,つぶして大きな袋に入れ替えます。
 
 この日もたくさん集まりました。
 年度末には,このアルミ缶の収益により購入した鉢植えの花が各クラスに配られ,学校を明るくしてくれます。
 児童会 環境委員 がんばっています。今後とも,アルミ缶回収へのご協力,よろしくお願いいたします。
 

健康委員会がむし歯予防をよびかけ

 9月19日(火)の全校朝会は「児童会 健康委員会」による発表でした。
 健康委員会の児童は,委員会の時間はもとより昼休みなども利用して練習を重ね,むし歯の予防を呼びかける劇を作って発表しました。
 むし歯の原因や予防方法について,舞台上のスクリーンに映し出しながらの分かりやすい解説があり,時にはクイズも入れながら,楽しい劇が進んでいきます。
 
 ミュータンス菌があらわれて,歯の磨き方が良くない子が倒れてしまいます。
 
 途中からは,歯科医師も登場して,むし歯の原因や予防についての専門的なアドバイスがありました。
 
 歯の正しい磨き方については,大型模型を用いて分かりやすく伝え,観ていた子ども達も納得です。
 
 最後は,むし歯で倒れていた子どもが,元気に復活。大いに盛り上がりました。
 劇は大成功,ためになり,しかも楽しい劇と,みんなから大好評でした。