日誌

日誌

友達と昔の遊びをしよう

        友達と昔の遊びをしよう

 これまで,1年生は,けん玉やコマ回しは一人一人で練習していました。先生から「今日は,友達と遊んでみよう」という課題をもらい,グループになって勝負の仕方やリレーの仕方など,順番やルールを話し合って,楽しく遊ぶことができました。
 

代表委員会によるあいさつに関する放送

      代表委員会によるあいさつに関する放送

 代表委員がスライドとナレーション,セリフによるあいさつを呼びかける番組を作り,お昼に放送してくれました。あいさつの良くない例と良い例を演じ,旗当番で立ってくださっている方の気持ちを考えさせるストーリーでした。2月3日~5日は特設のあいさつ週間としみんなの意識を高めました。
 

総合的な学習の時間のまとめ 

          総合的な学習の時間のまとめ

 「安全な暮らし」の中からテーマを決めて調べ学習を進めてきました。竜巻,洪水,火災,台風,道路標識など,インターネットと本で調べたことを,文や絵,図やグラフなどを使ってまとめていました。
 

めんこで遊びました!

         めんこで遊びました!

 1年生の昔の遊びです。今回はめんこで遊びました。昔は,外でめんこをすることが多かったと思いますが,衛生面を考慮して座卓を使って遊びました。ペアで楽しそうに活動していました。学習指導員のめんこが「パン!」と落ちる音に驚き,喜んでいました。
 

おもちゃランド

             おもちゃランド

 2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。これまで,1年生に楽しんでもらえるように,どのようなおもちゃにするか,どうやって作るかを話し合い,作ってからも遊びやすさを考えて調整したり,説明の仕方を考えたりと,心と頭と手を使って作り上げ今日の日を迎えました。1年生は,コーナーを回って楽しく遊び,景品をもらってとてもうれしそうでした。1年生の喜ぶ顔を姿を見て,満足そうでした。
 


郷土の読み物による道徳の授業

      郷土の読み物による道徳の授業

 本県で初めていちご作りを行った仁井田一郎さんの読み物を扱った道徳の授業が4年生で行われました。仁井田さんは,地域を豊かにするために,静岡県のいちご農家を訪ね,栽培方法を教えてもらい苗を8本分けてもらっていちご栽培が始まりました。苦労の連続でしたが,あきらめずに努力した姿に共感していました。

けん玉遊び

           けん玉遊び

 1年生は生活科で,昔の遊びをします。例年,地域の方にお出でいただいて,昔の遊びを教えていただき一緒に遊んでもらいます。今年は感染症の影響で,お越しいただかずに1年生と先生で行っています。そこで,1時間に1~2種類の遊びを行い,数時間かけて体験することにしました。1月27日は,けん玉遊びを行いました。成功すると嬉しそうに見せてくれました。
 

給食週間5日目

           給食週間5日目

 給食週間最終日の献立はインド料理です。バターチキンカレー ナン 牛乳 ひじきと豆のサラダ フィルニ(インド風のプリン=手作り)でした。外食がしづらいこの頃,大人にとっても嬉しいメニューでした。
 給食室の片付けの様子が放送され,食器・食缶などは丁寧に洗い,熱処理して,清潔を保っていることが分かりました。安心安全で,栄養と愛情たっぷりのおいしい給食が食べられる幸せを噛みしめることができた1週間でした。ごちそうさまでした。
 

プログラミングの研究授業

        プログラミングの研究授業

 5年生が,算数でパソコンでプログラミングをして多角形をかく学習を行いました。前の時間に正三角形,正四角形の書き方を勉強しました。今日は,それをもとに,正八角形,正十角形などをかきました。ポイントは,回転する角度の大きさです。1つの図形がかけるて次に挑戦しようとする姿が多く見られました。