文字
背景
行間
日誌
日誌
情報モラル教室
情報モラル教室
5・6年生が体育館で情報モラル教室を行いました。KDDI株式会社の方を講師に招きました。使用の際に注意しないと起こり得る3つの事例をもとにして,問題点とどうすればよかったかについて考えました。
・SNS上での会話で誤解が生じ人間関係がうまくいかなくなった事例
・家族で決めた使用のルールを守らず多額の請求が生じた事例
・小学生になりすました大人に誘われて会い,恐ろしい目に遭ってしまった事例
また,オンラインゲームの中での「ボイスチャット」を使う場合の留意点も教えていただきました。
対象児童にはリーフレットをいただきましたので,ご家庭でご覧になり,ぜひ,インターネットに繋がる機器の使い方について話し合っていただきますようお願いいたします。
5・6年生が体育館で情報モラル教室を行いました。KDDI株式会社の方を講師に招きました。使用の際に注意しないと起こり得る3つの事例をもとにして,問題点とどうすればよかったかについて考えました。
・SNS上での会話で誤解が生じ人間関係がうまくいかなくなった事例
・家族で決めた使用のルールを守らず多額の請求が生じた事例
・小学生になりすました大人に誘われて会い,恐ろしい目に遭ってしまった事例
また,オンラインゲームの中での「ボイスチャット」を使う場合の留意点も教えていただきました。
対象児童にはリーフレットをいただきましたので,ご家庭でご覧になり,ぜひ,インターネットに繋がる機器の使い方について話し合っていただきますようお願いいたします。
表彰朝会
表彰朝会
テレビ放送で表彰朝会を行いました。市ジュニア芸術祭書道の部と城山東キラリ賞を表彰しました。
キラリ賞は,あいさつ8名,親切8名,清掃4名,奉仕活動6名,自主学習6名が受賞し,各学年の代表1名に放送室で手渡しました。日頃の努力を讃えるとともに,よい行いを今後も続けてほしいと思います。

テレビ放送で表彰朝会を行いました。市ジュニア芸術祭書道の部と城山東キラリ賞を表彰しました。
キラリ賞は,あいさつ8名,親切8名,清掃4名,奉仕活動6名,自主学習6名が受賞し,各学年の代表1名に放送室で手渡しました。日頃の努力を讃えるとともに,よい行いを今後も続けてほしいと思います。
放課後の理科実験
放課後の理科実験
職員研修で,理科の教材研究として物質の体積変化の実験を行いました。実際に行ってみると,本校の実験道具などの条件から熱する時間を少し長めにした方がよいことや安全上の留意点などへの気付きがあり,児童の反応を予測することができました。
職員研修で,理科の教材研究として物質の体積変化の実験を行いました。実際に行ってみると,本校の実験道具などの条件から熱する時間を少し長めにした方がよいことや安全上の留意点などへの気付きがあり,児童の反応を予測することができました。
5年生の大谷プラン
5年生の大谷プラン
総合的な学習の時間に,昔、蒸気機関車が通っていた道を歩き,大谷を代表する産業を歩いて回わり学習しました。まず,注目の新しい産業の大谷夏イチゴのハウスを見せていただきした。子供達は艶やかなイチゴを前に目を輝かせて,説明を聴き,質問していました。次に,大谷石の採掘場を見せていただきました。現在はレトロな建築物の人気が高まり、建築物やインテリア,石窯など用途が増えています。子供達は採掘場の大きさに圧倒され驚いていました。とても温かく受け入れていただけたことに感激し,本地域のすばらしさを改めて感じました。

総合的な学習の時間に,昔、蒸気機関車が通っていた道を歩き,大谷を代表する産業を歩いて回わり学習しました。まず,注目の新しい産業の大谷夏イチゴのハウスを見せていただきした。子供達は艶やかなイチゴを前に目を輝かせて,説明を聴き,質問していました。次に,大谷石の採掘場を見せていただきました。現在はレトロな建築物の人気が高まり、建築物やインテリア,石窯など用途が増えています。子供達は採掘場の大きさに圧倒され驚いていました。とても温かく受け入れていただけたことに感激し,本地域のすばらしさを改めて感じました。
避難訓練
避難訓練
地震と火災を想定した避難訓練を行いました。感染症拡大予防対策により,消防署員の方々にはお出でいただけませんでしたが,防火扉を使用しての避難をしました。
自分自身で考えて命を守る行動ができるように,次年度は休み時間を活用した訓練を実施したいと思います。
11月から12月にかけて,ほとんど雨が降っておらず,空気が乾燥していますので,学校でも家庭でも火の取扱いに十分注意してまいりましょう。

地震と火災を想定した避難訓練を行いました。感染症拡大予防対策により,消防署員の方々にはお出でいただけませんでしたが,防火扉を使用しての避難をしました。
自分自身で考えて命を守る行動ができるように,次年度は休み時間を活用した訓練を実施したいと思います。
11月から12月にかけて,ほとんど雨が降っておらず,空気が乾燥していますので,学校でも家庭でも火の取扱いに十分注意してまいりましょう。
感謝の会
感謝の会
今年の感謝の会は,5年生が学校を代表して開催しました。
毎日お世話になっている防犯ボランティアさんと,これまでに依頼できた手縫いボランティアさんにお出でいただきました。感謝の気持ちを込めて,ルパン三世を合奏し,昨日,花育事業で作った花束を贈呈しました。

今年の感謝の会は,5年生が学校を代表して開催しました。
毎日お世話になっている防犯ボランティアさんと,これまでに依頼できた手縫いボランティアさんにお出でいただきました。感謝の気持ちを込めて,ルパン三世を合奏し,昨日,花育事業で作った花束を贈呈しました。
5年生が花束を作りました
5年生が花束を作りました
本校卒業生で百合農家を営む方から百合の花をご提供いただき,花束作りを教えていただきました。「花育」という栃木県と宇都宮市で行っている事業で,今年もお世話になりました。5年生は大輪の花に驚きながら,感謝の気持ちを込めて,ボランティアさんにお渡しする花束を作りました。
本校卒業生で百合農家を営む方から百合の花をご提供いただき,花束作りを教えていただきました。「花育」という栃木県と宇都宮市で行っている事業で,今年もお世話になりました。5年生は大輪の花に驚きながら,感謝の気持ちを込めて,ボランティアさんにお渡しする花束を作りました。
人権教育の研究授業
人権教育の研究授業
5年生で学級活動で「インターネットでコミュニケーションをとるときに大切なことを考え,自分が気を付けていくことを決めよう」という人権教育の授業を行いました。
子供達は,2つのトラブルの事例を見て,グループでトラブルの原因と解決策を付箋紙を使って活発に話合いました。登場人物全員の行動について考え,複数の原因に気付くことができました。教員が参観して,この授業をもに学び合いました。
5年生で学級活動で「インターネットでコミュニケーションをとるときに大切なことを考え,自分が気を付けていくことを決めよう」という人権教育の授業を行いました。
子供達は,2つのトラブルの事例を見て,グループでトラブルの原因と解決策を付箋紙を使って活発に話合いました。登場人物全員の行動について考え,複数の原因に気付くことができました。教員が参観して,この授業をもに学び合いました。
一人一授業(道徳)
一人一授業(道徳)
6年生が道徳で,集団におけるルールや規則について,考えて話し合いました。多様な考えを交流して考えを深めていました。授業の前のアンケートでは,ルールは守らなければいけないなど,やらされ感をもっていた児童が多かったのですが,授業の終末には,絆を深めるもの,チームワークをよくするものといった意見が出されました。
6年生が道徳で,集団におけるルールや規則について,考えて話し合いました。多様な考えを交流して考えを深めていました。授業の前のアンケートでは,ルールは守らなければいけないなど,やらされ感をもっていた児童が多かったのですが,授業の終末には,絆を深めるもの,チームワークをよくするものといった意見が出されました。
城山地域学校園児童生徒連絡会
城山地域学校園児童生徒連絡会
城山中・城山西小・城山中央小の校長先生と児童生徒指導担当の先生が本校にお越しになり,学校園の児童生徒指導について話合いをしました。5校時の授業をご覧になり,「落ち着いて学習しています。」「学級の雰囲気がいいですね。」などのお褒めの言葉をいただきました。
城山中・城山西小・城山中央小の校長先生と児童生徒指導担当の先生が本校にお越しになり,学校園の児童生徒指導について話合いをしました。5校時の授業をご覧になり,「落ち着いて学習しています。」「学級の雰囲気がいいですね。」などのお褒めの言葉をいただきました。
お知らせ
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
キャラクター紹介
ⓒ城山東小学校
城山東小学校マスコットキャラクター
学校の近くで見られるカワセミをモチーフにしました。カワセミ(ヒスイとも言います)は,その美しさから「青い宝石」とも呼ばれています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
カウンター
1
4
0
2
9
3
0