日誌

日誌

就学時健康診断のお知らせ

                      就学時健康診断のお知らせ

 令和3年度入学生の保護者様へ

 宇都宮市教育員会からお知らせしておりますとおり,本校では,就学時健康診断を令和2年11月11日(水)に実施します。受付開始時刻は13時です。宇都宮市教委からの通知をご確認の上,ご来校くださいますようお願いいたします。
 つきましては,新型コロナウイルス感染予防対策として,例年とは異なる方法で実施しますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

 1 受付で,検温と手指の消毒をしていただきます。
 2 今年度は、5年児童による補助員の仕事はなくし,教職員のみで実施します。そのため,受付で8~9名程度のグループ編成をし,各検査会場へは,担当教員による案内,保護者の方の付き添いで回っていただきます。
 3 校長挨拶並びに学校からの説明は,お子様が知能検査を受けている時間に,指定の教室でグループごとに実施します。

 当日は,気温が低めですので温かくしてお越しください。
 では,来年生と保護者の方にお会いできることを楽しみにお待ちしております。

小中一貫教育乗り入れ授業

        小中一貫教育乗り入れ授業
 
 城山中学校の数学の先生が見えて,6年生に,方眼に書いた正方形の面積を求める授業をしてくださいました。これまでに習ったことを活用して,主体的に考えて解いていました。今後,英語と音楽の先生にお出でいただく予定です。中学校進学への意欲が少しずつ高まっていくものと思います。
 

茅葺屋根の家で織物体験2

      茅葺屋根の家で織物体験2

 4年生に続いて3年生が織物体験をしました。前日に4年生の作品を見せてもらっていたので,イメージが膨らんでいたようです。クリスマスツリー,雪だるま,ケーキなど色とりどりの作品ができました。
 今年度,総合的な学習の時間のカリキュラムの組み替えに伴う過渡期として,3・4年生が織物体験をしましたが,来年度は,3年生が織物体験を行い4年生は大谷寺などの見学をする予定です。
 

茅葺屋根の家で織物体験1

        茅葺屋根の家で織物体験1

 4年生が学区の茅葺屋根の家にうかがって,大谷石と毛糸を使った織物体験をしました。お庭の紅葉が美しく,趣深い茅葺屋根の家におじゃますると,時を忘れるようでした。大谷石に綿の経糸を張り,先生が手染めされた糸で横糸を編んでいき,クリスマスツリー,犬,いちご,桜の木など思い思いの作品を作りました。
 
 

縦割り班で遊びました!

                              縦割り班で遊びました!
 
 秋晴れの下,縦割り班の6年生が中心になり,班ごとに遊びを決めて,元気に遊びました。5分前には6年生が班の指定の場所に出たり,1年生を迎えに行ったりして班をまとめていました。大繩・ドッジボール・こおりおに・しっぽとり・へびおになど,上級生が下級生を気遣いながら活動し,校庭いっぱいに笑顔の花が咲きました。
 
 

豊作でした!サツマイモ掘り

         豊作でした!サツマイモ掘り

 今年度は2校時に1・3・5年生,3校時に2・4・6年生に分かれ,縦割り班ごとにサツマイモ掘りを体験しました。半分に分かれることで,スペースにゆとりができて,ゆったりと活動することができました。また,2時間目は5年生が上級生として,1年生に掘り方を教えたり,芋を運んだりと大活躍でした。3校時は6年生が芋を大きさで仕分け,最後の片づけをするなど頼もしい限りでした。
 今年はサツマイモの質がよく,豊作でした。世話をしてくれた方に感謝します。
 
     

ビブリオカード 出そろう!

         ビブリオカード 出そろう!

 お勧めの本の素晴らしさを伝える「ビブリオカード」を見て,どの本を読みたくなったかを投票します。昇降口前に13点のカードが掲示されました。どれも読みやすくて,その本のよさが伝わってきます。投票により1・2・3位のチャンプ本を決める予定です。

秋を見つけてきました!

          秋を見つけてきました!

 1・2年生が歩け歩け遠足(大谷プラン)で健康の森へ行き,秋を探しに行きました。
 紅葉を見ながら,森の中で,ドングリなどの木のみや色づいた落ち葉などを集めました。後日,工作することを知らされていたので,一生懸命探しました。森の中でお会いした方々に元気にあいさつをすることができました。長い距離をがんばって歩くことができました。
 
 

いじめゼロ集会

          いじめゼロ集会

 例年10月にいじめゼロ集会を実施してきましたが,今年は,放送で行いました。
 広報委員の児童が,事前に「わたしのせいじゃない ~せきにんについて~」という絵本の読み聞かせを撮影しておきました。前半は,辛い思いをしている子に対して周囲の子が口々に責任逃れの言葉を言う内容です。後半は,広報委員の児童が改善策を考えて表現しました。相手のことを考えて表現した言葉に,どの学級も引き込まれ聴いていました。本当に考えさせられる内容で,素晴らしい放送でした。
 

スーパーマーケット見学

         スパーマーケット見学

 3年生が社会科で往路は歩いて復路はバスで,「かましん」まで見学に行きました。
 お客さんに喜んでもらえるための工夫点などを見つけたり聞いたりしました。お家の方に頼まれた商品と自分で選んだ商品を買い,楽しそうでした。