文字
背景
行間
日誌
人権教育講話
人権擁護委員の方にお越しいただき,6年生に人権教育の授業をしてくださいました。自分と相手を大事にすることと,言葉の大切さについて活動を通して学びました。円になりボールを出席番号順に手渡していくゲームでは,渡すときに「お願いします」受け取ったら「ありがとうございました」を言って、ボールを回していくのですが,ボールのやり取りに気をと取られるので,言葉を忘れることもありました。最後に偶然にできたグループで折り紙に班員のよいところを書いて発表し合いました。
大谷プランで織物体験
4年生が織物作家の方の茅葺屋根の家にお伺いして,織物体験をしました。大谷石に綿の糸を均等に張って,先生が染めておいてくださった色とりどりの毛糸で織ってクリスマスツリーや雪ダルマなどを描きました。織物の原理が分かると,夢中になって取り組むことができました。短時間に作品が仕上がって満足そうでした。
避難訓練
宇都宮西消防署の城山分署の方々にお出でいただき,地震と火災の避難訓練を実施しました。避難後に,消防署の方からお話をいただき,代表児童による消火訓練をみんなで見学しました。
地域の産業に学ぶ大谷プラン
5年生が大谷プランの一環で,地域の産業に学ぶことをテーマとして,大谷いちごハウスと大谷石採石場の見学をさせていただきました。どちらも丁寧にご説明いただき,関心を高めることができました。
レクリエーションタイム
土曜授業の4校時に,レクリエーションタイムとして,縦割り班対抗の綱引きと長縄跳びを行いました。綱引きはどの班も気合が入って全力を出していました。長縄では,5・6年生が下級生に優しく接する場面がたくさん見られ,心和む時間となりました。
感謝の会
昨年と同様に5年生が学校を代表して感謝の会を開きました。日頃からお世話になっている交通指導員さん,防犯パトロールの方々,読み聞かせのにじいろの会の方々,地域協議会の方々をご招待しました。5年生は前日にゆりの花束を作り,1~6年生で書いたお手紙と共にお渡ししました。この日のために練習した合奏は,きれいに演奏することができました。
花育事業
県の農業振興事務所と市の農林生産流通課の主催で,城山地区のゆり農家の方にゆりの花をご提供いただいて,花育事業を行いました。本校出身のゆり農家の方が丁寧に教えてくださって,5年生が花束を作りました。1つは日頃からお世話になっているボランティアの方へのプレゼントとして.もう1つはお家の方に持ち帰りました。
体力アップタイム
小春日和の中,全校生で準備運動をして5分間走をしました。子供たちはBGMに後押しされ,軽快に走っていました。
清々しい笑顔で3時間目に向かいました。
お弁当の日
子供たちは朝からお弁当袋を手に嬉しそうに登校して来ました。お家の方と一緒に作った子供,見守ってもらい自分で作った子供など様々ですが,参加できた子供が多くいました。今年のお弁当の日の目標は,「魚を入れよう」です。魚の加工品も含めるので,魚の切り身以外にも,さつま揚げやはんぺんなどを使ったご家庭もありました。ご家庭のご協力ありがとうございました。
算数の研究授業
3年生がいろいろな三角形を,辺の長さに着目してグループ分けする授業をしました。前時に自分たちがストローで作った三角形の写真を使ったので,関心が高まりました。一人で考えた後に,班で話し合って分類し,「3本とも長さが同じ」「2本の長さが同じ」「3本とも長さが違う」というグループ分けができました。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。