日誌

日誌

体力アップタイム

 第2回体力アップタイムは,長縄を予定していましたが,短縄に切り替えて行いました。

 間隔を十分開け,交流せずに一人一人が,音楽に合わせて飛び続けていました。「身体がポカポカ熱くなった!」「音楽に合わせるとがんばれる」などの声がありました。

  

 

 

 

給食週間始まる!

 1月24日~28日は,全国学校給食週間です。本校でも,今週は世界の料理特別メニューで給食が提供されています。栄養士と委員会児童によるお昼の校内放送も行われています。

 初日の今日は,朝の読書タイムに「命をいただく」という本の読み聞かせをテレビ放送で行いました。肉牛を育てている方とその家族の葛藤が描かれていました。

 今日の旅行地は,イタリア。ジェノベーゼスパゲティー・ゆで野菜・ティラミスというイタリアレストランで食べるような素敵な献立でした。放送の呼びかけもあり,残菜はほとんどなく,多くの児童が完食しました。

 明日は,ロシアへ GO!。

  

 

 

 

ポップ作り

  4年生が国語で本の魅力を紹介するポップ作りをしました。自分で選んだ本のあらすじやお気に入りの部分などを紹介する文章や絵をかいていました。仕上がったら図書室に掲示して、児童の皆さんに見てもらいます。

作ったお茶碗でご飯を食べよう!

 1月13日に5年生が造形活動と食育を合わせた活動を行いました。大谷プランの一環で,地域の陶芸家の先生にご指導いただきました。今回はご飯茶碗を成形し,先生に焼いていただいた後,自分たちで炊いたご飯を食べようという企画です。

 本物の轆轤の上で,ひも状に伸ばした粘土を重ねて作っていきました。最初の30分くらいは不安そうでしたが,後半はエネルギーがみなぎって夢中で制作している様子が見られました。一つ一つ,口の開き具合が違って,焼き上がりが楽しみです。とちぎテレビの方が取材され,晩に放映していただきました。

   

2学期の後半が始まる

 明けましておめでとうございます。

 冬休み中,子供たちは大きな怪我や病気をせずに過ごせて何よりでした。子供たちは,新年を迎え,寒さ厳しい中でも元気に登校してきました。 

 ランチルームと各教室を繋いで,オンライン朝会を行いました。

 校長の話の概要は,次のとおりです。

 ☆長期目標と短期目標を立てて,何事にもトライしよう。

 ☆アフガニスタンの村人の命を救うために35年間尽力した中村哲医師の話。病気を治すために,現地の人を指導して用水路を作り,砂漠を緑の大地に変えた。中村医師は「一隅を照らす」という言葉が好きで,自分がいる場所をよりよくしようと誠意を尽くすことが,世の中をよくすることにつながるという気持ちで,みんなのために頑張った。

 ☆一人一人が学校のためになることをしていこう。

読み聞かせ

 にじいろの会の方が読み聞かせをしてくださいました。年末を意識して選書してくださいました。和やかな雰囲気に包まれました。にじいろの会の方から,「子供たちから反応があると読みやすくなります。」「久しぶりに会った学年が大人っぽくなっているのに驚きました」と話されていました。

  

ICT活用校内研修

 情報教育主任が講師になり,一人1台端末で個々の意見を共有するスクールタクトの使い方を学びました。サイトの入り方,テンプレートを活用した教材作成,授業をコーディネイトするための操作などについて説明を聞きながら,使ってみました。既に授業で活用している教員がサポートしてくれました。

 

 

校内研究授業(理科)

 6年生で「てこのはたらき」の授業を行い,教職員が参観して学び合いました。てんびんのつり合いの実験をして,つり合う条件を考える授業でした。子供たちは,協力して手際よくおもりをつるす位置と数を変えてつり合いを確かめていました。研究協議では児童の姿に基づいて話し合いをし,授業の成果を確認したり,疑問点を整理したりして,教科指導員の先生からご指導をいただきました。

  

 

 

 

保育園年長さんとの交流

 1年生が生活科で大谷保育園を訪問し,年長さんと交流しました。紙芝居で学校の様子を伝え,紙芝居をプレゼントしてきました。年長さんから歌のプレゼントをいただきました。園庭でサッカーやおままごとをしたり,遊具で遊んだりしました。楽しそうに遊んでいました。