文字
背景
行間
日誌
音楽鑑賞教室
ピアノとバイオリンのデュオ「スギテツ」さんをお招きして音楽鑑賞教室を開催しました。教育テレビ『音楽ブラボー』にも出演されているユニットです。
クラシックと童謡やアニメソングがドッキングした楽しいメロディーを届けてくださいました。
トークにも引き込まれた1時間でした。
最後はバイオリンとピアノの伴奏に合わせて,校歌の大合唱。
6年生によるお礼のあいさつからは,感謝の気持ちや鑑賞した感動が伝わってきました。
1年生活科「公園へ行こう」
1年生が学区内にある「石の森公園」へ出かけました。
初夏の自然を感じたり,安全に歩いて公園に向かいながら公共の道路の通行の仕方や施設の使い方を教わったり,また,お友だちと仲良く遊んだり,体験をしながら多くのことを学んできました。
公園には,普段登下校の見守りをしてくださっている「まごころサポーター」さんも駆けつけてくださいました。
子供たちも我々教員も安心して活動を行うことができました。ありがとうございました。
3年 歯の健康教室
学校歯科医の先生と歯科衛生士さんによる「歯の健康教室」が開かれました。
普段の歯みがきでみがきの残しやすい場所はどこかを歯の染め出しで調べたり,正しい歯磨きの仕方を教えていただいたりしました。
みんな,歯みがきマスターになれたかな?
歯の健康は体全体の健康につながります。
今日の学習をこれからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。
宇都宮市PTA連合会ソフトボール大会
6月8日(日)芳賀町水橋グランドにて,宇都宮市PTA連合会主催の学校対抗ソフトボール大会が行われました。
1回戦の相手は岡本小学校です。
接戦の末,惜しくも負けを喫してしまいましが,お父さん,お母さん,本校職員が選手として活躍しました。
学校の名前を背負い,懸命にプレーしてくださったみなさん,ありがとうございました。
みなさんのがんばる姿は応援に駆けつけてくれた子供たちにとってヒーローそのものでした。
5年生冒険活動教室
6月5日(木)から7日(土)の2泊3日の日程で冒険活動教室が開催されました。
5年生の子供たちは,篠井町にある冒険活動センターで様々な体験活動に挑戦しました。
【1日目】
入所式
城山西小,城山東小,そして城山中央小学校,3校合同の入所式です。
このあと,3校混合のグループを組み様々な活動に協力して取り組みます。
イニシアティブゲーム
【2日目】
登山
基地づくり
キャンドルファイヤー
【3日目】
杉板焼き
3日間で様々な体験とした5年生。
今回学んだこと,伸ばすことのできた力を,今後の生活で発揮してほしいと思います!
創立記念日
今日,城山中央小学校は創立128年を迎えました。
給食の時間の校内放送でも係の児童から「今日は城山中央小学校の創立記念日です。128才になりました。イエーイ!」という元気な放送がありました。
月曜日の朝会ではこれまでの歴史や学校にまつわるクイズを交え,子供たちに学校の話をしました。
昭和20年には,本校の児童が2000人を超えました。
昭和30年に城山東小学校が新設され半数の児童が東小学校に分かれることになり,校庭で式が行われました。その様子を記録したのがこの写真です。
東小学校へは歩いて移動したようです。
下の写真の?マークはなんでしょう?という質問を子供たちにしました。
大谷石を運ぶための鉄道が敷かれていたことを話したところ子供たちは驚いていました。
創立記念日が,学校のこと,地域のことを知る機会,もっと知りたいと思う機会になってくれるといいなと思っています。
心肺蘇生法講習会
西消防署城山分署の救急隊員,消防隊員の方々を講師としてお招きし,教職員を対象にして心肺蘇生法講習会を実施しました。
AEDの使い方や窒息した際の対応の仕方など,具体的な事例を提示していただき,より実践的な講習となりました。
事故は起きてほしくありませんが,万が一起きた時は,今日学んだことを生かしていきたいというのが参加した教職員の一致した思いです。
グリーンサポーターさんの活躍
グリーンサポーターさんによる花壇の整備が毎週水曜日の朝に行われています。
今日は冬から春にかけて花壇を彩ってくれた花々の片付けや草むしりをしてくださいました。
来週には,栽培委員会の子供たちと一緒に草花を植えて下さる予定です。
サポーターのみなさんの後ろには,アサガオのお世話をしている1年生の姿があります。
サポーターのみなさんの活動が子供たちの草花を愛しむ気持ちを育てて下さっていると思います。
グリーンサポーターの活動について詳しくお知りになりたい方は学校までお問い合わせください。
自校炊飯による給食再開
給食業者さんの変更に伴う対応により,4・5月とお弁当給食となっていましたが,本日より,本校給食室で調理員さんが作ってくださる温かい給食の提供が再開しました。
ひさしぶりの給食はカレーとフルーツヨーグルトです。
スパイスが効いた味わい深いカレーに子供たちも大満足の様子でした。
給食のありがたさを改めて実感できたのではないでしょうか。
自分の体は食べたものでできています。いっぱい食べて大きくなあれ。
なかよし班のみんなで遊びました
今日の昼休みは,なかよし班ごとに遊ぶ「みんなで遊ぶ日」です。
班ごとに決めた遊びで遊びます。
学年の枠を超えて交流する素敵なイベントです。
このグループはドッジボールをしています。
教育実習の先生も一緒に中線ふみ。盛り上がっていますね。
お天気も良く,気持ちの良い汗をかきながら,楽しい時間を過ごしました。
このグループはへび鬼をしています。
最後は班長のもとに集まって,あいさつをします。
次が楽しみですね。
PTA環境整備部の皆さんによるプール清掃
6月16日(月)のプール開き前に,子供たちが安全に気持ちよくプールを使用できるようにと,PTA環境整備部の皆さんが清掃活動を実施してくださいました。プールサイドや更衣室,トイレ,プール周辺の清掃や除草など,1時間にわたる清掃活動ですっかりきれいになりました。ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。
プール内の清掃は,来月初めに学校の環境整備を行っている機動班が実施いたします。
6年 修学旅行
5月22日(木)23日(金),6年生が修学旅行で,福島県いわき市・会津若松市を訪れました。
【1日目】
7時に学校を出発し,最初に見学したのはアクアマリンふくしまです。
お昼を食べた後,野口英世記念館を見学しました。
宿泊する芦之湯温泉のホテルに到着し,赤べこづくりにチャレンジです。
大広間で食事をいただき,大浴場で温泉に入り,和室の部屋に泊まりました。
【2日目】
飯盛山に到着しました。
白虎隊の話をガイドさんから聞き,周辺を見学しました。
班別行動開始です。
楽しく充実した2日間となりました。
今回学んだ多くのことを,これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
1・2年生が宇都宮動物園へ遠足にでかけました
宇都宮動物園は動物たちと触れ合うことのできる素敵な動物園です。
お待ちかねのお弁当タイム。
午後はわんわんショーを見た後に,グループごとに乗り物に乗りました。
1・2年生合同の班を編成し,2年生がリーダーシップをとってなかよく活動できました。
みどりの少年団 団結式
ロング昼休みを利用して,校内放送で「みどりの少年団」団結式を実施しました。
本校が加入している「みどりの少年団」は全国的な組織で,″次代を担う子供たちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくこと”を目的として活動しています。
みどりの少年団活動の中心となるのは緑化委員会です。
どのクラスも団結式の様子と副校長先生のお話にしっかり耳を傾けることができました。
サツマイモの苗植え
地域の方のご指導のもと,学校農園でサツマイモの苗植えを行いました。
歩いて農園に向かいます。2時間目は1年生と6年生です。
植え方の説明を聞いてから作業開始です。
6年生は6回目の苗植えです。1年生に優しく教える姿が微笑ましかったです。
続いて3時間目は2年生と5年生。
5年生が2年生を上手にナビゲート。
最後の4時間目は3年生と4年生です。
この日は少し汗ばむ陽気でしたが,城山中学校の横を通って無事学校に戻りました。
収穫の秋が楽しみですね。
3年生が遠足でなかがわ水遊園へ
3年生がなかがわ水遊園へ遠足に出かけました。
まずは,グループごとに見学です。
バックヤード見学では普段見られないものに興味津々な様子。
そしてお楽しみにしていたお弁当の時間です。
楽しい1日になりました。
なかよし班顔合わせ
なかよし班(縦割り班)で集まり,顔合わせをしました。
自己紹介の後には,今度集まったときに何をして遊ぶかを決めました。
高学年児童がリーダーシップを発揮し,話合いをまとめており,頼もしさを感じました。
6年校外学習 議会体験とLRT乗車・見学
6年生が議会体験とLRT乗車・車両基地見学の学習を実施しました。
まずは議会体験です。
議会体験では,初めに本校の魅力ある地域協議会長で市議会議員でもいらっしゃる渡辺様にご挨拶を頂きました。
それぞれが役について,実際の議会さながらの議事を行います。
議会体験の最後に,集合写真を撮りました。
続いて,宇都宮駅東口のライトキューブに移動してお昼です。
駅西口のトナリエにあるLRTのブースにてLRTの役目や今後の予定についての話を伺いました。
大谷方面への延伸を予定しており,子供たちも興味津々です。
いよいよLRTに乗車します。
車両基地のある平石まで乗車し,基地を見学しました。
宇都宮市政や交通行政について学ぶことができ,
将来の宇都宮を担う子供たちにとって貴重な1日となりました。
関係の皆様には大変お世話になりました。
避難訓練
今年度1回目の避難訓練が行われました。
地震の後に火災が発生したことを想定した訓練です。
どこを通って校庭に避難するのか,避難の際に気を付けることは何か,
どのように消火器を使用するのかなどについて学びました。
外での訓練が終わった後は教室に戻り,
それぞれの担任から話を聞き,今日の活動について振り返りを行いました。
自分の身を守るために,命を守るためにどうすればよいかについて真剣に考えることができました。
新緑のまごころ広場
学校の北側にある山の斜面に広がる「まごころ広場」も新緑が気持ちのよい季節となりました。
敷地内にこんな素敵な場所があるなんて,全国に誇れる城央小の特色です!