白沢写真館(R4~H29)

2024年1月の記事一覧

12月11日(月)白沢っ子教室の様子

12月11日(月)白沢っ子教室の様子

  

  

とことこ さんた を作っている様子です。

  

  

  

  

  

  

  

新聞紙,ゴム等をエンジン代わりに活用しています。

  

   

    

12月11日(月)トマト給食実施日の様子

12月11日(月)トマト給食実施日の様子                     生のトマトを使ったトマトハヤシライスです。

  

宇都宮市は,トマトの作付面積が県内1位でブランド化に取り組んでいます。

  

宇都宮市内のすべての小学校と中学校で,11月から月に1回以上,市内で生産されたトマトを使った料理を給食に出す「トマト給食」が始まりました。

  

 

12月6日(水)宮っ子チャレンジウィーク(第3日)の様子

12月6日(水)宮っ子チャレンジウィーク(第3日)の様子

音楽の授業の様子

  

                                         給食配膳の様子

   

  

宮っ子チャレンジウィークに参加した中学生からは,「中学校生活では経験できない貴重な体験をすることができた。」

  

「学校は様々な人に支えられて成り立っているのが分かった。今回の経験を生かして,私たちを支えてくれている人たちに感謝しながら,今後の中学校生活を一生懸命に取り組みたい。」などの感想がありました。

  

                     給食の様子

  

                     昼休みの様子

  

                                         振り返りの様子

  

 

12月5日(火)宮っ子チャレンジウィーク(第2日)の様子

12月5日(火)宮っ子チャレンジウィーク(第2日)の様子

  

1年学習指導の様子

  

                     2年学習指導の様子

  

                                         5年学習指導の様子

  

  

  

  

5年給食指導の様子

  

                     1年給食指導の様子           2年給食指導の様子

   

 

 

12月4日(月)宮っ子チャレンジウィークの様子 宇都宮市社会体験学習

12月4日(月)宮っ子チャレンジウィークの様子 宇都宮市社会体験学習

  

  

宇都宮市立の中学2年生が、1週間受け入れ事業所へ行き、勤労体験やボランティア活動を行う社会体験学習です。

  

  

白沢小学校には,古里中学校から5名の生徒が来校し,社会体験学習を実施しました。

  

  

  

学習指導だけでなく,給食指導も体験しました。

  

  

  

  

昼休みは,児童との貴重な触れ合いの時間です。

  

  

 

 

12月5日(火)図書室読み聞かせの様子

12月5日(火)図書室読み聞かせの様子

  

  

図書館司書が児童に読み聞かせをしている様子です。

  

児童は集中して話を聞いていました。

  

                     宇都宮大学共同教育学部ボランティアの様子

  

  

 

12月2日(土)創立150周年記念事業【記念花火】の全体の様子

12月2日(土)創立150周年記念事業【記念花火】の全体の様子

  

  

創立150周年記念事業実行委員による巡回の様子(安全確保,危険回避のため,校庭等への立ち入り禁止)

  

創立150周年記念事業の最後を飾る「花火」の打ち上げ

   

  

白沢小学校創立150周年を記念して花火を打ち上げました。

  

~150年の感謝の気持ちを込めて~

  

  

  

12月2日(土)に記念事業の最後を飾る「花火」の打ち上げを行いました。冬の澄んだ空気の中で打ち上げられる花火は,ひときわ美しく見えました。

  

 

  

 安全確保のため,各所にてご覧いただく形でしたが,皆様の目には,どのように映りましたでしょうか。

  

  

子供たちの心に刻まれることを願うとともに,地域の方々には150年の歴史を誇る白沢小学校への思いを馳せるひとときとなりましたら幸いです。

  

  

  

創立150周年記念事業実行委員による後片付けの様子 

  

花火発射管周辺の落下物清掃の様子

  

   

一つ一つ丁寧にごみ拾いをしました。次の日の朝(12/3)も清掃活動を行いました。 

  

               創立150周年記念事業実行委員会のみなさんで清掃活動を行いました。ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

12月2日(土)全市一斉土曜授業の様子

12月2日(土)全市一斉土曜授業の様子

受付の様子                昇降口

  

  

各教室の様子

   

1年生オープンスペース等の様子

  

  

  

  

  

  

3年生授業の様子

  

  

4年生授業の様子

  

  

  

  

  

5年生授業の様子

   

   

  

  

6年生授業の様子

  

  

  

  

  

  

  

                     2年生授業の様子

  

  

親学講演会「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」2校時:5年生, 3校時:6年生の様子

   

  

  

  

  

 

12月1日(金)学校公開,体育館準備の様子

12月1日(金)学校公開,体育館準備の様子

  

  

12月2日(土)学校公開で使用する体育館の準備を,6年生が行いました。

  

  

  

  

親学講演会「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」2校時:5年生, 3校時:6年生

  

  

  

 

12月1日(金)縦割り班活動 清掃の様子 

12月1日(金)縦割り班活動 清掃の様子 

清掃開始前のあいさつの様子

  

職員室清掃の様子

  

放送室清掃の様子

  

校庭清掃の様子                                  清掃活動後の振り返りの様子

  

今日の活動の振り返りを発表し反省をします。

  

 

12月1日(金)給食の様子 さつまいもごはん ~さつまいもと新米~ 食農教育の推進

12月1日(金)給食の様子 さつまいもごはん ~さつまいもと新米~

  

  

本校では,全学年で「さつまいも」,5年生で「米」を栽培しています。

  

10月30・31日に各学年で育ててきた「さつまいも」の収穫を行いました。

  

今年度は,比較的大きく育てることができ,収穫した「さつまいも」を嬉しそうに見せる子供たちの姿がたくさん見られました。

   

  

  

  

  

 今後も,子供たちが植物の生長の様子を知り,収穫を喜び,食への感謝等を感じられるよう取組を進めていきたいと思っています。

 

11月30日(木)ミシンボランティアの様子 

11月30日(木)ミシンボランティアの様子 

ミシンボランティアの皆様

  

5年で初めて学習するミシンの使い方を,ボランティアの皆様に,丁寧に教えていただきました。とても分かりやすく有難かったです。

  

  

  

アイロンの使い方もしっかり教えていただきました。ありがとうございました。

  

  

 

 

11月29日(水)校内ドッジボール大会の様子

11月29日(水)校内ドッジボール大会の様子

  

  

体育委員会が企画・運営を担い,「クラスの皆で協力し,励まし合って活動すること」と「進んで運動しようとする意欲をもつこと」を目的に行いました。

  

  

低・中・高学年ブロックごとに,クラス対抗のリーグ戦を行いました。

  

みんな楽しそうに活動していました。

  

  

それぞれのブロックで1位が決まりましたが,大事なことは「目的」を達成したかどうかです。

  

体育委員の代表者が,そのことをしっかりと皆に伝えてくれていました。

  

クラスの友達と協力し,運動を楽しむよい機会となりました。

  

 

 

11月29日(水)人権教育授業研究会の様子

11月29日(水)人権教育授業研究会の様子

  

  

人権に関わる授業~道徳科~についての研究会を実施しました。

  

  

授業の観点について,各グループ毎に協議事項をChromebookにまとめました。

  

  

ICT機器を活用し,協議している様子です。

  

  

  

  

  

  

各班の代表が,協議事項を発表しました。

  

  

  

最後に,校長より授業及び研究協議の内容について話がありました。