文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
12月25日(月)冬休み前朝会・表彰の様子
12月25日(月)冬休み前朝会・表彰の様子
冬休み前の表彰の様子です。
第50回宇都宮市小学校陸上競技大会,令和5年度新体力テストS認定証,うつのみやいじめゼロポスターコンクール,防犯ポスターコンクール,生活環境の改善等に関するポスターコンクール,
第25回うつのみやジュニア芸術祭学校美術展・学校書道展・ジュニア文芸,第17回宇都宮市民福祉の祭典福祉書道展,第42回宇都宮市河内地域小学6年生を対象とした標語募集コンクール,
第77回理科研究展覧会,栃木県宇河地区小中学校児童生徒作品展覧会,第20回手づくり絵はがきコンクール・特別賞・団体の部「宇都宮市立白沢小学校」
児童の皆さんの取組はとてもすばらしかったです。これからもがんばってください。
校長先生の話
児童指導主任の話
12月22日(金)ポップコーン調理の様子
12月22日(金)ポップコーン調理の様子
ポップコーンを苗から育て,収穫したものを調理しました。
火加減は難しかったです。
ゆっくり火を通していくと,次々に弾けていきました。
とても美味しくいただきました。
12月21日(木)お昼の放送の様子~ALTのメリークリスマス~
12月21日(木)お昼の放送の様子~ALTのメリークリスマス~
英語によるコミュニケーションの様子を事前に収録し,児童の皆さんへのクリスマスプレゼントとして放送しました。
12月21日(木)避難訓練の様子~不審者対策~
12月21日(木)避難訓練の様子~不審者対策~
宇都宮東警察署のスクールサポーター,白沢駐在所長に来ていただき,不審者対応の避難訓練を行いました。
まず,校内に不審者が侵入したという設定で,避難訓練を行いました。
不審者侵入の通報訓練(110番への通報)も実際に行いました。
不審者確保後に,スクールサポーターより,さすまたの持ち方,使い方,安全確保の話(声の掛け方,距離感,間合い,応援が来るまでの対応)をしていただきました。
児童は,施錠が出来る体育館に避難しました。児童は,静かに待機していました。
校外で不審者に遭遇した時にどう対応したらよいかを,スクールサポーターより聞きました。
特に,不審者対応の合言葉である『いかのおすし』についてみんなで再確認しました。
「いか」・・・しらないひとにはついて「いか」ない
「の」・・・こえをかけられても、くるまには「の」らない
「お」・・・しらないひとにつれていかれそうになったら「お」おきなこえをだす
「す」・・・こえをかけられたり、おいかけられたりしたら「す」ぐににげる
「し」・・・こわいことにあったりみたりしたら、すぐにおとなに「し」らせる
もしもの場合には,今日の学習を生かして児童たちが落ち着いて対応できるよう,危機意識を持ち,これからも継続して指導していきたいと思います。
不審者役のスクールサポーターと白沢駐在所長
12月21日(木)機動班による樹木剪定の様子
12月21日(木)機動班による樹木剪定の様子
機動班による樹木剪定の様子です
12月20日(水)縦割り班活動の様子~長縄練習~
12月20日(水)縦割り班活動の様子~長縄練習~
はじめのことば
縦割り班毎にあいさつと準備運動をしました。
練習(たてわり班)の様子です。
全学年がたて割り班でなかよく過ごしています。
とても楽しかったです。
12月20日(水)給食の様子~新米~
12月20日(水)給食の様子~新米~
「グラウンドワーク西鬼怒」より寄贈された新米を使用した給食の様子
ごまあえ いわしのおかかに 新米 とんじる 牛乳
児童たちから,「とてもおいしかった。」,「いつもより沢山食べたい。」,「感謝して食べたい。」などの感想がありました。
これからも,食材や農業,そして地域について,多くのことを感じ,考え,気付く機会を大切にしていきます。
今後もよろしくお願いいたします。
12月20日(水)「あきまつり(生活科)」の様子
12月20日(水)「あきまつり」の様子
3,4時間目に生活科の学習で、「あきまつり」を行いました。今年は体育館で,2年生が1年生を招待して実施しました。
1年生の気持ちを想像しながら一緒に楽しめる遊びを考えたり,1年生に合わせておもちゃを改良したりルールを変更するなど,工夫していました。
また,全市一斉土曜授業の学校公開の経験をもとに,遊びを工夫したことで,みんなが楽しく遊ぶことができるようにしました。
みんなと楽しみながら,進んで遊びを創り出そうとしていました。
子供たちが主体的にあきまつりの計画を立てていました。1年生が楽しめるように,少し変えた方がいいかもしれないねと事前に話し合っていました。
2年の児童は,1年生に分かりやすく,ルールを丁寧に説明していました。
1年生も,2年生の説明をしっかり聞いていました。
それぞれのゲームには,さまざまな楽しい要素が工夫され,詰め込まれていました。
一つ一つの景品にも工夫のあとが見られました。
児童からは,楽しかった! もっと遊びたいな!の声がありました。
4時間目は,2年生同士で,時間で交代して、お店の人になったり、お客さんになったりしてお互いに楽しみました。
とても充実したあきまつりでした。すばらしかったです。
12月20日(水)読み聞かせ(ぶどうの会)の様子
12月20日(水)読み聞かせ(ぶどうの会)の様子
今日の読み聞かせは何かな?
児童は毎回とても楽しみにしています。目を輝かせて聞いていました。
児童は,さまざまな絵本から,友だちとのかかわり方,すばらしさ,やさしさ,悲しさ,世界の美しさ等,多くのことを学んでいました。
仕掛け絵本や大型絵本による読み聞かせもありました。
児童は,自分が主人公だったら,といった視点から,ものを考え,感じ取っていました。
児童は,読書の楽しさ,すばらしさを,身をもって感じていました。 ぶどうの会の皆様
ぶどうの会の皆様のお陰で,とても楽しい読み聞かせの時間になりました。ありがとうございました。
12月19日(火)給食の様子 ~クリスマス献立~
12月19日(火)給食の様子 ~クリスマス献立~
今日はクリスマス献立です。
自分がセレクトしたケーキです。とても楽しみです。
セレクトケーキ ミニサラダ タンドリーチキン アップルパン やさいスープ 牛乳
この時期は,インフルエンザの流行により,前向き給食でした。
12月19日(火)2年算数科の授業の様子 ~宇都宮大学ボランティア~
12月19日(火)2年算数科の授業の様子 ~宇都宮大学ボランティア~
学習支援ボランティアの活用の様子
個別指導の充実
12月19日(火)社会科の授業の様子 ~CANVA(グラフィックデザイン用ソフト)の活用~
12月19日(火)社会科の授業の様子 ~CANVA(グラフィックデザイン用ソフト)の活用~
社会科の「焼き物づくりのさかんなまち」の学習のまとめのポスターづくりを,CANVA(キャンバ)で行いました。
一人一台パソコンを活用することで,児童は集中してポスターづくりを行いました。
12月19日(火)2年算数科の授業の様子 ~掛け算九九~
12月19日(火)2年算数科の授業の様子 ~掛け算九九~
どんなきまりがあるのか? 気づいたことを発表しよう。
きまりを見つけよう。
12月14日(木)古里地域学校園第2回児童生徒指導強化連絡会の様子
会議「古里地域学校園第2回児童生徒指導強化連絡会」が12月14日に開催されました。
各クラスの授業を参観しました。
5年の授業の様子
6年の授業の様子 4年の授業の様子
1年の授業の様子
2年の授業の様子
体育館の授業の様子
3年の授業の様子
ありがとうのふわふわ雲 地域の方々からの声
掲示物の様子
※連絡会の参加者
連絡会には、市教委、市教育センター、河内教育事務所から3名の指導主事と1名のソーシャルワーカーの先生をお呼びして、古里地域学校園の2つの小学校と中学校の校長、児童生徒指導主事、スクールカウンセラーマネージャー,特別支援コーディネーター,スクールカウンセラーが参加して行われました。
図書室での様子
12月13日(水)ALTによる授業の様子
12月13日(水)ALTによる授業の様子
ALTによる1年生への授業の様子です。「いろやかたちであそぼう」
色や形のピクチャーカードを提示しながら英語ではどのように言うか確認しました。
児童は,英語でいろいろな色や形を英語で言いながら活動しました。
12月13日(水)学級休業,meetによる健康観察,学習課題確認の様子
12月13日(水)学級休業,meetによる健康観察,学習課題確認の様子
12月13日(水)学習内容定着度調査・意識調査,学習と生活についてのアンケートの様子
12月13日(水)学習内容定着度調査・意識調査,学習と生活についてのアンケートの様子
12月12日(火)教育支援者感謝状贈呈の様子
12月12日(火)教育支援者感謝状贈呈の様子
11月25日(土)午前11時15分~より,オリオンスクエアにおいて,教育支援者感謝状贈呈が実施されました。
所用にて欠席された本校の支援者に,校長室で感謝状を贈呈しました。
教育支援者感謝状贈呈制度とは,宇都宮市教育委員会より,学校教育への支援や地域における子どもの育成活動を実践している功績が特に顕著である個人・団体に対し,感謝状が贈呈されるものです。
詳細は,後日,地域協議会たよりでご紹介します。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
12月12日(火)機動班による窓清掃の様子
12月12日(火)機動班による窓清掃の様子
12月12日(火)学級休業,meetによる健康観察,学習課題確認の様子
12月12日(火)学級休業,meetによる健康観察,学習課題確認の様子