行事・活動等の様子

子ども自転車免許事業(4年生)

10月27日(月)子ども自転車免許事業(4年生)

 4年生は,宇都宮市の「子ども自転車免許事業」に参加しました。子どもたちが,自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで,交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ることを目的とするものです。学科講習・学科試験・実技試験を経て,合格者に宇都宮市版自転車免許証が発行されます。

ぷち避難訓練(第2回)

10月24日(金)ぷち避難訓練(第2回)

2回目の「ぷち避難訓練」が地震発生を想定して行われました。災害時に自ら考え安全な行動をとることが習慣化できるようにすることが目的です。緊急地震速報及び校内放送を聞き,適切な行動がとれたかどうか,皆ふりかえりをしていました。

 

ハロウィンパーティー(2・3・5年生)

10月23日(木)ハロウィンパーティー(2・3・5年生)

昼休みに,外国語指導助手の先生を中心に,ハロウィンパーティーがありました。今回は,2・3・5年生の希望者が参加して,英語に触れあいながら,楽しいゲームを行いました。来週は,1・4・6年生の希望者で行う予定です。

校外学習(4年生)

10月23日(木)校外学習(4年生)

4年生は社会科の学習と関連して校外学習に出かけました。まず,工場見学として, 野菜を中心とした加工食品の製造会社の見学を行いました。食卓で日頃目にする食品の製造過程等の学習ができました。次に,益子方面へ向かい,伝統工芸品である益子焼の窯元の見学をしました。実際にろくろを使って成型する場面や実際に使っている窯を見せてもらい,学校の授業で学習した内容以上のことを学ぶことができました。最後に益子焼の手びねり体験をしました。完成品が届くのが楽しみです。

遠足(1年生)

10月23日(木)遠足(1年生)

1年生は,遠足で宇都宮動物園へ出かけました。動物たちへのえさやり体験は,ドキドキでした。「わんちゃんチャレンジ」の時間も楽しむことができました。乗り物に乗ったり,アスレチックで遊んだりして,とても楽しい1日を過ごすことができました。

緑化活動(第2回目)

10月22日(水)緑化活動(2回目)

2回目の緑化活動が行われました。花壇やプランターに,寒さに強いパンジーやビオラを植えました。花のある環境はよいですね。

修学旅行(6年生)

10月20日(月)21日(火)修学旅行(6年生)

 6年生は,一泊二日で,鎌倉・東京方面に修学旅行に行きました。

【1日目】10月20日(月)鎌倉方面,班別活動

出発式,よい学びを目指しましょう。

   

鎌倉大仏(高徳院)到着。      道を間違えないように行きましょう。 「このお店寄っていこうか。」

ここから班別活動が始まります。

 

「江ノ電の切符を買わなきゃ。」 江ノ電ホームでカメラマンさんにピース  「鎌倉駅に着いたぞ。」

 

全員無事,鶴岡八幡宮にたどり着きました。

 

夕食は,中華街で中華料理です。  ホテルに到着。入館式を行い,部屋でゆっくりして明日に備えましょう。

 【2日目】10月21日(火)東京方面(国会議事堂,東京スカイツリー,上野国立科学博物館)

朝食はバイキングです。おいしいものを食べて2日目に備えましょう。

国会議事堂の見学です。新しい総理大臣が決まるという歴史的な日に,見学ができたことはよい思い出になりました。

次は,東京スカイツリーです。展望デッキに向かうエレベーターは速かったですね。

さあ,景色を見ますか?おみやげを買いますか?

 

昼食は,カツカレーでお腹を満たしてラストスパートです。「ごちそうさま。」

最後の見学は国立科学博物館です。興味を持ったのは,生物?科学?物理?地学?

予定より30分早く学校に到着して帰校式です。この2日間の旅行で学んだことを,今後の学校生活に生かしてください。

 

手話体験教室(4年生)

10月20日(月)手話体験教室(4年生)

 

 4年生は,総合的な学習の時間「やさしい町って,どんな町」の学習の一環として手話体験教室を行いました。宇都宮市聴覚障害者協会の方を講師にお迎えし,宇都宮市障がい福祉課の協力のもと,手話体験等を通して障がいについての理解を深め,自分とのかかわりについても考えることができました。

第2学期始業式

10月16日(木)第2学期始業式

 2学期の始業式がありました。年度の後半に向けて,2・4・6年生の代表から,目標やがんばりたいことの発表がありました。校長先生からは,2学期は学年のまとめの時期であることを意識して,様々な場面で「正しい」判断,「一番」の判断ができるようにという話がありました。令和7年度の後半もがんばっていきましょう。

第1学期終業式

10月10日(金)第1学期終業式

 第1学期終業式が行われました。1学期のふりかえりについての作文発表は1・3・5年生でした。皆,しっかりと1学期の努力等を堂々と話すことができました。校長先生からは,1学期のふりかえりのヒントとなるキーワードの話がありました。また2学期もがんばっていきましょう。

いじめゼロ集会

10月8日(水)いじめゼロ集会

 

 

 児童会主催の「いじめゼロ集会」がありました。絵本の読み聞かせや,各クラスのいじめゼロ標語の発表を通して,改めていじめを絶対に起こさない,許さないという意識を高めました。また,いじめ防止に関連する言葉として「勇気」や「人権」についても学びました。

おにぎりの日

10月8日(水)おにぎりの日

 本日は,おにぎりの日でした。おかずと牛乳は学校で出ましたが,主食については,家から自分でにぎったおにぎりを持参しました。自分でにぎったおにぎりの味はどうでしたか?

冒険活動教室(5年生)

9月29日(月)~10月1日(水)冒険活動教室(5年生)

 5年生は,2泊3日で,冒険活動センターへ宿泊学習に出かけました。

【1日目】

 

 入所式は岡北小と合同でした。  最初の活動,園内写真オリエンテーリング

 

 イニシアティブゲーム,班で知恵を絞り,協力して課題をクリアします。

 

 活動で疲れた後のレストランの食事は最高です。テントでのお泊りもドキドキ!

【2日目】

 

 ストレートハイク,道なき道を進みます。「つらかったら手を貸すよ。」

 

 野外おやつ作り,「やっと火が付いたので,チュロスの準備をするね。」

 

 夜のキャンドルファイヤー,学校園で交流をしながら楽しい時を過ごしました。

 白沢小は,南中ソーランを披露しました。

【3日目】

 

 杉板焼き,「今度は簡単に火が起こせたよ。」目的を考えて絵付け中。

 

 あっという間の3日間。一回りも二回りも成長した5年生でした。

 

稲刈り体験学習(5年生)

10月3日(金)稲刈り体験学習(5年生)

 5年生が5月に田植えをした苗は無事,収穫ができるまでに実りました。田植えの体験学習と同様に,「グラウンドワーク西鬼怒」の皆さんの協力のもと,稲刈り体験が行われました。

 米に関する基礎知識等の話を聞いたのち,安全な刈り方を教えてもらい,実際に鎌を使っての収穫を体験しました。刈取り後は,昔の道具である「足踏み脱穀機」や「千歯こき」での脱穀に挑戦しました。

 最後に,現代のコンバインの仕組みを教えてもらうともに,運転席へ座る体験もできました。

 なお,この学習は,社会科,総合的な学習の時間,家庭科の3つの教科を横断的に学習できる内容となっています。

ぶどうの会による読み聞かせ(第5回)

10月1日(水)ぶどうの会による読み聞かせ(第5回)

 

本日の読み聞かせは中学年でした。気候も秋らしくなり,読書の秋を意識するのに,よいタイミングとなりました。雨の中,読み聞かせに来てくださった,ぶどうの会の皆様,ありがとうございました。

小中乗り入れ授業(6年生)

9月30日(火)小中乗り入れ授業(6年生)

 

 地域学校園の取組の一つとして小中乗り入れ授業が実施されました。今回は,中学校の理科の先生が6年生を対象に理科の授業を行いました。水溶液の性質についての授業でしたが,小学校で学習した内容を扱いながら,中学校での内容に発展できるよう考えられた展開でした。子どもたちは,実験によって目の前で起こる事象に驚きや発見を得ることで,中学校での学習への期待を高めていました。

親子給食会(1年生)

9月29日(月)親子給食会(1年生)

 親子で給食を試食することで,親子間の交流や保護者同士の親睦を図りながら,学校給食の意義を理解していただく場を設定しました。最初に学校栄養士の話があり,その後試食となりました。配膳等でご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。今日のメニューはいかがでしたか?

宮っ子伝統文化体験教室(6年)

9月12日(金)宮っ子伝統文化体験教室

 6年生は,宮っ子伝統文化体験教室で体験活動をしました。宇都宮市の伝統文化の保存伝承を行っている「宇都宮伝統文化連絡協議会」の会員の皆様をお呼びして,ミニぞうり作りに挑戦しました。

日頃,あまり手で触れない材料や,なじみのない製作工程に戸惑いながらも,楽しく体験活動を行うことができました。

縦割り班活動 5

9月10日(水)縦割り班活動 5

 先週に引き続き,5回目の縦割り班活動がありました。熱中症指数も落ち着き,今年度初めての屋外での活動を楽しみにしていましたが,あいにくの雨で校庭の状態が悪く,屋内の活動となりました。次は,屋外での活動がしたいですね。

ぶどうの会による読み聞かせ(第4回)

9月10日(水)ぶどうの会による読み聞かせ(第4回)

 

 今回の読み聞かせは,久しぶりの低学年でした。皆,読み聞かせを楽しみにしていたようで,話に入り込み静かに聞いたり,話のクライマックスで一緒に盛り上がったりすることができました。

第3回避難訓練(竜巻対応)

9月9日(火)第3回避難訓練(竜巻対応)

 竜巻を想定した避難訓練が行われました。ガラスの飛散等を回避するために,各フロアの中央部へ移動し,防火シャッターを閉めて待機するという訓練でした。

 少し前に,国内でも竜巻の被害があったばかりということで,通常以上に真剣に取り組む態度が見られました。

新清掃班スタート!

9月4日(木)新清掃班スタート!

 本日から,新しい清掃班での清掃がスタートしました。気持ちも新たに,縦割りのメンバーが協力して学校をきれいにしてくれることでしょう。

縦割り班活動 4

9月3日(水)縦割り班活動 4

 4回目の縦割り班活動がありました。今回も屋内での活動でしたが,夏休み明けに久しぶりに会ったメンバーと楽しい時間を過ごすことができました。

夏休み明け朝会(テレビ放送)

9月1日(月)夏休み明け朝会(テレビ放送)

 夏休み明けの朝会は,テレビ放送で行われました。校長先生からは「考える」場所が家庭から学校に代わるという話を,養護の先生からは熱中症対策の話を聞きました。

 学校生活が再スタートしました。各教室では,夏休み明けも充実した生活が送れるよう,確認をすることができました。

夏休み前朝会

7月18日(金)夏休み前朝会

 

 夏休みを前にして朝会がありました。校長先生からは4月からこれまでの「ふりかえり」の話,児童指導の先生からは,夏休みをよりよく過ごすための「おまじない」の話がありました。

 明日からは夏休みです。子どもたちにとって有意義な休みとなり,一回り成長して学校へ戻ってくることを願っています。

租税教室(6年)

7月14日(月)租税教室(6年)

 6年生は,社会科の学習と関連して,税理士の講師をお招きして,税の意義や役割について学習しました。

ぶどうの会による読み聞かせ(第3回)

7月9日(水)ぶどうの会による読み聞かせ(第3回)

 今回の読み聞かせは,高学年でした。読み聞かせ前の手遊びは,6年生でも思わず盛り上がってしまうほどでした。高学年向けに選ばれた読み聞かせの内容のため,皆,集中して本の世界に引き込まれていました。

歯の健康教室(3年)

7月3日(木)歯の健康教室

 3年生は,学校歯科医と歯科衛生士をお招きして,歯の健康教室を行いました。

目的:歯や口の清掃や望ましい間食の取り方を身に付け,歯・口の健康課題を自分で見つけ,課題解決を図るなど積極的に歯・口腔の健康づくりに取り組める能力・態度を育てる。

 前半は,学校歯科医の先生の講話で,虫歯の原因や注意する飲み物等の話を聞きました。その後,クラスごとに歯科衛生士さんの指導の下,正しいブラッシングの仕方を教えてもらいました。

地域学校園あいさつ運動(第1回)

7月2日(水)地域学校園あいさつ運動(第1回)

 

 地域学校園(古里中学校,岡本北小学校,白沢小学校)で一斉実施のあいさつ運動がありました。「白沢小さわやかあいさつ隊」のたすきをつけた児童に加え,古里中学校の多数の生徒,そして,地域協議会委員を含めた地域の方々による多くのメンバーで実施することができました。登校する児童たちは,いつもの様子と違うことに多少戸惑いながらも,最後は明るく笑顔であいさつをして校舎へ入っていきました。

ぷち避難訓練(第1回)

7月1日(火)ぷち避難訓練(第1回)

 

 本校では,通常の避難訓練に加え,災害時に自ら考え安全な行動をとることが習慣化できるように年間4回の簡易な訓練「ぷち避難訓練」を実施しています。その第1回目が実施されました。緊急地震速報を受けての放送後,素早く自分の身を守る行動ができました。

上下水道お届けセミナー(4年)

6月27日(金)上下水道お届けセミナー(4年)

 

 4年生は,社会科の「命とくらしをささえる水」の単元の学習で,宇都宮市上下水道局の職員の方をお呼びして授業を行いました。動画での説明を聞いたり,実際の仕組みをシミュレーションする実験を見たりすることを通して,水道について理解することができました。

引き渡し訓練

6月25日(水)引き渡し訓練

 

 

 本校は土砂災害警戒区域に該当するため,今回は大雨で災害警報が発出されたことを想定し,車での来校を前提とした引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。

学校公開(第1回)

6月25日(水)学校公開(第1回)

 2校時~4校時で授業公開を行いました。子どもたちの成長は感じられたでしょうか。今回は,複数の教科の授業を公開することができました。6年生についてはスマホ・ケータイ親学出前講座も同時に開きました。今後も学校の様子を積極的に発信していきますので,よろしくお願いいたします。

 

3年リコーダー講習会

6月18日(水)3年リコーダー講習会

 

 3年生は,外部の講師をお招きしたリコーダー講習会に参加しました。演奏のための基本的技術やきれいに音を出すためのこつなどを教えてもらいました。講師の方の模範演奏がとても素敵だったので,あんな風に演奏してみたいという気持ちが高まりました。

ぶどうの会による読み聞かせ(第2回)&図書ボランティア

 

6月18日(水)ぶどうの会による読み聞かせ(第2回)&図書ボランティア

 

 2回目の読み聞かせ会がありました。今回は中学年で実施しました。いつも楽しい読み聞かせ,ありがとうございます。

  読み聞かせ終了後,毎回,図書ボランティアさんたちは,図書の修繕や図書室の環境整備の作業をしてくれています。いつも子供たちが本に親しめるよう環境を整えていただきありがとうございます。

 

元気っ子健康体力チェック

6月11日(水)元気っ子健康体力チェック

 

 

 元気っ子健康体力チェックが実施されました。雨天のため,校庭で行う種目については日程を変更しましたが,体育館等で実施する種目については,縦割り班を活用して実施することができました。

2年生校外学習「町たんけんをしよう」

6月6日(金)2年生校外学習「町たんけんをしよう」

  

             

2年生は生活科の校外学習に出かけました。白沢地区にある様々な施設を確認したり,白沢地区の方々のお話を聞いたりして,地域への理解を深めることができました。

プール清掃

6月5日(木)プール清掃

 

 

 6年生は,来週のプール開きに向けて,プールの清掃を行いました。たまった落ち葉や枝をきれいにするとともに,更衣室やトイレも同時に清掃しました。6年生の活躍で他の学年が気持ちよくプールでの活動ができます。頼れる6年生を改めて感じた時間でした。

サツマイモの苗植え

6月5日(木)サツマイモの苗植え

    

 1年~4年生は,サツマイモの苗を植える活動を行いました。「船底植え」という植え方を教えてもらいました。さて,上手に植えられたでしょうか? 収穫が楽しみです。

 

 

1年生校外学習「あそびにいこうよ」

6月4日(水)1年生校外学習「あそびにいこうよ」

 

 

 1年生は,河内総合運動公園へ生活科の校外学習に出かけました。公園へ行く途中にどんなものがあるかを観察したり,春の公園がどんな様子なのかを調べたりしました。もちろん,公園なので思いっきり遊んできました。

 

 

緑化活動

5月28日(水)緑化活動

 

 

 環境委員会を中心に実施されました。1年と6年,2年と5年はペアになり,異学年交流での作業となりました。植物を育てることを通して,愛情や思いやりの心を育てます。

ふれあい運動会

5月24日(土)ふれあい運動会

「心をひとつに 勝利も笑顔も なかまとともに」のスローガンのもと,全児童,全職員で臨んだふれあい運動会は大成功をおさめました。子供たちは皆,生き生きとした表情でそれぞれの種目に挑み,また係児童は責任をもって運営に貢献しました。
 大きな声援を送ってくださった保護者の皆様,地域の皆様,そして準備・運営の協力をいただいたPTAの皆様に感謝いたします。
 子供たちは,確実に大きく成長できました。引き続き学校へのご支援ご協力をお願いいたします。

新清掃班スタート

新清掃班スタート 5月20日(火)

 

 1年生をメンバーに加え,新しい清掃班での清掃が始まりました。学校をきれいにして環境を整える目標もありますが,縦割り班による異学年の児童の協力による相手を思いやる心情を育てることも目標の一つです。

見守り活動

5月12日(月)見守り活動

   

    毎日の安全な登下校を支えてくれている方々をお迎えして,感謝の気持ちを伝えるとともに,これからも事故のない安全な登下校が行えるよう気持ちを引き締めることができました。

 白沢小学校では,4/17から「子ども見守り活動」を展開しています。引き続き地域の方々の協力をお願いいたします。

田植え

5月9日(金)田植え(5年生)

  

  

 5年生は,総合的な学習の時間で田植えを行いました。今年度も「グラウンドワーク西鬼怒」の皆さまからのご指導いただき,PTAの協力も得ながら充実した活動ができました。短い時間できれいに植えることができたと,お褒めの言葉をいただきました。

 5年生の総合的な学習の時間では,このような体験を交えながら,白沢の環境についての学習を進めていきます。

応援団結団式

5月8日(木)応援団結団式

 

 

運動会に向けて,応援団の結団式が行われました。代表児童は,一人一人自分の意気込みを発表することができ,頼もしい限りです。同時に白沢小応援団に伝わる「3か条」を確認し,応援団の活動がスタートしました。本番でもおおいに盛り上げてくれることでしょう。

1年生となかよく遊ぼう集会

5月7日(水)1年生となかよく遊ぼう集会

   

  

  

 縦割り班での最初の活動がありました。活動のめあては「1年生の入学をいわおう。」「たてわり班の友達の名前をおぼえよう。」「たてわり班の人たちと,なかよくすごそう。」です。
 縦割り班ごとに自己紹介をした後,「じゃんけん列車」や「かごめかごめ」で楽しい時間を過ごしました。

令和7年度 白沢小学校スタート!

 令和7年度 白沢小学校が始まりました。4月8日(火)の新任式・始業式から今日までの学校の様子をお伝えします。

★4月8日(火)新任式・第1学期始業式

   

  

 

★4月10日(木)入学式

 

 

★4月11日(金)登校班確認

     

  

  離任式

    

 

 

 

★4月16日(水)避難訓練(火災)