文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
4年生 自転車免許をもらいました 6/23(木)
市役所の生活安心課防犯交通安全グループの方々が来校してくださり,3時間目には4年1組,4時間目には4年2組の子どもたちが自転車の正しい乗り方を学習しました。あいにくの天気でしたので,体育館で一人一人指導者の方がついてくださりながら話を聞き,自転車に乗る練習をしました。講習が終わると,4年生全員が自転車免許をいただくことができました。
あと1か月で夏休みなりますので,自転車の正しい乗り方を学習して事故の無い楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
2年ぶりの授業参観 6/20(月)・22(水)
本年度は,新型コロナウイルス感染症予防のため実施できなかった授業参観を2年ぶりに分散形式で行うことができました。子どもたちの学校生活の様子はいかがでしたでしょうか。検温や消毒等のご協力,ありがとうございました。「今日参観に来るんだ。」「楽しみなんだ。」等喜んで報告してくれる子どもがたくさんいました。嬉しくてにこにこしている子,嬉しいけど恥ずかしそうにしている子,一生懸命に学習する姿を見せたい子…………。みんな輝いた笑顔でした。
お忙しいところ時間を作ってくださり,ありがとうございました。
待ちに待っているプールの準備Ⅰ・Ⅱ
Ⅰ 先生方がAED講習を受けました(6/17 金曜日)
今年も体育の授業で安全にプールに入れるよう毎年行っているAED講習を受けました。西消防署の6人の消防士さんから丁寧に心肺蘇生法やAEDの使い方を教えていただきました。リズムに合わせて心肺蘇生法を行ったり,救急車の呼び方やAEDに使い方の確認を行ったりしました。事故の無いことを願いますが,いざというときは連携を取りながら行えるよう真剣に講習を受けていました。
Ⅱ プール開きを行いました(6/17 金曜日)
校長と体育主任が,放課後にプール開きを行いました。今シーズン,プールで事故が起こらないように「お酒・塩・お米・かつをぶし」をプールの四隅にまきました。楽しく水泳の授業を行ったり,できなかったことができるようになったりと子どもたちの水泳の力が伸びることを願っています。
修学旅行(福島&那須)
5/26,27日に6年生が福島・那須へ修学旅行に行きました。
一日目は,鶴ヶ城を見学した後、会津武家屋敷で昼食を食べ,赤べこの絵付け体験をし,飯盛山では班別行動を楽しみました。二日目は,班ごとに那須ハイランドパークを満喫しました。午後は,雨も上がり,楽しい修学旅行となりました。
1・2年 生活科「がっこうたんけん」
4月12日に入学した1年生,52名。とっても元気いっぱいな子どもたちです。今日は,2年生のおにいさん・おねえさんがリーダーとなって,学校にはどんな教室があるのか探検しました。
1年生,学校のことがよく分かってよかったですね。
2年生,たくさん練習したかいあって,上手に案内できましたね。これからも,1年生の面倒をみてあげてくださいね。
バスの乗り方教室
2月17日、2年生が生活科で「バスの乗り方」について学習しました。
市交通政策課の事業の一つで、日頃見なれている路線バスが「桜小学校昇降口前バス停」に停車し、路線バスの仕組みや実際の乗り方・降り方などを学習しました。
スケート教室
2月15日、4年生児童が、「スケート教室」を行いました。市有バスでスケートセンター(宇都宮市城南)まで出掛け、約2時間ウインタースポーツを楽しんできました。
何度か経験があって上手に滑れる子、初めてスケート靴を履く子と様々でしたが、職員の方に丁寧に指導してもらい、楽しく活動できたようです。
栃木県立博物館 出前授業
2月3日(木)、3年生が社会科「道具とくらしのうつりかわり」の学習として、県立博物館の職員を講師にお招きし、古い道具を見せてもらったり、実際に使う体験をさせてもらったりしました。
初めて目にするものが多かったようですが、当時の人々の思いやそこから生まれる暮らしをよくしたいという発明への原動力なども感じ取ることができたようです。
元気いっぱい 桜っ子
休み時間になると、校庭の一角に設置されたジャンピングボードには縄跳びの練習をする子どもたちの姿が多くみられます。じょうずに跳べる上級生の姿を見て、下級生も一生懸命練習に励んでいます。
長縄8の字跳びの練習をするグループもあり、回数を数える声・縄に入っていくタイミングを示す合図などが校庭に広がっていて、桜っ子は元気いっぱいです。
陽西地域学校園 小中合同あいさつ運動
12月22日の朝、桜小と陽西中の児童・生徒合同でのあいさつ運動が行われました。「あいさつをしっかりする」を学校園3校(桜小・宝木小・陽西中)の重点指導項目に設定し、それぞれの学校で日々取り組んでいますが、今日は、桜小の卒業生を中心とした中学生のお兄さん・お姉さんたちが桜小に来てくれて、登校してくる児童に、いつもより大きくて元気な「おはようございます」を届けてくれました。大きな中学生にビックリの低学年児童も、負けじとあいさつを返し、朝の校庭に気持ちのよいあいさつが響き渡っていました。