文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
スケート教室
2月15日、4年生児童が、「スケート教室」を行いました。市有バスでスケートセンター(宇都宮市城南)まで出掛け、約2時間ウインタースポーツを楽しんできました。
何度か経験があって上手に滑れる子、初めてスケート靴を履く子と様々でしたが、職員の方に丁寧に指導してもらい、楽しく活動できたようです。
栃木県立博物館 出前授業
2月3日(木)、3年生が社会科「道具とくらしのうつりかわり」の学習として、県立博物館の職員を講師にお招きし、古い道具を見せてもらったり、実際に使う体験をさせてもらったりしました。
初めて目にするものが多かったようですが、当時の人々の思いやそこから生まれる暮らしをよくしたいという発明への原動力なども感じ取ることができたようです。
元気いっぱい 桜っ子
休み時間になると、校庭の一角に設置されたジャンピングボードには縄跳びの練習をする子どもたちの姿が多くみられます。じょうずに跳べる上級生の姿を見て、下級生も一生懸命練習に励んでいます。
長縄8の字跳びの練習をするグループもあり、回数を数える声・縄に入っていくタイミングを示す合図などが校庭に広がっていて、桜っ子は元気いっぱいです。
陽西地域学校園 小中合同あいさつ運動
12月22日の朝、桜小と陽西中の児童・生徒合同でのあいさつ運動が行われました。「あいさつをしっかりする」を学校園3校(桜小・宝木小・陽西中)の重点指導項目に設定し、それぞれの学校で日々取り組んでいますが、今日は、桜小の卒業生を中心とした中学生のお兄さん・お姉さんたちが桜小に来てくれて、登校してくる児童に、いつもより大きくて元気な「おはようございます」を届けてくれました。大きな中学生にビックリの低学年児童も、負けじとあいさつを返し、朝の校庭に気持ちのよいあいさつが響き渡っていました。
手紙の書き方教室
12月8日、2年生が国語の学習の一環として、「手紙の書き方」を勉強しました。講師の先生は、郵便局の局長さんです。当日は4人の局長さんが来てくださって、「年賀はがきの書き方」と「郵便局のお仕事」について、丁寧に分かりやすく教えてくださいました。
冒険活動教室
5年生が、冒険活動センターの実施判断基準に従い12月2日・3日の一泊二日で「冒険活動教室」に行ってきました。コロナ禍での実施ということで、密を避けるため今年度も一校での利用でした。ロッジの宿泊も通常の半数を定員とし、食堂もつい立で仕切られ、一人置きに座って黙食です。さすが子どもたち、もうそんなことは当たり前のように、マスクを着け、手洗い消毒等をまめに行い、二日間の活動を楽しんで帰ってきました。
修学旅行(日光&那須)
昨年同様、二日に分けての実施となりました。
一日目(10/22)は、日光。華厳の滝の水量に圧倒され、中禅寺湖の遊覧船からは薄っすらと雪化粧した男体山と湖畔の紅葉を満喫しました。午後は、東武ワールドスクウェアでミニ世界旅行を楽しみました。
二日目(11/16)は、那須。那須ハイランドパークでグループ活動を楽しみました。
やっぱりプールは気持ちがいい!
コロナ禍で4月から2か月間休校となった昨年度は、各種健康診断が実施できなかったこともあり、プールに入ることができませんでした。
久しぶりのプールでの水泳学習はやっぱり楽しいですね。みんな笑顔です。
今後梅雨が明け、全学年とも楽しく水泳学習ができることを願っています。
1・2年 生活科「がっこうたんけん」
4月12日に入学したての1年生、52名。明るく元気な子どもたちです。今日は、2年生のおにいさん・おねえさんがリーダーとなって、学校にはどんな教室や部屋があるのか探検しました。
1年生、広い学校で迷子にならないでね。
2年生、すっかり上級生の顔になって、たのもしいね。これからも、1年生の面倒をみてあげてくださいね。
空にスマイルが・・・
(あまりにも学校の真上で、他に一緒に写せるものが無く、写真的には・・・)
どうやら、世界チャンピオンにも輝いたことのあるエアレースパイロットの室屋義秀さんによる「FLY FOR ALL #大空を見上げよう」というプロジェクトフライトだったようです。「うつむきがちになる中、ほんの数分でも空を見上げることで気分がリフレッシュできて、少しでも気持ちが明るくなってもらえたら」という想いが込められているスマイルマーク。
見ていて、ハッピーな気分になり、自然と笑顔になっていました。
桜小の子どもたちは、いつでも笑顔いっぱいですが・・・。