日誌

今日のできごと

 4年生の自転車免許事業

 5月10日(水)4年生が,体育館において自転車免許事業として,生活安心課の方より『自転車の乗り方』を教えていただきました。いつも元気な挨拶をしてくれる4年生みんなが,真剣に話を聞き安全な自転車の乗り方を勉強していました。また,交通ルールに関する問題10問を優秀な成績でクリアーし,見事全員が自転車の免許をもらいました。

 安全に楽しく自転車に乗ってほしいなと思います。

 

第1回目の避難訓練を行いました

 5月9日(火)の2校時に,第1回目の避難訓練(地震により給食室から火災が発生したという前提)を行いました。

 子どもたちは,放送による指示を最後までよく聞き,安全に避難することが出来ました。生命より大切なものは無いことをしっかりと理解していました。また,初期消火として,教職員が水消火器を使いながら訓練を行いました。

 本番は無いことを願いますが,訓練をしっかりと行うことがいざという時の行動につながるのだと思いました。

 

令和5年度桜小学校スタートです

 4月10日(月)に,令和5年度の始業式がありました。子どもたちは,16日間の春休みを終え,一学年進級をしました。3年生と5年生はクラス替えがあり,新しいメンバーでのスタートとなりました。教室も変わり楽しみな気持ちとドキドキ感があることと思います。職員みんなでバックアップしていきたいと思います。

 着任式では,本校に着任した6人の先生を迎えました。育児休業から戻った先生を加え33名の職員となります。どうぞよろしくお願いいたします。

 始業式では,真剣な顔で校長先生からの「3つの創る」の話を聞いていました。「夢・志を創る」「よりよい生活を創る」「よりより仲間を創る」,一人一人に響いたことと思います。その後は,担任の先生の発表があり,始業式終了後は学年の先生との学年開きを体育館で行いました。

 4月12日(水)は入学式でした。可愛い1年生48名を迎え全校児童282名となりました。入学式では,担任の先生の呼名に元気に返事をしていました。明日からの小学校生活を楽しみにしているようでした。また,代表の児童として6年生が参席しました。後片付けにもしっかりと取組み,さすが最高学年という派立な態度でした。これからの活躍が楽しみです。

  

 

  

 

第4回地域協議会を開催しました

 1月18日(水)に,第4回目の地域協議会を開催しました。お忙しい中,地域協議会メンバーの方々にお集まりいただき,今年度のまとめとなる第4回目を実施いたしました。各部会の活動について報告していただいたり学校マネジメントの結果・分析について説明したりしました。委員の皆様よりいただいたご意見を来年度へ活かしていこうと思います。

 詳しくは,本HP「メニュー」の中の「桜小学校地域協議会」をご覧ください。

髙橋克知さんが教育支援者感謝状をいただきました

 髙橋克知さんは,桜小学校のPTA会長・副会長を長年務めてくださったり,地域協議会の委員として地域や学校の環境整備支援や協力を行ったり,学校の安全確保を行ったりしてくださいました。また,現在も桜地区育成会長として桜地区の子どもたちが楽しめるような行事を開催してくださっています。

 本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

地域協議会の第3回目を開催しました

 11/30(水)に第3回目の地域協議会を開催しました。

 各クラスの授業を参観し,子どもたちの様子を見ていただきました。また,今年も残すところあと僅かになりましたので,今年度の教育活動のまとめとして学校運営に係るアンケートを記入していただきました。

 学校関係者の皆様,今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

※ 地域協議会の協議内容は,メニューの「桜小学校地域協議会」に掲載しています。

 

桜地区クリーン活動をしました

 11/24(木)学区内の3つの公園(西大寛公園・桜児童公園・桜美公園)の落ち葉拾いや石拾い等をし,公園をきれいにしました。4~6年生の子どもたちは,普段遊んでいる公園をきれいにしようと,45ℓのゴミ袋84袋の落ち葉や土のう袋いっぱいの石を拾いました。また,学校に残っている1~3年生の子どもたちは,校庭や中庭,枝垂桜の下をきれいにしようと落ち葉を拾いました。今年は,新型コロナウイルス感染症「第8波」の影響もあり,地域の方々の参加は見合わせていただきましたが,一生懸命に取り組んでいました。自分たちも地域の一員という意識がもてたように思います。

 

体育館を清掃していただきました

 11/15(火)に体育館利用をしている地域の32名の方々が体育館清掃をしてくださいました。雨の降る肌寒い中,普段子どもたちがなかなかできない体育倉庫やキャットウォーク,手の届かない軒下等隅々まできれいに清掃してくださいました。本当にありがとうございました。地域の方々が,自分たちが使う体育館を清掃してくださることに感謝して学習に取り組ませたいと思います。

読み聞かせ2回目

  11月11日(金)に,読み聞かせボランティアさんによる第2回目の読み聞かせが行われました。

  読んでいただいた紙芝居は下記の通りとなります。

 1-1「たべられたやまんば」  1-2「しろいうさぎとくろいうさぎ」

 2-1「したきりすずめ」    2-2「どろぼうがっこう」

 3-1「おぶさりてい」     4-1「三びきのこぶた・そんごくうのだいかつやく」

 4-2「じごくけんぶつ」    さくらさん「ごん助じいさまとえんま大王」

  楽しい紙芝居で,真剣に聞いていました。また,第3回目が楽しみです。

  

 

「8の日運動」が取材を受けました

 長年子どもたちや地域の皆さんのため,安全確保のために力を注いでくださっている西一の沢自治会を中心とした方々が,宇都宮市教育委員会生涯学習課の方より取材を受けました。後日地域協議会の活動事例集に掲載される予定です。

 桜小学区においては,他にも桜交番交差点等にも立哨してくださる地域の方々,そして,2名の交通指導員さんが子どもたちの登下校を見守ってくださっています。本当にありがたいことだと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。