宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
9月26日(金)の5校時に、2年生の親子ふれあい活動として「ミニ運動会」を体育館で行いました。障害走リレーでは、保護者と児童が手を繋ぎながら協力して絆を深めました。児童は「フラフープくぐり」「缶つみ」などを楽しみながら、普段の学校生活とはひと味違う姿を見せてくれました。「じゃんけん」のコーナーでは、校長先生とじゃんけん対決をする貴重なシーンもありました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。
学年部の皆様をはじめ保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
9月25日(木)第4校時に,人権教育の授業として,3年生の道徳の授業が行われました。
家族への思いについて,耳の聞こえないお母さんに手紙を書いた主人公の気持ちを3つの場面に分けて考えました。お母さんとの親子関係や互いの愛情に気付き,自分も家族への愛を大切にして,助け合っていきたいという思いをもちました。3年生の優しい気持ちがあふれる授業でした。
 
 
 
9月25日(木),コロナ禍後初の音楽集会を体育館で行いました。運営委員会の子供たちが司会を務めました。1回目は,2・4・6年生が発表しました。
2年生の発表は,「森のたんけんたい」。1番は歌と手拍子,2番は歌と打楽器,3番は合奏とバラエティに富んだ演奏に,子供たちから歓声が上がりました。元気いっぱいの歌声,多くの種類の打楽器の音色が響き,とても楽しい演奏でした。
4年生の発表は,歌「プパポ」とリコーダー「もののけ姫」。「プパポ」は可愛らしい歌詞の曲で,聞いている人みんなが笑顔になれました。「もののけ姫」は,切ないメロディーが体育館いっぱいに響き渡りました。一生懸命に演奏している子供たちの気持ちがひしひしと伝わってきました。
最後は,6年生。「カノン」をリコーダーで演奏しました。互いの音をよく聴き合っていて,美しいハーモニーが生まれていました。レベルの高い演奏は,さすが6年生。落ち着いた曲想に合った素敵な演奏でした。
次回は,1・3・5年生の発表です。楽しみですね!
 
 
 
 
 
 
 
9月24日(水), 佐藤 栄一 宇都宮市長様が来校され,「ふれあいトーキング」を実施しました。「ふれあいトーキング」は,市長が小学校に出向き,未来を担う子供たちとの対話を通して,市政をより身近に感じてもらうとともに,今後のまちづくりの参考にすることを目的としています。
まず,全クラスの授業参観をしていただきました。「落ち着いた様子で学習に取り組んでいますね。」との言葉をいただきました。その後,体育館で6年生が市長さんによる「うつのみやについて」の授業を受けました。市長さんのお話や質問タイムのお答えから,子供たちは,宇都宮市が目指すゴール「スーパースマートシティ」のイメージイメージをもつことができたようです。
 
 
 
 
9月11日(木)の5校時に,親子ふれあい活動がありました。今年は「命のコンサート」を行いました。
 講師の先生をお招きし,お話に合わせたピアノ演奏を聴きながら犬や猫など動物の命に関するスライドショーを鑑賞しました。親子で動物の命やペットを飼うことについて考えるひとときとなりました。
 PTA学年部の皆さま,準備・運営等大変お世話になりました。
 
 
毎日,子供たちの登下校を見守ってくださった人見 健治さんが,7月末をもって見守り活動からご勇退されました。
そのため,児童からの感謝の手紙をお渡しに行きました。6年生の代表児童が人見さんのお宅へ伺い,手紙のお渡しをさせていただくと,「今後もやる気をもって頑張るように」と励ましのお言葉をいただきました。
長年,見守りボランティアとして学校西側の交通量が多く道幅の狭いT字路で,子供たちが安全に通学できるようご支援いただき,ありがとうございました。
 
9月22日(月)第3校時,一人一授業の一環として,5年3組で体育「短距離走・リレー」の授業が行われました。
「バトンパスのタイムを縮めよう」というめあてに向かって,チームで協力し練習に取り組みました。走力向上のためのドリルの後,テイクオーバーゾーン内のタイムを計測しながらバトンパスの練習をしました。途中,タイムを縮めるための工夫について話し合い,その後,渡し手,もらい手双方の動きを考えながら,タイムを向上させようと意欲的に練習に励む姿が見られました。
 
 
 
 
9月16日(火)から19日(金)にかけてミシンボランティアの方々にお越しいただき,ミシンの使い方を丁寧に教えていただきました。
5年生から始まった家庭科の授業の中で裁縫の学習を少しずつ進めてきましたが、今回はいよいよミシンを使ってのエプロン製作になります。ミシンを初めて扱う子が大半でしたが、話をよく聞き、一生懸命に取り組みました。
作成したエプロンは冒険活動教室で実際に使いたいと思います。完成した素敵なエプロンをぜひご家庭でも見てあげてください。
 
 
 
 
 
 
 
9月18日(木),3年生が社会科校外学習としてスーパーマーケットの見学に行きました。
今年も「サンユー奈坪店」にご協力いただき,クラスごとに店内やバックヤードの説明を聞きながら案内してもらいました。子供たちは興味津々。しっかりとメモを取り,話を聞いたり見学したりすることができました。お家の人から頼まれた品物の買い物もしました。
 
 
 
 
 
 
9月17日(水),夏休み明け初めてのダリアの会の読み聞かせがありました。いつも一緒に過ごす先生やお家の方以外の大人と触れ合い、お話の世界に入り込める時間は、大切なひと時です。読み聞かせの日には、どんなお話を聞いたの?と,ぜひご家庭でも話題にしてください。
 
 
 
 
小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ること等を目的として,地域学校園内で,中学校教員による乗り入れ授業を実施しています。本年度は,9月16日(火)の1・2校時に古里中学校の小林先生をお招きして,理科の授業を行っていただきました。5年生時に学習した「水溶液」の発展的な内容で,実験を通して楽しみながら理解を深めることができました。
 
 
 
9月11日(木)縦割り班活動を行いました。雨が降るという予報だったため,今回の縦割り班遊びは室内で行いました。
上級生がリーダーシップを発揮してどんな遊びをするかを決め,みんなが楽しく活動できるよう優しく声をかけていました。各活動場所では,子供たちのきらりん笑顔が広がりました。
  
 
 
 
9月10日(水),児童会による「朝のあいさつ運動」が始まりました。
第1回目は,代表委員会の子供たちが元気にあいさつを呼びかけました。今年度は,毎週水曜日に,代表委員会とあいさつボランティアの子供たちが「あいさつ隊」として活動する予定です。
明るく気持ちの良いあいさつの輪を広げていけるといいですね。
 
 
 
9月3日(水)学校業務機動班の方々が,中庭のひょうたん池の清掃を行いました。
平成30年に作られたひょうたん池。いったんきれいに水と泥を取り,環境を整えます。
池の中に居た生き物は,昇降口前の水槽に避難中です。
これから,子供たちと協力して環境を整えていく予定です。
 
 
 
9月6日(土)PTA奉仕作業を行いました。早朝6時半からの実施でしたが,多くの保護者の方々や岡本北小学校の子供たちが参加しました。地域協議会の方も参加してくださいました。
台風一過の晴天の中,保護者や地域の方々が手際よく作業を進めてくださいました。子供たちも一緒に校庭の雑草取りを頑張りました。おかげで,校庭,学校の校舎周りがすっきりとして,1学期後半の学校生活を気持ちよく送ることができそうです。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
9月5日(金),宇都宮東警察署警察スクールサポーター 大坪様に来校いただき,校舎内に不審な人物が侵入してきたという想定で,不審者対応の避難訓練を実施しました。
緊急放送後,各教室では扉を施錠しバリケードを作り,子供たちは机の下や物陰に身を潜めました。すぐに初期対応に当たる教職員が駆け付け「さすまた」を使って不審者を取り囲み,無事身柄を確保しました。
DVD視聴後,体育館に移動し,不審者に遭遇したときの合言葉『いかのおすし』等についてお話をしていただきました。
さすまたの有効な使い方も教えていただき、教職員にとっても学びの多い訓練となりました。
今後も、いろいろな場面を想定した訓練を行うことで、子供たちの防犯・防災意識を高めていきたいと思います。
 
 
 
 
夏季特別日課3日間が終わり,普段の学校生活が始まりました。夏休みの明けの疲れが多少見られますが,子供たちは落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。
各学級の教室や廊下には,夏休みの子供たちの作品が展示してあります。作品からは,子供たちの夏休み中の頑張りが伝わってきます。
 
 
9月1日(月)1学期後半がスタートし,子供たちの元気な声が岡本北小に戻ってきました。
夏休み明け集会はオンラインで行いました。校長先生の話の後,保健室の金井先生からは熱中症予防についての話がありました。
今日から3日間は,夏季特別日課です。まだまだ暑い日が続きますが,熱中症に注意しながら,心と身体そして頭を学校生活に慣らしていきましょう。