カテゴリ:6年生

ふれあい文化教室について(6年生)

6月23日(木)

ふれあい文化教室を実施し,児童は日本の伝統的な楽器である和太鼓を体験しました。和太鼓の材料や種類を知ったり,実際に演奏したりすることを通して,我が国の伝統文化について興味・関心を高め,伝統文化に親しむことができました。

   

 

 

 

 

プール清掃(6年生)

6月3日(金)

プール清掃を行いました。プールの中やオーバーフロー周り,トイレ掃除や落ち葉掃きなど,熱心に取り組む姿が見られました。楽しみにしている水泳の授業のため,1つ1つの行事に真剣に取り組む姿に頼もしさを感じました。

 

 

6年生から先生方にプレゼント

本日お世話になった先生方に手紙や手作りでコースターなどのプレゼントを渡しました。
今までの感謝の気持ちを込めて手紙を書いたり,一針一針丁寧に縫って製作したりしました。

 


卒業式予行&表彰

本日は19日の卒業式に向け,予行と,善行賞などの表彰を行いました。

予行では,真剣な面持ちで入退場や歌,証書を頂く練習を行いました。
 

表彰では,善行児童や模範青少年,ライオンズクラブ優良児童,教育長奨励賞など学校の内外で活躍,他の模範となった児童の表彰を行いました。
 

 

運動会前日準備

本日6年生が運動会の前日準備を行いました。
明日が雨の予報で延期になってしまったので,室内のものは予定通り準備を行い,外のものは当日すぐ準備することができるように工夫してしまいました。
最高学年としてテキパキと作業してくれて大変立派でした。
 

 

運動会係打合せ

ロング昼休みに運動会の係打合せが行われました。
それぞれの役割の確認や割振を真剣な眼差しで聞いていました。
今年度は6年生のみ係に就くので負担も増えてしまいますが,がんばってくれそうです。
当日活躍している姿をどうぞご覧ください。
 

 

きらりん清掃

本日6年生は「きらりん清掃」を行いました。

まず,2時間目には,教育委員会文化課の近藤先生から,岡本城の歴史について教えていただきました。
プレゼンテーションソフトを使った説明をしっかり聞き,城の定義や仕組み,つくられた意図などについて学ぶことができました。

3時間目には,実際に岡本城へ行き,どこに堀があったのか,なぜここに建てられたのか,いつ堀が埋められてしまったのかなどについて,具体的に教えていただきました。

地域に残る大切な文化財として,これからも岡本城を大切に思っていけることでしょう。

 

 

着衣泳を実施しました。

もし水難事故にあってしまったときの対応法を勉強しました。

落水したとき,まずは,慌てず落ち着くことが大切です。といっても,何も知識がないとそんな余裕はない筈です。慌てず落ち着いて対処するには正しい知識とトレーニングが必要です。そのために1時間ではありますが,実際に服を着てプールに入り体験をしてみました。
 

 

体験したことにより着衣時の動きにくさ,濡れた服の重さを感じとり,いざというときの心構えが多少はできたのではないでしょうか?

逆面獅子舞体験

本日は宮っ子伝統文化体験教室で逆面獅子舞を体験しました。
逆面獅子舞は,逆面町に中世より伝わる獅子舞で,白山神社の境内で五穀豊穣・子孫繁栄・家内安全を願って奉納されるものです。
愛好会の方からルーツを聞いたあとで,実際に体験をしてみました。
逆面獅子舞の特徴は,最後に回ることだそうです。
宇都宮のことをより知る機会となりました。