宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
文字
背景
行間
宇都宮市立岡本北小学校
Utsunomiya City Okamotokita Elementary School
7月17日(木)の6校時,着衣泳の授業を行いました。
水難事故に合った場合を想定して服を着ているときの泳ぎにくさや動きにくさ,浮いて救助を待つことを体験しました。また,おぼれている人を見かけた際には助けを呼ぶほかに,ペットボトルなど浮くものを投げるとよいことを学びました。ペットボトルを投げるとき,空のままと水を少し入れたときの違いを見て,驚いている表情が見られました。
夏休み中に,海や川に出かけることもあるかと思います。今回の授業はとても大切なことですが,実際にそういった事故にあわないように,安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
6月16日(月)に1組,18日(水)に2組が,家庭科の授業で「校内クリーン作戦」を行いました。
学校内の汚れの種類や原因を調べ,汚れの種類に応じた方法で清掃しました。グループで役割を分担したり,互いに声を掛け合っ「たりして,協力して活動に取り組む姿が見られました。
今回学んだことを,ご家庭での実践にもつなげてほしいと思います。
6月2日(月)の3校時,来週から始まる水泳の授業に向けて,6年生でプール清掃を行いました。プールの中やオーバーフロー周りの落ち葉や土取り,トイレやロッカーの掃き掃除など,様々な活動に進んで取り組む姿が見られました。1つ1つの仕事に熱心に取り組む責任感や頼もしさを感じることができました。
3月6日(木)にサニクリーンさんをお招きして、お掃除の出前授業を行っていただきました。動画を視聴しながら「お掃除は、どうしてするのか?」を改めて考え、その後、班ごとに奉仕作業で掃除をする場所をどのようにきれいにするのかを話し合いました。チェックするところ、他の人にも協力をしてほしいことなどを当日に向けて入念に計画を立てました。
翌日の3月7日(金)5校時には、計画にそって班ごとに掃除を行いました。子供たちは6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて丁寧に作業を進めました。
子供たちは全員「こどもおそうじマイスター」に認定されましたので、今回学んだスキルをご家庭でもぜひ発揮してほしいと思います。
2月19日(水)に1組、26日(水)に2組の2日間に分けてバイキング給食を行いました。
普段の給食とは異なり、数種類のメニューの中から自分の食べたいものを選ぶことができる給食です。岡本北小学校で6年間頑張ってきた6年生が楽しむことのできる特別な時間でした。子供たちはそれぞれ好きなものを選んだり、たくさんあるおかわりを楽しんだりしていました。
卒業まで残り14日。心に残る思い出が,また1つ増えたことでしょう。
1月20日(月)と23日(木)に書道ボランティアの野田先生と大塚先生をお招きして「指習字」体験を行いました。
普段の筆を使った習字ではなく、軍手とビニール手袋を小指にはめて、その指に墨をつけて文字を書きました。筆の時よりも力加減や線の動きを調整しやすく、子供たちは自分の考えたオリジナルの文字を自由に書くことができました。
創作作品は廊下に掲示いたしますので、授業参観の時にご覧ください。
今回の授業をきっかけに習字への関心がより高まってくれると嬉しいです。
1月17日(金)の午後に全市一斉中学校訪問として古里中学校に行ってきました。
中学校の学校紹介を聞いたり、授業の様子を見学したりすることで中学校の生活の様子をおおまかにつかむことができたように思います。また、部活動の様子も見学をすることができ、中学校では何部に入ろうかと楽しそうに話し合っている様子も見られました。
岡本北小学校での生活も残りわずか40日です。小学校での生活を存分に楽しんでもらいつつ、中学校への進学が楽しみになってくれたらと思います。
1・2時間目に1組,3・4時間目に2組が調理実習を行いました。今回は,これまで学習してきたことを生かしてジャーマンポテトを作りました。じゃがいもの皮をむくのに苦戦をしている場面もありましたが,「切る」「ゆでる」「炒める」の活動を上手に手際よく行い,おいしいジャーマンポテトができました。
12月16日(月)の3・4校時に書道ボランティアとして野田先生をお招きして,硬筆の授業を行っていただきました。
部首の名前を確認しながら書いたり、字の成り立ちをおさらいしながら書いたりするなど、毎日何気なく書いている文字と改めて向き合いながら1文字1文字を丁寧に書いていました。
冬休み明けには軍手を使って文字を書く「軍手書道」を教えていただきます。楽しみにしていてください。
小学校高学年児童の中学校の学習に対する不安解消を図ること等を目的として,地域学校園内で,中学校教員による乗り入れ授業を実施しています。本年度は,11月27日(水)の3・4校時に古里中学校の鈴木先生をお招きして,数学の授業を行っていただきました。中学校の数学につながっていく問題をクイズのように出題していただき,子供たちは問題に真剣に向き合い,楽しんでいました。4月から始まる中学校生活が楽しみになったようです。
子ども総合科学館の方2名にお越しいただき,太陽の特徴や星の動き,月の満ち欠けなどについてお話をいただきました。月に太陽の光が当たる方向と月の満ち欠けには関係があることや秋の星座の話などを,スライドを使って丁寧に説明してくださいました。これからの理科授業の内容ですので,今日の話を思い出しながら学習を深めていきたいと思います。
10月7日と22日に,6年生の家庭科の授業でトートバッグ作りを行いました。両日ともたくさんのミシンボランティアの方にお手伝いをしていただきました。持ち手を縫い付けるところが特に難しく,ねじれてしまいそうになるなど苦戦しましたが,ボランティアの方のおかげで無事に完成させることができました。「エコバッグとして,これを持って買い物に行きたい。」「中学校で,リコーダーや教科書を入れるのに使いたい。」など,嬉しそうに話す子供たちの笑顔が印象的でした。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
きらりん清掃として,市文化都市推進課の土田様と「岡本城跡を整備する会」の方々をお招きして岡本城についてのお話をしていただきました。
お城とはどのようなものを指すのか,市内にお城はいくつあるのか,岡本城とはどのようなお城なのかなど,たくさんのことを説明していただきました。岡本北小は,昔は岡本城の敷地内だったことに驚きつつ,そのような文化財を守っていく意義を学ぶことができました。残念ながら雨天により清掃は実施できませんでしたが,地域の文化財に目を向けるよい機会になりました。
9月12日(木),保健の学習として薬物乱用についての出前授業を実施しました。薬物とは何か,薬物を乱用するとどのようなことになってしまうのかをクイズや映像を交えながら説明していただきました。具体的な事例をもとに説明していただいたことで,子供たちは薬物乱用の危険性について自分事として考えることができました。健康のために何に気を付けていかなければいけないのか,子供たちが自分で考えるきっかけにしていきたいと思います。
総合的な学習の時間(宇都宮学)の一環として、百人一首の出前授業がありました。今回の講師はなんと黒尾校長先生でした。百人一首の歴史に関するお話や競技かるたの体験などを通して、子供たちは百人一首への関心を高めていました。今回の授業をきっかけにして、宇都宮にゆかりのある百人一首に少しずつ親しんでもらえたらと思います。
7月18日(木)5校時,6年生の着衣泳を行いました。
水着だけのときと服を着ているときの泳ぎやすさの違いを体験したり,何も使わずに浮いたまま救助を待つことの難しさを体験したりしました。その後,ペットボトルを使って仰向けになると長い時間楽に浮いて救助を待てることに気付き,実際にやってみました。また,おぼれている人にペットボトルを投げるときは水を少し入れて投げると遠くまで投げられることを学び,2人組になって投げる役と受け取って救助を待つ役をやりました。
夏休みは水辺に行くこともあるかと思います。今回学んだことはとても大切なことですが,実際に使わなくて済むように,安全に過ごしてほしいと思います。
修学旅行で行って学んだことや気付いたことをスライドにまとめて5年生に紹介しました。授業参観で参観いただいた内容をより分かりやすいように修正し,一生懸命説明していました。5年生が来年修学旅行に行く時に参考にしてもらえると嬉しいです。
10月25.26日に修学旅行に行ってきました。
1日目は,鎌倉で班活動を行いました。子供たちが目的地に向かって互いに協力し行動したり,学校の代表としての意識をもって取り組んだりする姿が見られました。
2日目は,しながわ水族館とチームラボプラネッツTOKYO豊洲へ行きました。様々な海の生物を観察したり,初めて見る演出のすばらしさに驚きを感じたりと,楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。
子供たちにとって,様々な経験ができ,有意義な修学旅行になりました。
7月7日(木)
宇都宮ブレックスのスクールコーチをお招きし,バスケットボールの体験授業を実施しました。児童はボール遊びやシュート体験などに意欲的に取り組み,楽しみながら競技の面白さを感じていました。
6月23日(木)
ふれあい文化教室を実施し,児童は日本の伝統的な楽器である和太鼓を体験しました。和太鼓の材料や種類を知ったり,実際に演奏したりすることを通して,我が国の伝統文化について興味・関心を高め,伝統文化に親しむことができました。