文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
ALTとの交流
毎週、木曜日と金曜日は、ALT(外国語指導助手)の先生が来て、英語を教えてくれています。今日は、5年生の教室で給食を食べた後、体育館でドッジボールをして楽しみました。担任の先生も一緒に遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
地域学校園あいさつ運動
今年度第1回目の小中合同あいさつ運動がありました。陽北中学校から3年生の生徒8名が来校し,小学生と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。登校した児童は,少し戸惑いながらもいつも通り元気にあいさつができました。中学生の皆さん,ありがとうございました。
人権講話(5年)
宇都宮人権擁護委員協議会から講師の先生をお招きし,3・4校時に人権講話を行いました。DVDを視聴した感想を発表するなど,「人権とは」について一人一人真剣に考えていました。
ふれあい文化教室(6年)
24日(火),6年生は,ふれあい文化教室を実施しました。今年は,ジャズ演奏です。ジャズ演奏の鑑賞,楽器の説明やジャズの歴史などの講話の他,実際にドラムを体験したり,手作りシェイカーとリコーダーで演奏に参加したりすることができました。
6年生修学旅行(2日目)4
上野恩賜公園、上野動物園を見学しました。ジャイアントパンダが、一番人気でした。
6年生修学旅行(2日目)3
ANA機体工場の見学は、初めての体験です。飛行機の大きさに、圧倒されました。昼食を食べ、上野恩賜公園へ向かいます。
6年生修学旅行(2日目)2
今朝の児童の様子です。お世話になったホテルで、退館式をしっかりと行い、ANA機体工場に向けて出発しました。
6年生修学旅行(2日目)1
6月20日(金)修学旅行2日目です。
予定通りに6時起床、朝食を済ませて出発です。
昨日の夕食の様子です。おなか一杯食べました。大満足です。
6年修学旅行(1日目)2
班別活動が無事終わり、全員鶴岡八幡宮に到着しました。とても暑い1日でしたが、元気に活動ができました。(少し疲れた様子が見られますね)これから、ホテルへ向かいます。夕食が楽しみですね。
6年生修学旅行(1日目)1
6月19日(木)6年生が楽しみにしていた修学旅行です。
高徳院に到着し、写真撮影した後は、鎌倉の街を散策します。各クラスが5班に分かれて、班別活動をします。目指すゴールは鶴岡八幡宮。交通安全、見学のマナー、他のお客さんとの関わり、そして、友達との協力など、たくさんの注意点がありますが、どんな班別活動ができたのか話を聞くのが楽しみです。
4年上下水道お届けセミナー
6月19日(木)4年生の社会科の学習で、「上下水道お届けセミナー」がありました。
水の中のゴミをより早く沈殿させるための工夫やろ過の仕組みなどを実験を交えて説明してくれました。上下水道のしくみや役割、水の循環と環境保全について学びました。
授業の様子(プール)
17日(火),大変気温の高い一日となりました。1年生と5年生の様子です。プールボランティアの皆様,暑い中ご協力ありがとうございました。
18日(水),本日も非常に暑い日となりました。2年生の様子です。子供たちはとても楽しそうに活動しています。
チョウを育てよう
3年生は,理科の授業でモンシロチョウとアゲハチョウを育てました。キャベツの苗を中庭に植えました。その後,キャベツの葉に卵を見つけ,容器に入れて教室で観察をしていました。しばらくすると幼虫になり,時間をかけてさなぎになりました。その間,児童はフンの掃除などをしながら観察を続けました。ある朝,さなぎから成虫が出てきました。元気に飛び回るモンシロチョウやアゲハチョウを,みんなで放してあげました。大成功です。
第1回地域協議会
6月13日(金)第1回目の地域協議会を開催しました。校長より、錦小学校の教育について、今年度の重点目標や4月からの児童の様子などのお話がありました。
また、ボランティア活動や親学講座など、今年度の活動について話しました。本校の教育活動が、より充実したものになるよう地域の皆様のご協力をお願いします。
みんなのふれあい読書会
6月9日(月)~6月20日(金)は,春の校内読書週間です。本日13日(金),担任による読み聞かせ(みんなのふれあい読書会)を行いました。1~2年の様子です。
3~4年の様子です。
5年はテレビ画面で行いました。
6年の様子です。
授業の様子
今年最初のプールの授業です。4,5年生の元気な声が聞こえてきました。ボランティアの保護者の皆様には大変お世話になっております。
6年生の調理実習の様子です。いろどり野菜炒めとスクランブルエッグを作っています。
6年生の理科の様子です。空気中の酸素や二酸化炭素の割合について調べています。
校内ドッジボール大会
6月9日(月),みんなの時間で全校児童による校内ドッジボール大会を行いました。実行委員による開会式の様子です。委員長のあいさつ,ルール説明などがありました。
学年ごとに2試合を行いました。選手も応援も盛り上がっていました。
プール開き
6月9日(月)プール開きです。残念ながら、水温が低く、プールに入ることはできませんでした。
しかし、プールで事故が起きないよう、お清めをしました。
市P連ソフトボール大会
6月7日(土),駒生球場で市P連ソフトボールが行われました。錦小チームは,1回戦不戦勝で2回戦から出場しました。10時30分プレイボール,相手は戸祭小学校です。結果は負けてしまいましたが,対戦相手や他校の方から,女性選手がたくさん参加していてすばらしいとの言葉をいただきました。
最後は,全員で記念撮影です。PTA会長様,体育部長様をはじめ,準備や応援でご協力いただいた皆様,ありがとうございました。とても有意義な大会となりました。
チームチャレンジ(錦地区子ども会育成会)
6月7日(土)錦地区子ども会育成会主催のチームチャレンジ(昨年度は、リーダー研修)が行われました。5・6年生が参加です。4チームに分かれて、「ドッジビー」「謎解きクイズ」「火起こし体験」などにチャレンジしました。初めての体験も、チームのみんなと力を合わせて取り組みました。どのチームも、最初に決めためあてが達成できたと思います。
企画・準備から片付けまで、子供たちが安全に楽しく活動ができるよう気を配りながらたくさんの保護者の皆様の力を合わせて実施することができました。