文字
背景
行間
日誌
安全な登下校のために
学校再開・通常登校になって3週目に入りましたが,新しい班長さんのもと,ほとんどの班が整然と登校できているようです。さすが,錦小の児童達です。1年生も上級生に見守られながら,暑い日や雨の日なども弱音を吐くことなく歩いていますので,とても頑張り屋の児童達が多いと思います。1年生の保護者の方の中には,児童の安全面を考えて毎朝付き添ってきてくださる方々もいらっしゃいます。ありがとうございます。
見通しの悪いところは一時停止をしましょうね。
低学年の人もしっかり足元を見て歩いていますね。
先生に元気よくあいさつができました。
ちょうどよい間隔を取って歩いていますね。
班長さんの後をついて,まとまって歩いています。
きちんと1列に並んで歩いていますね。素晴らしいです。
いざというときに備えて!避難訓練の実施
新型コロナウイルス感染症対策をしながらの学校教育活動中ですが,学校で火災が発生した場合に児童が安全な行動をとれるように,本日(6月12日)の2校時,「第1回の避難訓練」を実施しました。今回は,家庭科室から出火したという想定で,避難の心構えや新しい学年における避難経路の確認を主なねらいとして行いました。
1年生にとっては,小学校で初めての避難訓練ですが,担任教師の説明,指示をしっかりと聞き,黙ってすみやかに校庭への避難行動をとることができました。
校庭に避難した後,校長の話があり,「【おかしもち】 お…おさない,か…かけない、し…しゃべらない,も…もどらない,ち…ちかづかない」の合い言葉を改めて児童に確認させ,安全な避難の仕方についてより意識を高めさせました。
校庭に出たら,慌てずに 集合場所に向かいます。
校長先生から,安全な避難の仕方について話を聞きました。
姿勢よくしっかりと話を聞くことができる,さすが「錦の子」です。
アサガオや野菜の世話を頑張っています~1,2年生~
学校休業中には,あさがおや野菜の家庭での世話につきまして,保護者の皆様には,大変お世話になりました。また,苗や植木鉢の移動につきましても,お手数をおかけしました。
おかげさまで,あさがお,野菜ともに,ほとんどが順調な生育ぶりが見られます。1,2年の児童たちも,毎朝の水やりを頑張りながら,自分の育てている植物の成長(生長)の変化を楽しんでいます。
校庭の樹木の害虫駆除を行いました
先週は,暑い日が続きましたが,児童達は学校再開第1週目を元気に過ごすことができました。
そのような中,虫たちも活発な動きが見られるようで,校庭にあるツバキやサザンカの木の葉に「チャドクガ」の幼虫(毛虫)が大量発生していることが分かりました。この「チャドクガ」の幼虫(毛虫)に刺されると,赤い発疹、かゆみ、炎症やかぶれ、痛みなどの症状が出ます。
すぐに,担任から児童への注意喚起を行うとともに,「チャドクガ」のいる樹木に近付かないように,立ち入り禁止のテープで囲いました。また,職員が可能な範囲で駆除を行うとともに,すぐに市教委に連絡をし,専門業者が先週土曜日(6月6日)早朝に駆除作業を行いました。
本日(6月8日)確認したところ,無事に駆除は成功しましたが,再度の害虫発生の可能性もありますので,児童には引き続き注意するよう指導いたしました。保護者の皆様や学校近隣にお住まいの方々も,今後,来校時には,ご注意いただければと思います。
校庭正門(東門)バックネット裏のツバキの木は,
害虫がつかないように枝を切りました。
校庭西側のブランコ付近のツバキの木にも
たくさんの「チャドクガ」が見られました。
すべて駆除しました。
藤棚の隣のサザンカにも,「チャドクガ」がついて
いました。サザンカは,ツバキの仲間で,「チャドクガ」
が好む樹木だそうです。
学校が再開しました
長期間の家庭での生活から学校生活のリズムに変えてためには,少し時間がかかると思います。学校では,児童の心身の状況をよく観察しながら,無理のないように指導・支援を行ってまいりたいと思います。
での登校