文字
背景
行間
日誌
夏休みが明け,元気に1学期後半がスタートしました!!
夏休みの閑散とした学校から一転,半月ぶりに児童達の元気な笑顔と笑い声が戻ってきました。新型コロナウイルス感染症拡大
そのような中でも,児童達から話を聞くと,
夏休み明けの児童達の授業の様子を全学級見て回りましたが,どの学級の児童も集中して学習に取り組めており,これから再び始まる学校生活への意気込みが十分に感じられました。児童達が一日も早く学校での規則正しい生活リズムを取り戻し,自分のよさを発揮しながら充実した楽しい学校生活が送れるように,全職員が全力で支援していきたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様には,今後も本校の教育活動につきまして,ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
児童が発熱等かぜ症状の場合には,無理をさせず,休養を!!
ここ数日,梅雨らしい天気が続いております。気温の低い日もあり,体調を崩す児童が見られます。また,新型コロナウイルス感染
本校では,毎朝,児童の提出した「健康観察シート」の確認とともに,健康観察を行い,児童の健康状態の把握に努めております。
この健康観察で発熱,風邪症状等を確認した場合には,児童を早退させることになっております。(市教育委員会からの指示)
発熱や風邪症状があるにもかかわらず,無理をして登校した場合,もし,新型コロナウイルス感染症にり患をしていたときには,学校での感染拡大につながる恐れもあります。
もしもの場合もお考えいただき,児童がこうした体調不良のときには,無理に登校させず,自宅でゆっくりと静養させ,体調,体力の回復に努めていただくようにお願いいたします。
なお,発熱や風邪症状での休みの場合には,欠席にならず,出席停止扱いとなります。
「おじゃまします!!教室訪問!!」第2回
校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。
「おじゃまします!!教室訪問~1年〇組~
学校だよりの6月30日発行の第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」が始まりました。
校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。
学校生活の充実と向上のために ~5,6年 委員会活動~
5,6年生の児童には,委員会活動(児童会活動)の時間が,月に1回程度あります。
例年通りならば,第1回目の委員会活動は,4月の予定でした。第1回目の委員会の集まりで委員長や副委員長などの選出をする組織づくりと年間の活動計画の立案を行い,1年間の活動がスタートします。しかし,今年度は,6月から学校が本格的に再開したため,6月11日が第1回目となりました。
5年生にとっては,初めての委員会なので,興味や関心の高い児童が多く,積極的に活動を行おうとする姿が見られます。活動は,委員会の時間のほかに,常時活動として,普段の生活の中でも定期的に行っています。
ここでは,さっそく始まった児童達の常時活動への取り組みを紹介します。
雨の日などは,各教室に行ってあいさつの大切さを呼びかけました。
新型コロナの関係で大声は出しません。
放送委員会では,朝の活動前や給食のときに音楽などをかけています。
6年生が優しくアナウンスの仕方を教えてくれました。
スポーツ委員会では,毎朝,体育館の窓開けをして体育館の換気が十分にできる
ようにしています。
図書委員会では,業間や昼休みに,本の貸し出し作業をしています。
給食委員会は,毎日の給食の献立の栄養が分かるように食材の絵を張っていま
す。
栽培委員会では,花壇の花の水やりをしています。
保健委員会は,毎朝,教室の換気を呼びかけたり,確認チェック表にシールを張ったりしています。