文字
背景
行間
日誌
『感謝』と『エール』の“6年生を送る会!”
卒業式まであと1か月足らずとなり,6年生とのお別れの日がだんだんと近付いてきています。
そのような中,来年度リーダーとなる5年生が中心となり,児童会主催の「6年生を送る会」が
2月19日(金)に開かれました。
今年度は,新型コロナの感染防止のため,残念ながら児童全員が一同に会する形の活動はなく,
縦割り班ごとの活動のみとなりました。会場となったそれぞれの教室には1年生から5年生が班ご
とに丸くなって,お客様である6年生を音楽とともに拍手で迎えました。
会の最初は,6年生に贈る言葉の発表とプレゼントの贈呈です。班のメンバーが揃って取った
写真のプレゼントのカードに一人一人が書いたメッセージが入っています。それを一人ずつ6年
生に向かって読み上げました。最後に5年生が代表で写真を手渡しました。また,2年生から手
作りの感謝のメダルも渡されました。心のこもった贈り物に,6年生もにっこりとした表情でう
れしさ一杯でした。
次は,クイズ大会です。6年生と6年担任の先生にアンケートを取ってつくった10問のクイズ
が5年生から出され,6年生を中心に班のメンバー全員で答えを考えていきます。正解発表のたび
に歓声が上がります。
それから,スライドショーの鑑賞です。6年生がこの錦小学校で過ごした懐かしい6年間の思い
出がしっとりとした素敵なBGMとともに大型テレビに映し出されました。最後は,6年生から
の感謝の言葉とともに下級生一人一人にプレゼントの贈呈がありました。
毎日の登校でいつも優しくリードしてくれた6年生,運動会や縦割り班活動で力強くリードし
てくれた6年生。残された日々を大切に過ごし,この学び舎を元気に巣立ってほしいと思います。
6年生の入場 |
プレゼントの贈呈 |
メダルの贈呈 |
クイズ大会 |
スライドショーの鑑賞 |
6年生から下級生へのプレゼント |
皆で記念写真をパチリ!! |
6年生の退場 |
おじゃまします!!教室訪問!!第13,14回
学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
今回は,にしき〇組とにしき〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉗R2 学校だより 2月 第27号HP用.pdfをクリックしてご覧ください。
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。
緊急事態に備えて!~エピペン実技研修会~
近年,学校給食での食物アレルギー対応が増加傾向にありますが,本校においても食物アレルギーへの配慮が必要な児童がおりますので,関係保護者と連絡を取り合い,給食の代替食や除去食等を提供することにより個別に対応をしているところです。
本番さながらに緊張感のあるシミュレーションができ,養護教諭からは,気を付けるべきポイント等について説明があり,大変有意義な研修となりました。
おじゃまします!!教室訪問!!第12回
これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
今回は,5年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉖R2 学校だより 2月 第26号HP用.pdfをクリックしてご覧ください。
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。
おじゃまします!!教室訪問!!第11回
これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
今回は,6年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉕R2 学校だより 1月 第25号HP用.pdfをクリックしてご覧ください。
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。