文字
背景
行間
学校の様子
日誌
4年上下水道お届けセミナー
6月19日(木)4年生の社会科の学習で、「上下水道お届けセミナー」がありました。
水の中のゴミをより早く沈殿させるための工夫やろ過の仕組みなどを実験を交えて説明してくれました。上下水道のしくみや役割、水の循環と環境保全について学びました。
授業の様子(プール)
17日(火),大変気温の高い一日となりました。1年生と5年生の様子です。プールボランティアの皆様,暑い中ご協力ありがとうございました。
18日(水),本日も非常に暑い日となりました。2年生の様子です。子供たちはとても楽しそうに活動しています。
チョウを育てよう
3年生は,理科の授業でモンシロチョウとアゲハチョウを育てました。キャベツの苗を中庭に植えました。その後,キャベツの葉に卵を見つけ,容器に入れて教室で観察をしていました。しばらくすると幼虫になり,時間をかけてさなぎになりました。その間,児童はフンの掃除などをしながら観察を続けました。ある朝,さなぎから成虫が出てきました。元気に飛び回るモンシロチョウやアゲハチョウを,みんなで放してあげました。大成功です。
第1回地域協議会
6月13日(金)第1回目の地域協議会を開催しました。校長より、錦小学校の教育について、今年度の重点目標や4月からの児童の様子などのお話がありました。
また、ボランティア活動や親学講座など、今年度の活動について話しました。本校の教育活動が、より充実したものになるよう地域の皆様のご協力をお願いします。
みんなのふれあい読書会
6月9日(月)~6月20日(金)は,春の校内読書週間です。本日13日(金),担任による読み聞かせ(みんなのふれあい読書会)を行いました。1~2年の様子です。
3~4年の様子です。
5年はテレビ画面で行いました。
6年の様子です。
リンクリスト
カウンタ
1
3
9
1
1
1
1