文字
背景
行間
学校の様子
日誌
1月の学年便りと献立表載せました
各学年の学年便り1月号と,1月の給食献立表をホームページに載せました。
学年のページと給食のページにあります。
よろしければご覧ください。
学年のページと給食のページにあります。
よろしければご覧ください。
全校集会
トップページの画像を変更しました。
2016年最後の画像は,冬休み前の全校集会の様子です。
各種表彰のあと,校長先生のお話がありました。
今年は少し長めの冬休みです。健康で安全に過ごしてください。
2016年最後の画像は,冬休み前の全校集会の様子です。
各種表彰のあと,校長先生のお話がありました。
今年は少し長めの冬休みです。健康で安全に過ごしてください。
学年便り冬休み号
各学年の学年便り「冬休み号」を載せました。
メニューの学年のページにあります。
よろしければご覧ください。
メニューの学年のページにあります。
よろしければご覧ください。
5年生ふれあい文化教室
トップページの画像を変更しました。
今回は,5年生のふれあい文化教室の様子です。
5年生は,琴と尺八の体験学習を行いました。
尺八は音を鳴らす特別な部品は存在していないので,息の出し方で尺八全体を振動させて音を出します。大人でも難しいのですが,コツをつかむと子どもでも簡単に音が出ます。
日本の伝統的なものにふれる,よい機会となりました。
今回は,5年生のふれあい文化教室の様子です。
5年生は,琴と尺八の体験学習を行いました。
尺八は音を鳴らす特別な部品は存在していないので,息の出し方で尺八全体を振動させて音を出します。大人でも難しいのですが,コツをつかむと子どもでも簡単に音が出ます。
日本の伝統的なものにふれる,よい機会となりました。
昔のくらし
トップページの画像を変更しました。
今回は,3年生の社会科「昔のくらし」の学習の様子です。
錦老人会のかたが,昔の道具を学校に持ってきて,実演も含めて道具の使い方や,昔の生活の様子を教えてくました。
平成も28年,21世紀になり,ゼンマイ式の柱時計なども実際の生活で使われることが少なくなりました。親や教師が子供時代のころとは,ずいぶん変わってきています。
老人会の皆様,ありがとうございました。
今回は,3年生の社会科「昔のくらし」の学習の様子です。
錦老人会のかたが,昔の道具を学校に持ってきて,実演も含めて道具の使い方や,昔の生活の様子を教えてくました。
平成も28年,21世紀になり,ゼンマイ式の柱時計なども実際の生活で使われることが少なくなりました。親や教師が子供時代のころとは,ずいぶん変わってきています。
老人会の皆様,ありがとうございました。
リンクリスト
カウンタ
1
3
8
9
1
2
7