文字
背景
行間
学校の様子
日誌
あいさつ週間
トップページの画像を変更しました。
今回は,あいさつ週間の様子です。
6日から10日は錦小あいさつ週間です。
正門前では,毎日交代で全児童があいさつ運動に取り組みます。
運営委員による「錦レンジャー」も登場しています。
朝は,10度を下回り登校時はかなり寒くなっています。
けが防止のためにも,手袋をして登校する子が増えて来ました。
色とりどりの手袋が登校時の正門でキラキラしています。
今回は,あいさつ週間の様子です。
6日から10日は錦小あいさつ週間です。
正門前では,毎日交代で全児童があいさつ運動に取り組みます。
運営委員による「錦レンジャー」も登場しています。
朝は,10度を下回り登校時はかなり寒くなっています。
けが防止のためにも,手袋をして登校する子が増えて来ました。
色とりどりの手袋が登校時の正門でキラキラしています。
小中あいさつ運動
トップページの画像を変更しました。
今回は小中あいさつ運動の様子です。
毎月1回,陽北中学校の生徒が錦小学校のあいさつ運動に協力してくれています。
今月は11月2日(木)に行われました。
中学生のお兄さん,お姉さんは笑顔で積極的にあいさつをしてくれています。
登校した小学生は,その笑顔につられるようにして,笑顔になります。
気持ちのいい朝のスタートになりました。
あいさつ運動をしている脇では,栽培委員会の児童が,先日の花壇整備で植えられたパンジーやビオラに水やりをしています。これから,落葉していく中,学校のまわりをにぎやかにしてくれています。
今回は小中あいさつ運動の様子です。
毎月1回,陽北中学校の生徒が錦小学校のあいさつ運動に協力してくれています。
今月は11月2日(木)に行われました。
中学生のお兄さん,お姉さんは笑顔で積極的にあいさつをしてくれています。
登校した小学生は,その笑顔につられるようにして,笑顔になります。
気持ちのいい朝のスタートになりました。
あいさつ運動をしている脇では,栽培委員会の児童が,先日の花壇整備で植えられたパンジーやビオラに水やりをしています。これから,落葉していく中,学校のまわりをにぎやかにしてくれています。
5年生と2年生の英語の授業
トップページの画像を変更しました。
今回は,5年生と2年生の英語の授業の様子です。
5年生は,曜日の表現の学習で,最高の一日の時間割を作りました。
2年生は,動物の表現の学習で,変わった色の動物イラストを使って,自分たちのオリジナル動物園を作りました。
どちらのクラスも先生の話す英語表現を聞き取って,進んで手をあげたり,英語で話したりと,みんな楽しく活動しました。
今後の更新予定です。
小中あいさつ運動
あいさつ週間
今回は,5年生と2年生の英語の授業の様子です。
5年生は,曜日の表現の学習で,最高の一日の時間割を作りました。
2年生は,動物の表現の学習で,変わった色の動物イラストを使って,自分たちのオリジナル動物園を作りました。
どちらのクラスも先生の話す英語表現を聞き取って,進んで手をあげたり,英語で話したりと,みんな楽しく活動しました。
今後の更新予定です。
小中あいさつ運動
あいさつ週間
かたりぃずさんの読み語り会とお話キャラバン
トップページの画像を変更しました。
今回は,水曜日に行われたかたりぃずさんの読み語り会と,お話キャラバンのようすです。
毎月1回,かたりぃずさんが読み語り会を開いてくれています。
様々なジャンルの本を学年に合わせて選んでくれていて,いつも子ども達は楽しみにしています。
お話キャラバンは,市立図書館のスタッフやボランティアの方による,読み聞かせ,素話,本の紹介,手遊び等です。紹介してくれる本は,絵本や物語だけでなく,詩の本もあり,子ども達の読書の幅を広げてくれています。
お話キャラバンのあとは,30冊の本が各クラスごとに貸し出されます。
今後の更新予定です。
5年生と2年生の英語の授業
小中あいさつ運動
あいさつ週間
今回は,水曜日に行われたかたりぃずさんの読み語り会と,お話キャラバンのようすです。
毎月1回,かたりぃずさんが読み語り会を開いてくれています。
様々なジャンルの本を学年に合わせて選んでくれていて,いつも子ども達は楽しみにしています。
お話キャラバンは,市立図書館のスタッフやボランティアの方による,読み聞かせ,素話,本の紹介,手遊び等です。紹介してくれる本は,絵本や物語だけでなく,詩の本もあり,子ども達の読書の幅を広げてくれています。
お話キャラバンのあとは,30冊の本が各クラスごとに貸し出されます。
今後の更新予定です。
5年生と2年生の英語の授業
小中あいさつ運動
あいさつ週間
4年生自転車免許事業
トップページの画像を変更しました。
今回は,4年生の自転車免許事業の様子です。
秋晴れの月曜日,宇都宮市生活安心課の方による,「自転車免許事業」が行われました。
自転車に乗るときのルールや安全な道路の渡り方などを勉強しました。
一人一人,チェック(試験)を受けて,最後には全員「免許証」をいただくことができました。
今後の更新予定です。
かたりぃずさんの読み語り会とお話キャラバン
5年生と2年生の英語の授業
小中あいさつ運動
あいさつ週間
今回は,4年生の自転車免許事業の様子です。
秋晴れの月曜日,宇都宮市生活安心課の方による,「自転車免許事業」が行われました。
自転車に乗るときのルールや安全な道路の渡り方などを勉強しました。
一人一人,チェック(試験)を受けて,最後には全員「免許証」をいただくことができました。
今後の更新予定です。
かたりぃずさんの読み語り会とお話キャラバン
5年生と2年生の英語の授業
小中あいさつ運動
あいさつ週間
リンクリスト
カウンタ
1
3
8
6
9
3
8