日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

【6年生】アルコールに関する健康教育出前授業がありました!

12月21日(木)宇都宮市保健所より講師の先生をお招きし、アルコールに関する健康教育出前授業を行いました。

 

なぜ大人は良くて、子供はダメなの?

という疑問に、ふむふむと納得する説明をしていただきました。

保護者や地域の皆様なら、どうお答えになりますか?

  

 

アルコールには良い作用と悪い作用がありますが、子供の体はアルコールを分解する力が弱く影響を受けやすいとのことです。

肝臓、脳、骨などの臓器への影響や、急性アルコール中毒やアルコール依存症などの病気、未成年者飲酒禁止法などにも触れながら、未成年者の飲酒が望ましくないことを教えていただきました。

  

 

 

それでも無くならない未成年者の飲酒・・・

過去の調査によると、そのきっかけとなった理由は第1位「大人に勧められたから」(約4割)だそうです。

これは・・・私たち大人の意識改革が必要だと反省しました。

 

これからクリスマス・年末・年始と、家族や親戚と楽しく過ごすイベントが続きます。

もし、そんな場面で大人から飲酒を勧められたら・・・

そんなことを想定して、断り方のロールプレイングも行いました。

誘い役の教員が「ジュースの味だよ。おいしいよ。」「お正月だからいいじゃないか」「お父さんには内緒にしておこう」などと誘います。

 

児童は「飲んでみたいけど、大人になってからにする!」「無理」「イヤ!」とはっきり断ることができました!

他にも「体に悪いから」「成長に悪いから」「法律違反だよ」「飲みすぎじゃない?」などの断り方も教えていただきました。

 

 

最後に、アルコール依存症から治った人のお話(手紙)を聞いて、授業は終わりです。

最初は楽しく飲んでいたけど、徐々に友人たちが離れていき最後は寂しく・地獄のような日々だったこと。その後、いろいろな人たちの力を借りて依存症を克服したこと。未来ある子供たちには同じ思いをしてほしくないこと、などが綴られていました。子供たちもシンと静まりかえって話を聞いていました。

 

講師の先生からは「お酒よりも、自分が楽しめる・夢中になれるものを見つけて!」とアドバイスをいただきました。

ご指導ありがとうございました!! 

 

 

落ち葉はきボランティア

 本校のシンボルでもある大きな銀杏の木が,冬の訪れとともに黄金色の葉をすっかり落とし,

今は校門の周りや道路が落ち葉で彩られています。

 そこで,今年初めての試みとして,保護者,地域の皆様にお声掛けをし,落ち葉掃きボランティアを募集しました。

1回目の活動日である今日は,朝早くのお忙しい時間にもかかわらず,

4名の方がボランティアに参加してくださいました。

皆様,大量の落ち葉にも一切ひるむことなく,手早く作業を進め,

ほんの30分ほどで校門周辺をすっかりきれいにしてくださいました。

本当にありがとうございました。

 

 

落ち葉掃きボランティアは,毎月第2・第4月曜日 8:15~8:45の実施を予定しています。(雨天中止)

道具は学校で用意いたします。軍手のみご用意ください。 

次回は今年最後の登校日,12月25日(月)を予定しています。

多くの皆様にご参加いただけると,西が岡小も気持ちよく新年を迎えることができそうです。

事前の連絡は必要ありませんので,お誘いあわせの上,お気軽にご参加ください。

 

 

こんなにきれいになりました!

12月8日(金)5年 外国語の授業

5年生では,外国語「I want to go to Italy.」に取り組んでいます。

これまで,文法をはじめ,国名・eat,buyなどの動詞の単語をインプットをしながら,行きたい国について英語で表現できるよう活動してきました。

この単元も終盤になり,これまで学んだことを活かし,「You see ~.」「You eat ~.」などの表現を使いながら,国の観光紹介に取り組みました。グループごとに観光紹介したい国を選び,内容をインターネット等で調べまとめます。その後,練習をし,クラスのみんなに役割分担しながら発表していました。聞いている友達は,友達の発表の良さをメモしながら真剣に取り組みました。

その活動の様子を紹介します。

居住地校交流

12月7日,本校学区に住む富屋特別支援学校のお友達との居住地校交流が行われました。

今年は2回目の交流となります。

前回は音楽の授業でしたが,今回は体育です。

平均台や風船バレー,ボール運動などの活動を5年1組の児童とともに行いました。

いろいろな動きをみんなで楽しみ,笑顔いっぱいの時間になりました。

来年度もお互いに会えるのを楽しみに,お別れをした子供たちです。

またお待ちしています!

 

 

 

令和5年度「全国学力・学習状況調査(6年生)」の結果概要について

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

  学校・家庭・地域が一体となって児童生徒を育てる,地域とともにある学校づくりの推進が大切であると考えから、令和5年度「全国学力・学習状況調査(6年生)」における本市立小中学校の児童生徒の学力や学習状況の概要について公表します。

 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

  トップページ左の「学習に関する各種調査結果」→「令和5年度」からご覧になれます。

  また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。

  ↓

  https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/53/cbfae57e2dd4d41ea555a61b35fb8579?frame_id=33

12月4日(月)5・6年 BREXバスケットボール教室

この日,高学年の体育「ゴール型 バスケットボール」の授業との関連から,宇都宮BREXの斉藤諒馬選手と宇都宮BREX事務局の方々にお越しいただき,BREXバスケットボール教室を実施しました。

体幹を意識した体ほぐし運動の後,実際にバスケットボールを使って,ドリブル・シュート等のタスクゲームに取り組みました。

その後,シュートゲーム。グループごとに分かれて作戦を立て,どうすれば1点でも多くシュートを決められるか真剣に話し合い,本番のシュートゲームでは,歓声を上げながら元気に活動していました。

終盤には,斉藤選手と代表児童との「フリースロー対決」。斉藤選手のダイナミックなフォームからのシュートは圧巻の一言。子どもたちは真剣に斉藤選手のシュートに見入っていました。

最後に全員での集合写真撮影。5・6年生は,また一つ,心に残る大切な思い出を作ることができました。

その活動の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      斉藤選手,BREXの皆さん,ありがとうございました!

 

 

あいさつ運動が行われました

11月27日~12月1日の1週間で,あいさつ運動が行われました。

明るい挨拶で1日をスタートすることができると,気持ちが良いですね。

28日には宝木中の生徒も参加してくれました。

また,5・6年生は委員会ごとに活動しました。これからも,あいさついっぱいの西が岡小学校であり続けましょう!

     

   

マラソン週間の様子

今週は「マラソン週間」になっています。

秋晴れの中、全学年の児童が業間に一生懸命に走りました。

宮っ子チャレンジで本校を訪れている中学生も毎日一緒に走っています。

たくさん走って,身も心も健康な生活を送りましょう!

    

11月21日(火)音楽朝会(1年生発表&宝木中学校3年生合唱披露)

11月21日(火),今年度5回目の音楽朝会がありました。

これまで,4年生→5年生→2年生→3年生 と発表でつないできた音楽のバトンのもと,今回は1年生が発表しました。

どんぐり ぐり ぐり(鍵盤ハーモニカの演奏で)

ドレミのうた・おちゃらか・ひらいた ひらいた(以上,身体表現を用いた歌唱)

の4曲を演奏しました。

のびやかな音と身体表現のもと堂々と演奏した1年生のメロディーから,心地よいサウンドが体育館全体に響き渡りました。1年生,素敵な演奏をありがとう。参観いただいた1年生の保護者の皆様もありがとうございました。

後半は,宝木中学校3年生の合唱コンクール優勝クラスにお越しいただいての「混声四部合唱 ヒカリ」の演奏披露。

これまで小中一貫教育の関連から,この時期に宝木中学校の皆様に演奏いただいてきましたが,コロナ禍以降,実に4年ぶりに足を運んでくださり実現しました。奏でられる重厚且つ立体的なハーモニーから,西が岡小学校の児童はうっとり聴き入るとともに,中学生への畏敬の念を抱いていました。宝木中学校の皆様,ありがとうございました。

その音楽朝会の様子をお伝えします。

 

 

  

音楽鑑賞教室が行われました

11月17日(金)に音楽鑑賞教室が行われました。今年度は「パーカッション パフォーマンス プレイヤーズ!!」のみなさんによる打楽器パフォーマンスを鑑賞しました。楽器だけでなく身体を使ったパフォーマンスはとても素敵でした。児童のみなさんも,歌ったり踊ったりして楽しい時間を過ごしましたね。

            

11月13日(月)5年 ふれあい文化教室

11月13日(月),3・4時間目に,ふれあい文化教室を実施しました。

ふれあい文化教室は,本校では毎年,5年生が音楽科「私たちの国の音楽」との関連から,「筝・尺八」に取り組んでいます。

講師として, 柊美会の皆様にお越しいただきました。

始めに,柊美会の皆様の「六段」と「春の海」の演奏を鑑賞しました。

次に,クラス毎に前後半に分かれて,「筝」と「尺八」に分かれて実技体験。

最後に,「さくらさくら」を,柊美会の皆様と5年生による筝とリコーダーのアンサンブルをしました。

日本の伝統音楽特有の響きを実感しました。

活動の様子をお伝えします。

   

 

  

 

 

 

 

 

 

11月9日(木)教育委員会を招いての授業研究会

11月9日(木)5時間目に,1年1組で算数科「くらべかた」の研究授業を行いました。

宇都宮市教育委員会事務局 学校教育課 指導グループの 大嶋靖久様にお越しいただきました。

 

初めに,算数ゲーム(ながいがかちゲーム)で,「ものの長さ」について,全体で話合いながら見通しを立てました。

 

 

 

 

 

 

次に,「〇〇のいくつ分」の考えを使って,「机」の縦と横の長さを比べる活動をしました。「のり」など,自分の身の回りにあるものの中から選んで測定しました。

  

 

 

 

 

 

測定結果を発表し合い,「「もとになるもののいくつぶん」で,ながさをくらべることができる」とまとめました。

   

 

 

 

 

 

放課後,授業研究会を開きました。授業中の子どもの姿をもとに協議を行い,学びを実現することができた効果的な手立てを共有し,授業に取り入れる具体策を見い出すことがねらいです。

 

 

 

 

 

 

宇都宮市教育委員会の大嶋先生からは,まとめの活動まで集中して取り組んでいた子どもたちの様子から,お褒めの言葉をいただきました。

今回実践した研究をもとに,子どもたちの学習意欲を高め,思考力・表現力の育成に取り組んでまいります。

11月10日(金)5年 日産モノづくりキャラバン

11月10日(金),日産自動車様にお越しいただき,5年生で「日産モノづくりキャラバン」を実施しました。

社会科「自動車をつくる工業」との関連から,「日本の中心産業である製造業について関心をもちながら,日本人のもつ技術に気付き,モノづくりの将来を支える役割を担おうとする心情を育てること」がねらいです。

活動では,まず,車に見立てたブロックを使って,流れ作業のもと,役割分担しながら作業を行いました。

その後,練習→本番1回目の過程から作業時間を計測し,「どのようにすれば,より安全に正確に車を作れるか」について話し合いました。

・整理整頓をして作業する

・両手同時操作

・全員が同時に作業を始める などの意見が出ました。

話合いを生かした2回目の作業では,時間を削減し,より良い自動車作りの重要性を学ぶことができました。

その活動の様子をお伝えします。

5年1組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年2組

宝木中の先生による乗り入れ授業

11月2日(木)に,宝木中学校の先生が数学の授業をして下さいました。

内容は中学校で学習する「正負の数」でしたが,トランプを用いて楽しみながら計算の仕方を学ぶことができました。中学校への進学を半年後に控えていますが,不安な気持ちが少し和らいだ様子でした。

     

11月8日(水) 各種たより 更新情報(図書・給食)

図書館だより(11月号) 給食だより(第5号)

更新しました。

トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。

また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。

図書館だより

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/ba438fbfde47a4981a94c3d08649444e?frame_id=69

給食だより

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/01388e33cedb6d1602ce5fb93d69031d?frame_id=69

11月1日(水) 各種たより 更新情報(学年・食育・献立表)

学年だより(11月号)

食育だより

献立表

更新しました。トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。

また,次のリンク先をクリックしても各々ご覧になれます。

 

学年だより

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/dc84afa3928194d6c7867e4cb2e4d7e9?frame_id=69

 

食育だより

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/01388e33cedb6d1602ce5fb93d69031d?frame_id=69

 

献立表

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/8685e8c0920ad2e0525550ce90985fd2?frame_id=69

 

【保健室より】ハンカチを持っていますか?

みなさん、ハンカチを持っていますか?

すぐ使えるように、身に付けていますか?

(小学校あるあるですが、ハンカチをお道具箱やランドセルに入れたままですぐ使えない!という姿が見られます)

 

10月16日からの1週間、「きらきらウィーク」を行いました。

宝木中地域学校園で話し合い、小中連携して「ハンカチを身に付けよう!」と呼びかけた1週間でした。

 

さて、本校の様子はどうだったでしょうか?

 

 

みんな元気よく「持ってきましたー!!」と見せています。すばらしい!!

きらきらウィークが終わった後も、ハンカチの用意を忘れないでね花丸

 

 

~ひとこと~

きらきらウィーク中に、学校給食で星型ハンバーグがでました。

子どもたちは大喜び星

「きらきらウィークだから、きらきらハンバーグなのかな?!」と大興奮でした。

きのこソースがかかって流れ星のようでした ♪