日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

アサガオの芽が出ました!

昨日の午後のお日様のおかげか、1年生が楽しみにしていたアサガオの芽が一気に出てきました。

みんな水やりをしながら 大喜びです。

「3つも出たよ!」「〇〇ちゃんに教えてあげよう。」「ぼくのは まだ出てないよ。」

まだ芽が出ていない子もいつ出るかなと楽しみにしています。

  

このあと たくさん葉っぱが増えて大きなお花が咲きますね。

毎日が楽しみです。

 

今日の昼休みは西岡ゴールデンタイム!

たっぷり遊ぶ時間がありました。

教室にもどってくる子供たちの顔はみんな満足そうでした。

みんな今日も元気です!

昨日の雨模様から一転,今日は気持ちのよい五月晴れとなりました。

西が岡小の子どもたちは元気いっぱい 毎日いろいろなことを学んでいます。

 

1年生はアサガオの水やり。「早く芽がでるといいな。」

算数の時間にはおはじきを並べています。「先生!形ができました!」

 

5年生は家庭科。お湯を沸かして お茶をいれていました。

「お湯を初めて沸かしました。」「急須でいれたお茶を飲んだのは初めて。渋いけどおいしい!」などなど。

 

6年生は理科。「ものが燃えるしくみ」の実験です。

みんな真剣に取り組んでいます。器具や炎を見つめる顔は真剣そのものです。

 

今日もたくさんの初めてのことに出合った子どもたち。

目がきらきらと輝いて どの子も

学ぶ楽しさを味わっているようです。

 

遊友タイムがありました!

今年度,初めての「遊友タイム」となりました。昼休みに縦割り班で遊ぶ活動で,6年生を中心に仲良く遊ぶ姿が見られました。1年生は緊張しながらも,お兄さんやお姉さんと一緒に元気に活動しました。これからも班での活動を通して,仲を深めていって欲しいと思います。

   

 

【保健室より】歯と口の健康週間作品、応募ありがとうございました!

たくさんの作品が集まりました!

ご協力ありがとうございました。

どの作品が入賞するか、楽しみですね星

 

 

 

応募してくださった作品は、6月の歯の健康月間や夏休みの個人懇談などで校内掲示し、広くみなさんにご紹介したいと思います。

ありがとうございました!

 

4月28日 5年生冒険活動教室3日目

 

3日目の朝です。2日目まで全力で活動した体の疲れもありましたが,子どもたちは,元気に朝を迎えました。

 

午前の活動は,杉板焼きです。

 

自分たちで薪に点火し,火の強さを安定させるまで薪を足し続けます。その後,火が安定したら,杉板を炭の上に置いて,杉板が黒くなるまで焼きます。

 

黒くなった板は,水に浸しながらたわしを使って茶色になるまで磨きます。

 

 

 

磨いた板を乾かした後は,絵付けをしました。文字やイラストをもとに,思い思いの作品に仕上げます。

世界に一つだけの素敵な表示プレートが完成しました!

 

 

 

3日間の冒険活動教室をとおして,子どもたちは,自然の素晴らしさに触れながら,協力する大切さを学びました。また,普段の学校生活では見られない互いの友達のよさにも気付きました。教職員と児童相互の親睦も深めることができました。

冒険活動教室で学んだことを活かし,児童相互高め合い,成長し合いながら学校生活を送れるよう,教職員一同,子どもたちと過ごしてまいります。

保護者の皆様方,これまでの準備,子どもたちへの声かけ等,支援いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

縦割り班活動の様子

本日の西岡タイムは縦割り班活動を行いました。1~6年生が揃っての初めての活動で,自己紹介や班の旗づくりなどを6年生が中心になって行いました。今後は遊友タイムで遊ぶ時間もあるので,縦割り班の絆を深めていきましょう。   

  

第1回委員会活動

4月20日(木)は,第1回委員会活動でした。

5年生にとっては,初めての委員会活動でした。

本校には,企画委員会,放送委員会,飼育・園芸委員会,運動委員会,給食委員会,掲示委員会,図書委員会,

保健委員会の8つの委員会があります。

この日は,自己紹介や役割決め,当番決めなどを行いました。

6年生は,昨年度の経験を活かして,これからどんどん引っ張って行ってくれることでしょう。

5~6年生のみなさん,西が岡小学校のために,1年間よろしくお願いします!

  

  

  

1年生を迎える会

4月19日(水)に「1年生を迎える会」を行いました。

コロナの感染状況が落ち着いてきたので,今年度はひさしぶりに全校生で集まり,体育館での実施です。

入学式に出席していない2~5年生にとっては,1年生と顔を合わせる初めての場で,とても嬉しそうでした。

この会は,企画委員会が準備や進行を行いました。新年度早々,大活躍です!

2~5年生は,「西が岡小学校に関するクイズ」を通して,西が岡小学校について,より知ることができました。

1年生は,マイクを使わずに,大きな声で元気よく仲間入りのあいさつをすることができ,立派でした!

1年生のみなさん,これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう。

  

  

  

各種たより 更新情報(学習指導)

学びの広場(学習指導だより)  学年毎の家庭学習の手引き

を掲載しました。

「学びの広場」「家庭学習の手引き」とも,児童の正しい学習習慣作りのため,保護者様との連携を目的として作成・配付しました。

トップページ上部 → 各種お便り → 学びの広場 からご覧になれます。

 

 

【保健室より】熱中症対策とマスク着用について

昨日、今日とよく晴れて気温がぐんぐん上がりました晴れ

体育の時間には顔を真っ赤にして全力疾走する姿や、業間・昼休みには汗びっしょりで遊ぶ姿がありました。

みんなとても楽しそうです!!

  

  

 

学校では熱中症対策として、①外遊びの前にマスクを外すこと、②帽子をかぶること、③水分補給をすることを校内放送で呼びかけました。

ですが、外に出る子供たちの様子を見ると、マスクをつけたままの子が半数ほど見られます。「暑いからマスク外してー!」と声を掛けましたが、「えー、いやだー」「はずかしいー」などと笑いながらそのまま出ていく様子がありました。

 

マスクの必要性は個人ごとに異なりますし外すことを強制はできませんが、これから熱中症が心配される時期には積極的に外すことも必要です。

ありがたいことに、始業式以降、本校では風邪症状による欠席者はほぼゼロの日が続いています! 

ご家庭でもマスク着用の必要性が高くない場合には、熱中症対策としてマスクを外す必要があることをお子様と話し合っていただければと思います。朝から気温が高い日も増えてきていますので、登校の際にもひと声かけていただけるとありがたく思います。

 

学校では基本的にマスクの着用は求めません。ただし、給食の配膳や対面の活動など、必要な場面では担任指示によりマスク着用をしますので、ランドセルには予備のマスクのご用意をお願いいたします。

お祝い お祝い給食

今日は入学・進級お祝い給食です。

1年生も徐々に配膳や給食に慣れてきました。

今日のメニューは

赤飯 牛乳 もろのねぎみそ焼き おひたし 五目きんぴら お祝いクレープ です!

 

もちもちのお赤飯は

「これは もち米かな?」などとつぶやきながら,食べている子もいました。

お野菜はいつも歯ごたえがあるように美味しく調理されています。

今日も とてもおいしかったですね。

 

入学・進級 あらためて おめでとうございます。