文字
背景
行間
活動の様子
通学路合同点検を実施しました
宇都宮市による「宇都宮市通学路交通安全プログラム」(平成26年5月策定)に基づき,市内各小中学校や地域からの要望により,緊急の検討が必要等の状況と判断される箇所については「合同点検」を実施することになっています。
本校では,通学路の表示等の更新の要望の他,交通安全上の危険個所を報告したところ,「合同点検」に該当すると判断された箇所がありました。
8月8日に,市教育委員会,学校,警察,道路管理者等が集まり,危険個所の現状を確認するとともに,安全対策を講じるための検討をいたしましたところ,児童が道路を横断する箇所の見通しが悪いことから,自動車の運転者に注意喚起を促す看板を設置することとなりました。
7月25・26日 学習指導における職員研修
7月25日・26日に,学習指導における職員研修を行いました。
本校では今年度、「算数科における教材の工夫と授業の改善」をテーマに、児童の算数科における基礎・基本の定着と、自ら学ぶ力の育成を目指した研究を進めています。
今回の研修では、これまでの算数科の授業を振り返り、より良い授業づくりに向けて、教職員一同が熱心に意見交換を行いました。
また、4月に実施いたしました「全国学力・学習状況調査(6年生実施)」と「とちぎっ子学習状況調査(4・5年生実施)」の結果分析も進めています。これらの調査結果を踏まえ、児童一人ひとりの課題を明確にし、より効果的な学習指導を行っていくための具体的な方策を検討しています。
9月には、児童個人の結果票をお渡しします。また,調査結果の分析と、今後の学習指導の改善策をまとめた資料を、本校のホームページに掲載予定です。お子様の学習の様子と合わせて、ぜひご一読ください。
今後も、お子様の成長のために、教職員一同、力を合わせて取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
7月24日(水)職員研修「Q-U活用研修」の様子
7月24日(水),Q-U活用研修を行いました。
宇都宮市では,3~6年生が年1回(5年生は年2回),「Q-U」というアンケート調査を実施しています。このアンケートは、児童の学校生活への満足度や、意欲などを測るためのものです。
Q-Uアンケートから「不登校やいじめ、学習意欲の低下など早期に兆候を捉え、適切な支援への手立ての検討」「児童一人ひとりの特徴や、必要なサポートの手立ての把握」「学級全体の雰囲気や、集団の中でどのような問題が生じているのかについての客観的な把握」をすることができます。
今回の研修では,始めにQ-U活用の概要の確認をした後,学年ごとにQ-Uアンケートの分析を次の通り行いました。
①学年ごとのアンケート結果を分析し、学級全体の状況や、個々の児童生徒の課題の把握
②教師の日常観察に基づいた学級の状態を記録し,児童の回答を分析し、課題となっている項目の特定
③アンケート結果から、学級における児童指導等の手立てについて具体的な改善策の検討
研修の終盤には,各学年の分析結果の共有と意見交換を行い,職員間で共通理解を深めました。
研修を通して、Q-Uの結果を基に学級経営や授業を改善し、子どもたちの成長をサポートするためのスキルアップの重要性を再認識することができました。この研修で学んだことを活かし、一人ひとりの子どもたちが、学校生活を楽しくそして有意義に過ごせるよう、職員相互連携を深めながら支援してまいります。
研修の様子をお伝えします。
7月23日(火)職員研修「人権教育研修」の様子
7月23日(火),人権教育研修を行いました。
始めに,人権教育主任より,人権教育の概要説明がありました。人権教育の重要性や、なぜ学校で人権教育を行うのかを改めて確認しました。子どもたちの多様性を認め、一人ひとりが尊重される学校づくりを目指し、具体的な事例を交えながら人権教育の基礎知識を共有しました。
次に,こども基本法と学校生活との関連についてです。令和4年に制定された「こども基本法」の理念を紐解きながら、学校生活との具体的な関連性について考察しました。子どもたちの権利を保障し、主体的な学びを促すために、教師としてどのようなことができるのかを共に考えました。
最後に,人権教育チェックリストを基とした日々の授業の振り返りをしました。授業の中で人権教育の視点を取り入れるための「人権教育チェックリスト」を用い、日々の授業を振り返るワークショップを行いました。チェックリストを参考に、自身の授業を見直し、改善点を見つける機会となりました。
今回の研修会で得られた学びを活かし、今後も教職員相互連携しながら人権教育に取り組んでいきます。特に,
学年・教科横断的な人権教育の推進
保護者の皆様や本校児童に関わる地域の皆様との連携強化
に力を入れ,夏休み明けの授業において,職員一丸となって取り組んでまいります。
研修の様子を紹介します。
7月10日(水) 薬物乱用防止教室(6年生)
7月10日(水) 薬物乱用防止教室 が行われました。
長期休業中は大人の目が届きにくく、子供たちが悪い誘いにあわないとも限りません。
夏休みに入る前のタイミングで、薬物乱用の危険を知り、自分の身を守る方法 について学びました!
講師は総勢8名! 本校の学校薬剤師 田口先生のほか、市保健所、市薬物乱用防止連絡会議の皆様がご協力くださいました。
また、薬学部の学生の皆さんが見学にいらっしゃり、子供たちの身近な先輩としてグループワークにも一緒に参加してくれました。とても充実した時間となりました。
子供たちが話しあっているのは、誘われた時に断る方法です。
誘ってくるのは親しい友だちです。
「スカッとするよ!」「1回くらいなら平気だよ」「一緒にやろう!」と誘われたら・・・
見るからに怪しい人が誘って来たら「いらない!」「いや!」と走って逃げれば済みます。
でも、今日考えなければならないのは、学校で顔を合わせたり一緒にゲームをして楽しく過ごす友だちから誘われた時の断り方です。さぁ、なんと伝えれば相手に分かってもらえるでしょう?
さすが6年生、たくさんの意見を考えることができました 付箋でいっぱいです!
子供たちの意見を一部ご紹介します
薬物がいらない理由を説明したり、薬物より楽しいゲームに誘ったり、「家族が悲しむよ」と伝えてみたり
とても良いアイデアが出ましたね!
断り方のロールプレイングもばっちりでした!
子供たちの「薬物乱用はダメ」「はっきり断る!」という気持ちが伝わってきました
7月18日(木) 歯の健康教室(3年生)
7月18日(木) 歯の健康教室 が行われました。
宇都宮歯科医師会、宇都宮市歯科衛生士会から協力をいただき、毎年3年生で実施しています。
まず、1時間目は歯科衛生士の方によるブラッシング指導です。
手鏡で自分の歯並びを観察し、汚れが残りやすい場所を確認します。
次に、染め出し液でピンクに染まった汚れを、歯ブラシで落とします。
前歯、奥歯、外側、内側… 歯科衛生士の方に歯ブラシの動かし方を教わりながら、集中して磨く子供たち。
シーーーン と静まり返った教室に、シャカシャカシャカ と歯をみがく音だけが響きます。心地よい音
すべての歯がみがき終わり、すっかりピンクの汚れを落とせて大満足の子供たち。
さぁ、かかった時間は・・・?
なんと10分間!! いつもは3分間でも長いと感じていたけど、今日は最後まで集中して磨くことができました。
鏡を見ながらだと、集中できるのかな?
おうちでも鏡を使って磨いてみてはいかがでしょうか?
そして2時間目は歯科校医による講話です。
本校の歯科校医 吉成先生が来校して、お話を聞かせてくださいました。
歯肉炎やむし歯の原因菌を映像で見たり、養護教諭出題の歯のクイズに答えたり、
初めて知ることがたくさんあった1時間でした。
さぁ、明日からもていねいな歯みがきを心がけ、自分の歯を大切にしてきましょう!!
7月23日(火)職員研修「児童指導研修」
夏休みの期間中,職員相互,子どもたちへの指導に活かすべく,学習指導・児童指導・保健指導毎に職員研修に取り組みます。その様子を何回に分けて紹介していきます。
7月23日(火)「子どもたちに寄り添う指導」をテーマに、より良い児童指導方法について活発な意見交換を行いました。
各教職員が、子どもたちの心の変化にどのように対応していくかなど、これまでの取り組みを基に話し合い、互いに学び合う貴重な機会となりました。
今回の研修で得られた知見を活かし、夏休み明けも、一人ひとりの子どもたちの成長をしっかりと見守り、温かい励ましの言葉をかけていきたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、ご家庭でのご協力をお願いいたしますとともに、何かご心配なことがございましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
研修の様子をお伝えします。
7月19日(金)夏休み前朝会
7月19日(金)、夏休み前最後の朝会を行いました。まず、各種大会・コンクールの表彰を行い、頑張った児童たちを称えました。
その後、学校長からの講話がありました。学校長は、「3つの『あ』、あんぜん・あいさつ・ありがとうを意識して過ごしてください。」そして、「この夏休みに、『新しいこと』にチャレンジしてみてください。」との話をしました。
続いて、児童指導主任からの話がありました。主任からは、「学区外には子どもたちだけで行かないこと」、「『5時ヘル防』(夕方5時までには帰宅・自転車乗車時にはヘルメット着用・外に出かける時には防犯ブザーを着用)」について話がありました。特に「夕方5時には帰宅すること」について、児童とともに丁寧に確認し合いました。
時が経つのは早いもので、今年度が始まっておよそ4カ月が経ちました。子どもたちは学校生活を通して大きく成長し、たくましくなりました。41日間の夏休みが始まります。子どもたちとしばらく会えなくなるのは寂しいですが、夏休みにこそできることに多く取り組み、元気な姿で8月30日(金)にまた会えるのを、職員一同楽しみにしております。
良い夏休みをお過ごしください。
朝会の様子をお伝えします。
宇都宮市小学校水泳競技大会
7月12日(金)にドリームプールかわちで「宇都宮市小学校水泳競技大会」が行われました。
本校からは5年生6名,6年生5名の計11名が大会に参加し,50m自由形,50m平泳ぎ,男女混合リレーに出場しました。
まずは大会への参加を決めた「挑戦する気持ち」がすばらしい!
今朝は,一人一人,自分の目標を宣言してから学校を出発しました。
自分の目標に向かってがんばったり,仲間のがんばりを応援したり,すばらしい態度で大会に参加しました。
今回の経験をこれからの生活や,来年の大会にぜひ活かしてくださいね。
出場した選手のみなさん,お疲れ様でした!
7月9日(火)音楽朝会(5年生発表)
7月9日(火)、音楽朝会が開催されました。
今年度3回目の音楽朝会は、5年生が担当しました。合唱曲「大切なもの」と「茶色の小びん」の合奏に取り組みました。
60名を超える5年生たちの「大切なもの」の合唱は力強く、友達を思い、大切にするという歌詞の意味を込めて、メリハリのある演奏を披露しました。
「茶色の小びん」の合奏では、多くの楽器パートを組み入れながら、美しい壮大な音色を披露し、心地よいハーモニーが会場全体に響き渡りました。
最後に全員で「やさしさに包まれたなら」の合唱を行いました。夏休みを控え、子供たちが親戚など多くの人との交流の中で"やさしさに包まれたなら"を一緒に歌えるようにと選曲しました。ダイナミックな全体合唱に包まれた、やさしい雰囲気のひと時でした。
当日は、5年生の保護者の皆様にもたくさんお越しいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
当日の音楽朝会の様子をお伝えします。
7月4日(木) お掃除教室(2,4,6年)
6月に行ったお掃除教室につづき、第2回目の実施です!
(1回目のお掃除教室記事はこちら)
前回同様、「お掃除の目的」と「掃除道具の使い方」について講話と実習がありました。
お掃除の目的は3つあります。
「か〇て〇に過ごすため」、「物を〇が〇ちさせるため」、「け〇こ〇に過ごすため」です。
(答えは記事下部)
なんと6年生は家庭科でお掃除の授業をしているタイミングだったそう!
ダスキンさんの質問に、はきはき答えていました!
教科で学んだ知識が生かされる場面を目の当たりにしました。すばらしいですね
今回の記事では、授業後の子供たちの感想を紹介します。
~2年生~
雑巾のしぼり方(縦しぼり)やほうきの掃き方に触れている子が多かったです。
お掃除の仕方をしっかり覚えることができましたね
~6年生~
さすが6年生! 気付きが多い感想でした。
家庭科 ⇒ お掃除教室(学級活動) ⇒ 環境(社会や総合) へと学びがつながる様子も見せてくれました。
お掃除だけでなく、学びについても下級生の立派なお手本ですね!! ありがとう!!
お掃除教室で学んだことを、学校のお掃除の時間やお家でのお手伝いで活かしてくださいね
【クイズの答え】
「かいてき(快適)に過ごすため」、「物をながもち(長持ち)させるため」、「けんこう(健康)に過ごすため」でした!
6月の児童会活動について ~サマーフェスティバル~
6月の西岡タイムでサマーフェスティバルを行い,縦割り班のメンバーで楽しい昼休みを過ごしました。
2か月かけて一生懸命準備してきた企画委員会主催のイベントです。
今年のゲームは「西岡クイズラリー」!
1・3・6年生,2・4・5年生に分かれてクイズの答えとなる教室を探し,スタンプを集めます。
ゲーム中は下級生とはぐれないように手を繋いで歩く上級生の姿や,協力してクイズを解く姿が見られました。
5・6年生への最終問題は,なぞなぞ!
苦戦していましたが・・・無事,時間内に全班スタンプを集めることができました!お見事です!
企画委員会のみなさん,楽しいイベントをありがとうございました!
4年生「上下水道お届けセミナー」を開催!
7月2日(火)に「上下水道お届けセミナー」が開催されました。上下水道についての正しい知識を養うことを目的に,講師の先生方による講話や実験などを行いました。
私たちが使っている水道水がどのように作られ,また,使った水がどのように処理されるかについて学ぶことができました。
7月4日(木)各種たより 更新情報(給食・献立表)
給食だより 献立表
更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
給食だより
↓
献立表
↓
7月3日(水)図書室へ行こう
授業中,図書室をのぞいてみると,「おすすめの本紹介」を行っていました。これは図書館教育の一環として、児童が自分の好きな本を紹介する活動です。
今回の「おすすめの本紹介」は、学校図書館司書の指導のもと、ビブリオバトルに向けての準備として行われました。その結果、児童たちは本の紹介に対して日に日に意欲を持つようになり、自分の言葉で本の魅力を伝えることに楽しみを見出しています。
授業の後半では、児童たちが読書を楽しんだ後、学校図書館司書による読み聞かせが行われました。読み聞かせの時間は、児童たちが物語の世界に引き込まれ、静かに耳を傾ける姿が印象的でした。
このような取り組みを通して、児童たちの読書意欲が高まり、表現力やコミュニケーション能力の向上にもつながっています。今後も、児童たちの読書活動を支援してまいります。
本校の図書室での活動の様子をぜひご覧ください。
7月1日(月)各種たより 更新情報(学年)
学年だより(7月号)更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
↓
7月1日(月)研究授業・授業研究会
本日、3年1組と6年2組で研究授業を実施しました。教科指導員の先生をお招きし、授業の様子を見ていただきました。
3年1組「あまりのあるわり算」
3年1組では「あまりのあるわり算」の授業が行われました。身近な生活場面を題材に学習問題を取り上げ、あまりがわる数よりも小さくなることについて学びました。授業者と児童が一体となって、話し合いながら協力して学習課題に取り組む姿が見られました。教科指導員の先生からは、児童の実態に合った発問やワークシートなどの教材を基にした協働的な学習姿勢について、お褒めの言葉をいただきました。
6年2組「分数のわり算」
6年2組では「分数のわり算」の授業が行われました。「2/5 ÷ 1/4の計算の仕方を考えよう」という学習課題に取り組み、まずは各自で自力解決を試みました。その後、グループで正しい答えと「速く・簡単に・正確に」まとめられている考えを情報交換しました。グループで決めた考えを全体で練り合い、協働的に学習課題を達成しようと努力する姿が見られました。特に、筋道を立てて考えを伝え合う姿勢について、教科指導員の先生からお褒めの言葉をいただきました。
放課後には授業研究会を開催し、先生方が研究授業の振り返りを行いました。より良い児童の学びの姿を追求するため、職員同士で熱心に協議しました。
今回の研究授業を通して得た成果を基に、今後も算数科の研究に邁進してまいります。ご指導いただきました教科指導員の先生に心より感謝申し上げます。 授業の様子を保護者の皆様にもお伝えしたく、今回の研究授業の内容をまとめました。今後とも、子どもたちの成長と学びを見守り、ご支援いただけますようお願い申し上げます。
3年1組の様子
6年2組の様子
授業研究会の様子
6月21日(金)西が岡小の算数科指導の特色
本校では、児童一人ひとりの学力向上を目指し、算数科の指導において以下のような特色ある取り組みを行っております。
1. TT(チームティーチング)と少人数指導と習熟度別学習の組み合わせ
本校では、チームティーチング(TT)を導入し、複数の教員が協力して授業を進めています。また、少人数指導(3つのクラスが同じ人数に分かれての指導)と習熟度別(個々の学力に応じたグループ)による学習を組み合わせることで、児童の理解度に応じたきめ細やかな指導を行っています。これにより、児童の学習意欲を引き出し、より深い理解を促進しています。
2. 学級担任と学力向上教員の密な情報交換
本校では、学級担任と学力向上教員が定期的に情報交換を行い、児童一人ひとりの学習進度や理解度を把握しています。これにより、各児童の学習状況に応じた適切な指導が行われ、全体の学力向上に努めています。
3. 授業展開と教材の工夫
授業展開や教材にも工夫を凝らし、児童が楽しく効果的に学べる環境を整えています。具体的には、実生活に即した問題を多く取り入れたり、ICT(情報通信技術)を活用したりすることで、児童の興味関心を引き出し、主体的な学びを促しています。
これからも、保護者の皆様と協力しながら、児童の学力向上に努めてまいります。ご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
本校,算数科授業の様子をお伝えします。
6月20日(木)西が岡小の外国語指導の特色について
本校では、児童の外国語学習において、以下のような特色ある取り組みを行っております。
1. 1~4学年の指導
本校では、1~4学年の児童に対して毎時間、学級担任と外国語指導助手(ALT)がチームティーチング(TT)による指導を行っています。これにより、児童一人ひとりが外国語に親しみ、楽しく学ぶ環境を整えています。
2. 5~6学年の指導
5~6学年では、週に1回、学級担任とALTがTTによる指導を実施しています。高学年の児童に対しては、より発展的な内容を学び、自信を持って外国語を使えるようにサポートしています。
3. 情報交換の充実
本校では、学級担任とALTが定期的に情報交換を行い、児童一人ひとりの学習状況を把握しています。これにより、各児童の学習ニーズに応じたきめ細やかな指導を行い、全体の学力向上に努めています。
4. 授業展開と教材の工夫
授業展開や教材にも工夫を凝らし、児童が楽しく効果的に学べる環境を整えています。具体的には、実生活に即した会話やアクティビティを多く取り入れることで、児童の興味関心を引き出し、主体的な学びを促しています。
5. 高学年のアルファベット筆記指導とフォニックス指導
高学年では、アルファベットの筆記指導やフォニックスの指導にも力を入れています。これにより、児童が正確に文字を書き、発音するスキルを身につけることができます。
これからも、保護者の皆様と協力しながら、児童の外国語学習の向上に努めてまいります。ご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
本校の外国語授業の様子をお伝えします。
6月20日 お掃除教室(1、3年生)
ダスキンさんを講師に招いて、お掃除教室を行いました。
これは各学年で設定されている学級活動の授業です。
ご家庭では掃除機や使い捨てワイパーなど便利な道具があったり、自動掃除機がスイッチひとつできれいにしてくれる環境にあるかもしれません。
学校では昔ながらの方法でお掃除しています。ほうきで掃く、水雑巾をしぼる、すき間ができないように拭く…などはご家庭ではあまりできない経験でしょうか?
子供たちの様子を見ていると、掃除道具の使い方にぎこちなさを感じる場面があります。
改めて、掃除をする意味や掃除道具の使い方について教わりました。
教室に戻ってきた後、習ったことをさっそく実践したクラスもあったようです。
「『ゴミが落ちていたから、ほうきとチリトリで集めてみたよ』と言われました」と担任の先生が嬉しそうに話していました。
毎日の学校での清掃時間や、お家でのお手伝いでいかしてくれたら嬉しいです。
他の学年は、7月4日に第2回お掃除教室を実施します。
お楽しみに
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,460,000HIT達成(R7.7.6)
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,380,000HIT達成(R7.5.9)
1,370,000HIT達成(R6.4.26)
1,360,000HIT達成(R7.4.11)
1,350,000HIT達成(R7.3.27)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |