日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

ミシンを使って

 5年生の家庭科では、ミシンを使った学習をします。初めてのミシンに毎年戸惑う児童がたくさんいるので、保護者の皆様にミシンボランティアをお願いしたところ、多くの方にご協力いただきました。おかげさまで、どの子も安心して学習しミシンの操作を学ぶことができました。ありがとうございました。
  

音楽朝会(1年生・宝木中)

 7日(火)の音楽朝会は1年生の発表でした。「どんぐりさんのおうち」「とんくるりんぱんくるりん」を歌と鍵盤ハーモニカ,かわいいダンスで発表しました。楽しいボディパーカッションもありました。
 また,この日は小中連携の取り組みの一つとして,宝木中学校の3年4組の皆さんをお迎えして最優秀賞曲「結」を披露していただきました。中学生の美しい歌声に子供たちも聞き入っていました。
 最後に,小学生と中学生が一緒に「北風小僧の寒太郎」を歌って終わりました。
   
  

米つくり感謝の会

今年、米作りでお世話になった地域の皆様をお招きして、「感謝の会」を開きました。
児童は、田んぼでとれたお米を給食で食べ、収穫の喜びを味わいました。「もちもちして美味しい。」と大好評で、お代わりをする子がたくさんいました。 

授業研究会(2・4年)


本年度、職員は国語科を中心に「みんなが楽しく分かるできる授業」を目指して研究しています。今回は2年生と4年生が本校児童の苦手な「書くこと」の力を向上させるための授業研究を行いました。文のつながりや文章に必要なことがらを意識して書くことの学習でしたが,どちらの学年の児童もみな熱心に、そして楽しそうに「書く」学習に取り組んでいました。

  

花はなタイム


 本校の特色である縦割り班活動の一つに花はなタイムがあります。1日(水)の昼休みを使って1・3・5年生が自分たちの班の花壇に花を植えました。5年生がリーダーとなって、下級生を手伝いながら、きれいに花を植えることができました。校庭に優しい空間ができました。
   

遠足(1年~4年)

25日(水)1~4年生の秋の遠足を実施しました。
行先は「1年生 うつのみや動物園」「2年生 おもちゃ博物館」「3年生 益子」「4年生 日光」です。肌寒い中でしたが,活動中は雨に降られることもなく,各学年の計画にそって活動することができました。子どもたちもそれぞれの活動を十分楽しんでくることができたようです。
  
 
 
 

PTA文化祭

10月21日(土)PTAの文化祭が開催されました。PTAの文化祭実行委員会の方を中心に,各役員の皆様,地域協議会の皆様が時間をかけて準備をしてくださったおかげで,どのブースも大盛況。バラエティ豊かで楽しく,おいしいお祭りになりました。
  
  
  

修学旅行(6年)


 19日,20日と6年生が修学旅行に行ってきました。一日目は東京スカイツリー,横浜みなと未来博物館,カップヌードルミュージアムの見学,二日目は鎌倉市内の班別活動を実施しました。これまで,総合の学習の時間に調べたことを生かして,どの班も生き生きと活動しました。たくさんの素敵な思い出ができたことでしょう。
  
 

宮っ子チャレンジウィーク

 16日から20日までの一週間,中学生の「宮っ子チャレンジウィーク」で卒業生が2名職場体験にやってきました。
1年生と2年生の教室では,中学生は子どもたちに大人気で,一緒に遊んだり,当番活動を行ったりしていました。職場としての学校は,在校生のときとはかなり違うようで「大変ですね。」とぽつり・・・この体験をこれからの進路選択に生かしてほしいと思います。
 

保健給食委員会

 17日に学校保健給食委員会が開かれました。
 今年度は,配膳や保健委員会の児童の活動の様子を見ていただいたり,給食の試食をしていただいたりした後,担当者が説明し,最後に学校医の黒崎先生のお話をいただきました。保護者の皆様からは「学校の工夫や努力がよくわかった。」「黒崎先生のお話は毎年とてもためになるので,大勢の保護者に聞いてもらいたい。」などの感想をいただきました。
 

ふれあい文化教室


 5年生の音楽では日本の音楽について学習します。日本の伝統楽器である,琴と尺八について知るために柊美会の皆様と増渕様をお迎えして「ふれあい文化教室」を実施しました。
 「六段」「春の海」といった古典に加え「ジブリメドレー」などの現代曲の演奏も披露していただき,みんなその音色に聞き入っていました。楽器の説明の後は,それぞれの楽器の体験もさせていただきました。尺八の音が出るとみんな大喜びでした。
 
 

2学期スタート

 短い秋休みをはさんで,2学期がスタートしました。
 児童代表の作文発表では,「家庭学習をがんばりたい。」「エイサーの練習をがんばりたい。」などの発表がありました。今日を一つの節目として,2学期に向けて,しっかりと目標をもってスタートを切ることができました。 
  

生活科校外学習(2年リンゴ狩り)


 2年生が校外学習でりんご狩りに行きました。
 「公共交通機関の利用の仕方を学ぶこと」と「作物を育てる苦労と喜びを知ること」の二つが目当てです。
 初めてバスに乗る子も多く,みんな緊張しながらお金を払っていました。小池りんご園では,りんごについてのお話や,もぎ取り方をうかがった後,収穫をしました。みんな,赤くて大きいりんごを探すのに一生懸命でした。
 家族一人一人のお土産に持ち帰ったりんごは,きっととてもおいしかったことでしょう。

     
 

稲刈り実施


 2・4・5年生の子どもたちが5月に植えた稲の稲刈りが行われました。
 PTAや地域の方のご指導のもと,初めての2年生はおずおずと,4・5年生になると,さすがに上手に刈り取っていきました。「もっとやりたい。」との声があちこちから上がっていました。
 5年生は地域協議会の方のご協力で,昔の「千歯こき」「足踏み式脱穀機」の体験もしました。
 ご協力いただいた皆様,大変お世話になりました。
    
         

宝木荘訪問(5年)


5年生が,総合的な学習で「宝木荘」を訪問しました。
これまでの学習をうけて,子どもたちなりに,お年寄りに教えてもらうこと,一緒にできることを考え,折り紙・昔遊び・カルタ・ちぎり絵・書道・戦争のお話・手品等の活動を準備しました。みんな,ちょっぴり緊張気味でしたが,お年寄りの皆さんに温かく接していただき,楽しく和やかな時間を過ごすことができました。 
 

校内研究会


 児童の学力向上と,教員の授業力向上のために,研究授業を行いました。
今回は1年生と6年生の国語の授業を全職員で参観し,子どもたちの国語力を高めるためにどのように指導していくかを話し合いました。子どもたちの「書く」力の向上を目指して,熱心な協議が行われました。

実験朝会


実験朝会が開かれました。今回は「空気の力」の実験です。
ペットボトルに空気をいっぱいに入れ,圧力を高めます。十分に圧力が高まったところで,ロケット発射!
子どもたちの歓声の中,ロケットは見事な放物線を描いて校庭を飛んでいきました。 





避難訓練(不審者対応)


 学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練が行われました。
侵入した階の子どもたちを避難させた後,教職員が駆けつけ,「さす又」や机などを使って犯人を取り押さえました。
 最後に犯人役をしてくださったスクールガードリーダーの氏家様より,子どもたちが身を守るためには「知らんぷりをする」「断る」「距離を取る」「大声を出す」「逃げる」の5つが大切とのお話がありました。
 ご家庭でも,ぜひ子どもたちにお話しください。
  

音楽朝会(3年)

 3年生の音楽朝会がありました。曲は「海風きって」「小さな花」「恐竜とチャチャチャ」の3曲でした。
 鍵盤ハーモニカや打楽器を交えて歌ったり,リコーダーで学習したシ・ラ・ソの音だけを使って演奏したりと,楽しく工夫をこらした演奏の発表がありました。
 最後に今月の歌の「小さな手」をみんなで歌いました。
 
 

PTA球技大会


 親子奉仕活動に続いて,PTA球技大会が行われました。
 ソフトボールでは和やかな,バレーボールでは熱く燃えた試合が展開されました。結果は,ソフトボールは引き分け,バレーボールは6年生の優勝でした。保護者の皆様の親睦もぐっと深まったことと思います。参加・応援してくださった皆様,お疲れ様でした。