日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

校外学習(5年)

 5年生の校外学習がありました。日光の歴史や文化に触れることと,自分たちで計画を立ててグループで協力して行動することが目標です。
 さて,子どもたちはすべてのグループが,その目標を達成。自分たちで考え,相談して楽しく活動することができました。この経験を来年の修学旅行に生かしてほしいと思います。
        

音楽朝会(5年)

 音楽朝会は5年生の発表でした。「いつでもあの海は」の二部合唱,「小さな約束」のリコーダー演奏,「キッチンタイム」の合奏を,美しくそして楽しく披露しました。
 特に「キッチンタイム」では鍋,フライパン,お玉,しゃもじなど台所用品を使ったリズムにのった演奏で,みんなが笑顔いっぱいになりました。
 
                   

生活科校外学習(2年)

 生活科「リンゴ狩りにいこう」の学習で2年生が校外学習に行きました。
 バスに乗ることが初めての子もいて,自分でお金を払って降りるときは少し緊張気味。また,リンゴ園ではたくさん実ったリンゴの木を前に,「どれにしようか」と目移りしながら,一生懸命大きくて赤い実を探していました。持ち帰ったリンゴを,家族でおいしくいただけたでしょうか。
  
   

交通安全教室

 下学年・上学年に分かれて「交通安全教室」を実施しました。
 自動車がブレーキをかけて止まるまでに進む距離を実際にロープを使って測ってみたり,自転車のヘルメットの効果を確かめたりなど,映像と実物を使って,危険について知りました。この学習を生かして,日常の交通安全に心掛けてほしいと思います。 
  
   

宝木荘訪問(1年)

 宝木荘との交流活動がありました。
 今回は1年生が,歌やダンスを発表したり,じゃんけん遊びや肩もみをしたりしました。お年寄りの皆さんにも喜んでいただき,プレゼントやお手紙をいただきました。楽しい時間を過ごすことができました。
     

授業参観・親学研修

 第3回目の授業参観がありました。おうちの方に学校に来ていただくのを,どの子も楽しみに待っています。夏休み明けにぐんと成長した子どもたちの姿をご覧になっていただけたでしょうか。
   
 その後,PTA研修部による「親学講座」が開かれました。初めに宝木中学校の板橋先生より「高校進学について小学校からできること」,続いて教育委員会の松尾先生より「学校における安全に関する取組について」のお話がありました。
 どちらも,具体的で分かりやすいお話で,参加した皆さんからは「とても勉強になった。」「もっと聞きたかった。」「子どもたちの安全のために気にかけて行動したい。」などの感想が寄せられていました。
  

稲刈り

 5月に田植えをした苗も,伊佐野様のお骨折りで見事に実り,延期していた稲刈りが13日(木)に行われました。2年生は初めての体験で慎重に,4・5年生はさすがに上級生らしくぐんぐんと刈り取っていきました。
 地域協議会の皆様に,昔の道具の「千歯こき」や「足踏み脱穀機」の使い方についてのお話もしていただきました。PTAの皆様にもたくさんのお手伝いいただき,本当にありがとうございました。
  収穫したお米は,2学期の給食の時に全校生で味わう予定です。

  
    

音楽朝会(3年)

 音楽朝会がありました。今回は3年生の発表です。
 1曲目は「とどけようこの夢を」の歌,2曲目はリコーダーで「森のささやき」の演奏,3曲目は「友達の歌」の歌の発表でした。今年から学習したばかりとは思えないような,きれいなリコーダーの響きと,聴いている児童も思わず体を動かしてしまうような楽しい歌の演奏でした。
 最後に,今月の「いじめゼロ強調月間」にちなみ,「すてきな友達」を全校生で歌いました。
 
 

PTA球技大会

 親子奉仕活動に続いて,PTA球技大会がありました。
 バレーの決勝は6年生対4年生。フルセットの熱戦でしたが,さすが6年生,貫禄勝ちでした。おめでとうございます。その他のどの試合も,また,校庭で実施したお父さん方のソフトボールも,和気あいあいとした中にも,華麗なプレーの連続で,会員の親睦が深まりました。
            

PTA親子奉仕活動

 PTA親子奉仕活動がありました。
 朝7時,約300名の保護者・児童の皆さんと地域の方々が集まり,伸びていた校庭と教材園の除草をしました。抜いた雑草は,大きな山が出来るほど。6年生男子のリヤカー部隊が大活躍しました。校庭が広くなった感じです。また,合わせて校舎内のトイレや窓ガラスの清掃もしていただき,学校がスッキリとしました。
 早朝より多くの皆さんにご協力いただき,本当にありがとうございました。
  
       

あいさつ週間

 今週は「あいさつ週間」でした。
 児童会の代表委員を中心に,毎朝,昇降口前には元気なあいさつの声が飛び交いました。また,中学校とも同時に「あいさつ運動」を展開し,月曜日は中学生が小学校へ来て,金曜日は小学生が中学校へと行って,お互いにあいさつ交流をしました。あいさつの輪が地域に広がるといいですね。
  

いじめゼロ集会

 今月はいじめゼロ月間です。その一環として「いじめゼロ集会」がありました。
  企画委員の児童がいじめについての詩や作文の感想の発表を発表した後,全校生がしっかり手をつなぎ合い,「いじめゼロ」のスローガン「しない 負けない 許さない」を一緒に唱えました。
 最後に担当教師から「一人ひとりがみんな主人公」「どの子もみんな大切」との話がありました。子どもたちが,しっかりと自分を見つめた時間でした。
   
  

もの作り教室(5年)

 日産もの作りキャラバンの方々をお迎えし,5年生の「もの作り教室」が行われました。
 これは,自動車の生産に関係する様々な体験を通して,子どもたちにもの作りの工夫や楽しさを味わってもらおうとするものです。グループで車を組み立て,より効率的な方法を考えたり,安全のための工夫を知ったりなど,どの子も目を輝かせて活動していました。
  

畑の番人 登場

 お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが,西が岡小学校のふれあい田んぼに,「畑の番人」案山子が登場しました。夏休み中に,留守家庭児童会(宮っ子ステーション)の子どもたちが地域の方々のご指導を受けて作ったものです。稲刈りまでもう少し。大切な稲の実りを見守ってくれることでしょう。
  

1学期後半スタート

 1学期後半がスタートし,元気な子どもたちが戻ってきました。
「海に行ったよ」「おばあちゃんのうちに泊まったよ」など,久しぶりにあった友達や先生と夏休みの話をしたり,作品を見せ合ったりと,教室は笑顔があふれていました。
  
  

音楽朝会2年

 音楽朝会は2年生の発表でした。「かえるの歌」の合唱と鍵盤ハーモニカの演奏,「ドレミの歌」の合唱の発表がありました。かわいいカエルたちの登場や楽しい振り付けの合唱に,みんな笑顔で拍手を送りました。
 最後に全員で「スマイルアゲイン」を2部合唱で歌いました。
  
  

願いがかないますように

 1年生が5月に種をまいた朝顔が,きれいな花をたくさんつけました。子どもたちは登校すると真っ先に自分の朝顔を確認し,水やりをしています。
 そのベランダに,七夕の竹が飾られました。5年生の廊下にも七夕飾りがあります。「アイスクリームやさんになれますように」「かけ足がはやくなりますように」「水泳で〇m泳げますように」「大会で勝てますように」願いは様々ですが,みんなのこの願いが叶いますように・・ 
 

音楽鑑賞教室

 音楽鑑賞教室が開かれました。
 今年はエレクトーン奏者の倉林大樹さんとフルート奏者の島田絵里さんをお迎えしました。「ディズニーメドレー」や「ジブリメドレー」「ルパン三世のテーマ」など子どもたちに馴染みの曲を,迫力一杯に,またある曲は優しく繊細に演奏してくださいました。
 校歌をオーケストラ風・アイルランド風・ジャズ風にアレンジした演奏では,子ども達も自然とリズムにのって歌っていました。たっぷりと音楽に浸った2時間でした。

     

水泳学習

 6月7日,6年生がプール周辺をきれいに清掃してくれました。12日にはプールでの安全祈願をして,今年の水泳指導が始まりました。
 梅雨の合間をぬっての学習で,まだ,少し冷たい水ですが,子どもたちは水泳学習を楽しみにしていて,プールからはいつも歓声があがっています。