文字
背景
行間
活動の様子
校外学習(3年)
より良い商品をお客さんに買ってもらうための工夫についてお話を聞いたり,売り場の裏側の様子を見せていただいたりもしました。
ご家庭で買い物をする際にはぜひお子さんから話を聞いてみてください。
ふるさと教室(3年)
昔の道具を使って昔の生活を体験しようという学習で,児童は七輪をつかって餅焼きをしました。煙を浴びながら炭に火をおこし,火加減を調節するのに悪戦苦闘。昔の生活の大変さを知りました。それでもみんな「焦げたけどおいしい。」と大満足。トースターで焼いたのとは一味違ったお餅を堪能しました。
感謝の会
ふるさと教室(2年生)
2年生が生活科の学習で「ふるさと教室」を実施しました。地域の皆様を「名人」としてお迎えし,こま,めんこ,紙玉鉄砲,あやとり,けん玉,おはじき,お手玉など,昔の遊びを教えていただきました。子どもたちは,知らなかった遊び方やコツを知り大喜び。みんな時間を忘れ,熱中して取り組んでいました。
雪の日
」
音楽朝会・飛び出す美術館(6年生)
寒さ厳しい毎日ですが,校庭はいつも子どもたちの歓声であふれています。遅ればせながら,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,17日の朝は6年生の音楽朝会からスタートしました。
1曲目の「ラバースコンチェルト」では,リコーダーやリズム楽器などの音色を重ねた美しい響きを聞かせてくれました。2曲目の「夏色」は,ギターに合わせ,リズムに乗った楽しい演奏で,会場を盛り上げました。
続いて3・4時間目には宇都宮美術館の学芸員さんをお招きして「飛び出す美術館」の出前授業がありました。
宇都宮美術館にたくさん収蔵されているシャガールについてのお話の後,みんなで作品を鑑賞して,それぞれの感想を交流しあいました。
お世話になりました
また,伊藤栄養士の産休中,勤務していただいた半谷美和子先生が27日で終わりになるため,お別れの式が行われました。半谷先生には,いろいろな新しいメニューの採用や,高学年の家庭科の授業やランチルーム給食での指導など大変お世話になりました。おいしい給食をありがとうございました。
この一年間,保護者の皆様には学校への様々なご協力ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
サッカー教室(1年)
ドリブルやミニゲームなど,コーチが楽しく教えてくださり,子どもたちは大喜びでボールを追いかけていました。これをきっかけに,サッカー遊びが盛り上がりそうです。
児童会企画 フラジャンリレー
昼休みに児童会の企画で縦割り班対抗フラジャンリレーがありました。
フラフープの中に上学年と下学年が一緒に入り,走って行って担当の先生とじゃんけんをします。二人とも勝ったらコーンを回り,次の人にバトンタッチです。どのチームも上級生が下級生の面倒を見ながらゲームを楽しむことができました。
一輪車大会
昼休みに運動委員会児童の企画で「一輪車大会」が開かれました。出場希望者は,1年生から6年生まで,女子を中心に約60名。学年に応じた距離で競い合いました。とはいえ,まだ乗れるようになったばかりの子も多数出場。たくさんの応援を受け,友達や教師の助けを借りながらのほのぼのした場面もたくさん見られて,楽しい大会となりました。
体作り月間
なかよしまつり(1・2年)
校外学習3年
博物館では,昔の生活や道具についての展示を見学したり体験したりしました。シリアル工場では,スナック菓子やシリアルを作る工程を,みんな興味深く見学していました。体験を通して,どの子も楽しく学習してくることができました。
人権朝会
5日(火)は企画委員会による人権朝会がありました。「友達」,「命」について楽しい劇も交えて,みんなに訴えるとともに,各クラスから募集した人権標語の優秀作品の発表もしました。地域協議会の皆様に選んでいただき,各学年一点を立看板にして学校周辺に設置しますので,ご覧ください。
乗り入れ授業(国語)
6年生の乗り入れ授業がありました。今回は中学校から増渕先生がお見えになり,国語の漢文の読み方を教えてくださいました。子どもたちは,初めての漢文に戸惑いながらも,パズルを解くように楽しく学習していました。中学校の学習への興味が高まったことと思います。
お弁当の日
24日はお弁当の日でした。事前に学校や家庭で「どんなお弁当にしようか」と計画を立て,家の人と一緒にお弁当作りを体験することで,栄養や家族の仕事について学び,感謝の心を育てることが目的です。
どの子も待ちかねたお弁当の時間。愛情と工夫を凝らしたお弁当を,笑顔いっぱいで開き,嬉しそうにほおばっていました。準備等,ご協力いただきありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年)
冒険活動教室(5年)
16日~18日まで,5年生が冒険活動教室に行ってきました。篠井の冒険活動センターは,ちょうど紅葉が美しく,児童は,2泊3日の宿泊学習を楽しみました。
1日目の榛名山登山,2日目のイニシアティブゲームと火起こし・おやつ作り,3日目のクラフトと杉板焼きの体験を終えて,「無理だと思ったけど,みんなでやったら出来た。」「もっと泊まりたい。」など,たくさんの感想をもったようです。
一回り大きくなって帰ってきた5年生は,これから学校でますます活躍してくれることでしょう。
秋の読書週間
1 教職員・図書委員による朝の読み聞かせ
2 図書委員の仕事体験
3 昼休みイベント(怖い話の読み聞かせ,大型絵本の読み聞かせ)
4 早口言葉大会
5 しおりコンテスト
6 ほんとコラボレーションした「お話給食」
「3びきのくま」スープとはちみつマフィン
「天空の城ラピュタ」シチュー
「崖の上のラピュタ」ハムラーメン
就学時健診
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,460,000HIT達成(R7.7.6)
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,380,000HIT達成(R7.5.9)
1,370,000HIT達成(R6.4.26)
1,360,000HIT達成(R7.4.11)
1,350,000HIT達成(R7.3.27)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |