日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

音楽鑑賞教室が行われました

11月17日(金)に音楽鑑賞教室が行われました。今年度は「パーカッション パフォーマンス プレイヤーズ!!」のみなさんによる打楽器パフォーマンスを鑑賞しました。楽器だけでなく身体を使ったパフォーマンスはとても素敵でした。児童のみなさんも,歌ったり踊ったりして楽しい時間を過ごしましたね。

            

11月13日(月)5年 ふれあい文化教室

11月13日(月),3・4時間目に,ふれあい文化教室を実施しました。

ふれあい文化教室は,本校では毎年,5年生が音楽科「私たちの国の音楽」との関連から,「筝・尺八」に取り組んでいます。

講師として, 柊美会の皆様にお越しいただきました。

始めに,柊美会の皆様の「六段」と「春の海」の演奏を鑑賞しました。

次に,クラス毎に前後半に分かれて,「筝」と「尺八」に分かれて実技体験。

最後に,「さくらさくら」を,柊美会の皆様と5年生による筝とリコーダーのアンサンブルをしました。

日本の伝統音楽特有の響きを実感しました。

活動の様子をお伝えします。

   

 

  

 

 

 

 

 

 

11月9日(木)教育委員会を招いての授業研究会

11月9日(木)5時間目に,1年1組で算数科「くらべかた」の研究授業を行いました。

宇都宮市教育委員会事務局 学校教育課 指導グループの 大嶋靖久様にお越しいただきました。

 

初めに,算数ゲーム(ながいがかちゲーム)で,「ものの長さ」について,全体で話合いながら見通しを立てました。

 

 

 

 

 

 

次に,「〇〇のいくつ分」の考えを使って,「机」の縦と横の長さを比べる活動をしました。「のり」など,自分の身の回りにあるものの中から選んで測定しました。

  

 

 

 

 

 

測定結果を発表し合い,「「もとになるもののいくつぶん」で,ながさをくらべることができる」とまとめました。

   

 

 

 

 

 

放課後,授業研究会を開きました。授業中の子どもの姿をもとに協議を行い,学びを実現することができた効果的な手立てを共有し,授業に取り入れる具体策を見い出すことがねらいです。

 

 

 

 

 

 

宇都宮市教育委員会の大嶋先生からは,まとめの活動まで集中して取り組んでいた子どもたちの様子から,お褒めの言葉をいただきました。

今回実践した研究をもとに,子どもたちの学習意欲を高め,思考力・表現力の育成に取り組んでまいります。

11月10日(金)5年 日産モノづくりキャラバン

11月10日(金),日産自動車様にお越しいただき,5年生で「日産モノづくりキャラバン」を実施しました。

社会科「自動車をつくる工業」との関連から,「日本の中心産業である製造業について関心をもちながら,日本人のもつ技術に気付き,モノづくりの将来を支える役割を担おうとする心情を育てること」がねらいです。

活動では,まず,車に見立てたブロックを使って,流れ作業のもと,役割分担しながら作業を行いました。

その後,練習→本番1回目の過程から作業時間を計測し,「どのようにすれば,より安全に正確に車を作れるか」について話し合いました。

・整理整頓をして作業する

・両手同時操作

・全員が同時に作業を始める などの意見が出ました。

話合いを生かした2回目の作業では,時間を削減し,より良い自動車作りの重要性を学ぶことができました。

その活動の様子をお伝えします。

5年1組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年2組