文字
背景
行間
活動の様子
7月1日(月)研究授業・授業研究会
本日、3年1組と6年2組で研究授業を実施しました。教科指導員の先生をお招きし、授業の様子を見ていただきました。
3年1組「あまりのあるわり算」
3年1組では「あまりのあるわり算」の授業が行われました。身近な生活場面を題材に学習問題を取り上げ、あまりがわる数よりも小さくなることについて学びました。授業者と児童が一体となって、話し合いながら協力して学習課題に取り組む姿が見られました。教科指導員の先生からは、児童の実態に合った発問やワークシートなどの教材を基にした協働的な学習姿勢について、お褒めの言葉をいただきました。
6年2組「分数のわり算」
6年2組では「分数のわり算」の授業が行われました。「2/5 ÷ 1/4の計算の仕方を考えよう」という学習課題に取り組み、まずは各自で自力解決を試みました。その後、グループで正しい答えと「速く・簡単に・正確に」まとめられている考えを情報交換しました。グループで決めた考えを全体で練り合い、協働的に学習課題を達成しようと努力する姿が見られました。特に、筋道を立てて考えを伝え合う姿勢について、教科指導員の先生からお褒めの言葉をいただきました。
放課後には授業研究会を開催し、先生方が研究授業の振り返りを行いました。より良い児童の学びの姿を追求するため、職員同士で熱心に協議しました。
今回の研究授業を通して得た成果を基に、今後も算数科の研究に邁進してまいります。ご指導いただきました教科指導員の先生に心より感謝申し上げます。 授業の様子を保護者の皆様にもお伝えしたく、今回の研究授業の内容をまとめました。今後とも、子どもたちの成長と学びを見守り、ご支援いただけますようお願い申し上げます。
3年1組の様子
6年2組の様子
授業研究会の様子
6月21日(金)西が岡小の算数科指導の特色
本校では、児童一人ひとりの学力向上を目指し、算数科の指導において以下のような特色ある取り組みを行っております。
1. TT(チームティーチング)と少人数指導と習熟度別学習の組み合わせ
本校では、チームティーチング(TT)を導入し、複数の教員が協力して授業を進めています。また、少人数指導(3つのクラスが同じ人数に分かれての指導)と習熟度別(個々の学力に応じたグループ)による学習を組み合わせることで、児童の理解度に応じたきめ細やかな指導を行っています。これにより、児童の学習意欲を引き出し、より深い理解を促進しています。
2. 学級担任と学力向上教員の密な情報交換
本校では、学級担任と学力向上教員が定期的に情報交換を行い、児童一人ひとりの学習進度や理解度を把握しています。これにより、各児童の学習状況に応じた適切な指導が行われ、全体の学力向上に努めています。
3. 授業展開と教材の工夫
授業展開や教材にも工夫を凝らし、児童が楽しく効果的に学べる環境を整えています。具体的には、実生活に即した問題を多く取り入れたり、ICT(情報通信技術)を活用したりすることで、児童の興味関心を引き出し、主体的な学びを促しています。
これからも、保護者の皆様と協力しながら、児童の学力向上に努めてまいります。ご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
本校,算数科授業の様子をお伝えします。
6月20日(木)西が岡小の外国語指導の特色について
本校では、児童の外国語学習において、以下のような特色ある取り組みを行っております。
1. 1~4学年の指導
本校では、1~4学年の児童に対して毎時間、学級担任と外国語指導助手(ALT)がチームティーチング(TT)による指導を行っています。これにより、児童一人ひとりが外国語に親しみ、楽しく学ぶ環境を整えています。
2. 5~6学年の指導
5~6学年では、週に1回、学級担任とALTがTTによる指導を実施しています。高学年の児童に対しては、より発展的な内容を学び、自信を持って外国語を使えるようにサポートしています。
3. 情報交換の充実
本校では、学級担任とALTが定期的に情報交換を行い、児童一人ひとりの学習状況を把握しています。これにより、各児童の学習ニーズに応じたきめ細やかな指導を行い、全体の学力向上に努めています。
4. 授業展開と教材の工夫
授業展開や教材にも工夫を凝らし、児童が楽しく効果的に学べる環境を整えています。具体的には、実生活に即した会話やアクティビティを多く取り入れることで、児童の興味関心を引き出し、主体的な学びを促しています。
5. 高学年のアルファベット筆記指導とフォニックス指導
高学年では、アルファベットの筆記指導やフォニックスの指導にも力を入れています。これにより、児童が正確に文字を書き、発音するスキルを身につけることができます。
これからも、保護者の皆様と協力しながら、児童の外国語学習の向上に努めてまいります。ご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
本校の外国語授業の様子をお伝えします。
6月20日 お掃除教室(1、3年生)
ダスキンさんを講師に招いて、お掃除教室を行いました。
これは各学年で設定されている学級活動の授業です。
ご家庭では掃除機や使い捨てワイパーなど便利な道具があったり、自動掃除機がスイッチひとつできれいにしてくれる環境にあるかもしれません。
学校では昔ながらの方法でお掃除しています。ほうきで掃く、水雑巾をしぼる、すき間ができないように拭く…などはご家庭ではあまりできない経験でしょうか?
子供たちの様子を見ていると、掃除道具の使い方にぎこちなさを感じる場面があります。
改めて、掃除をする意味や掃除道具の使い方について教わりました。
教室に戻ってきた後、習ったことをさっそく実践したクラスもあったようです。
「『ゴミが落ちていたから、ほうきとチリトリで集めてみたよ』と言われました」と担任の先生が嬉しそうに話していました。
毎日の学校での清掃時間や、お家でのお手伝いでいかしてくれたら嬉しいです。
他の学年は、7月4日に第2回お掃除教室を実施します。
お楽しみに
6月18日 プールの水質検査をしました!
毎年プール学習が始まると、安全確認のためにプールの水質検査を行います。
今年は6月18日に検査会社の人が来ました。
この日はあいにくの雨だったので、傘をさしながらの検査です。
いろいろな場所から採水しました。
プールの真ん中からも!!
こんな長ーーいひしゃくで水を汲みます。
子供たちの安全を守るために、舞台裏でいろいろな人が活躍しています。
舞台裏と言えば、子供たちが普段見ることができない「機械室」も特別に公開します!!
大きい機械が24時間働き続けて、プールの水をきれいにしています。
この機械が問題なく動いているかチェックしたり薬品を補充したりするのは、毎日学校の先生たちが行っています。
子供たちが楽しく安全にプール学習を行うために、環境整備だけでなく衛生管理や安全指導など、先生方の仕事は幅広いですね。
さて、その日の夕方、雨上がりの空に大きな虹がでたのに気づきましたか?
くっきりはっきりとてもきれいなダブルボウでした
先生たちも仕事の手を止めて、しばし見とれていましたよ。なんだか幸せが訪れそうですね。
その日の夕焼け空もとてもきれいでした
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,380,000HIT達成(R7.5.9)
1,370,000HIT達成(R6.4.26)
1,360,000HIT達成(R7.4.11)
1,350,000HIT達成(R7.3.27)
1,340,000HIT達成(R7.3.17)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |