日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

6月17日(火) 2年生 音楽朝会が行われました

 6月17日、2年生による音楽朝会が開催されました。 子どもたちは、これまで一生懸命練習してきた成果を存分に発揮し、素晴らしい発表を披露してくれました。

 歌唱曲は「朝のリズム」と「やまびこごっこ」、器楽曲は「かえるの合唱」の3曲です。ダイナミックな身体表現、美しい歌声、そして鍵盤ハーモニカの息の合った合奏が体育館いっぱいに響き渡り、心地よい音色に包まれました。

 そして、音楽朝会の締めくくりは恒例の全校合唱です。今回は「にじ」を歌いました。「にじが にじが そらにかかって・・・♪」という歌詞の美しさに加え、子どもたちの純粋な歌声が大きな感動を呼び、会場全体が温かい拍手に包まれました。

 お忙しい中、足をお運びいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。

 次回の音楽朝会は、7月1日に5年生が発表する予定です。どうぞお楽しみに!

6月16日(月) 家庭学習のすすめ

 学習と学ぶ力の基礎基本を身に付けましょう
 学校で,授業中学習したことは,そのまま何もしなければだんだんに忘れてしまいます。学習したことをきちんと身に付けるためには,家に帰ってから,授業で学習したことを思い出したり,教科書やノートを読み返したり,実際に問題を解いたりすることが必要です。
 また,家庭学習をすることにより,自分に合った学習法を見つけ,一人で学ぶ力を身に付けることも大切なことです。

 西が岡小では、「家庭学習のすすめ」を配付、各ご家庭と連携の上、学習と学ぶ力の基礎基本の習得を目指して家庭学習に取り組んでいます。

西が岡小「家庭学習のすすめ」

https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/59/cee49064a0d8471fbd2e5888f0ac1571?frame_id=69

6月12日(木) 6年生のサポートでシャトルランを頑張りました!

 6月12日(木)は、1年生のシャトルランが行われました。初めてのシャトルランにちょっぴり緊張気味の1年生でしたが、そこには頼もしい6年生の姿がありました。

 6年生は、1年生一人ひとりに優しく声をかけ、スタートのタイミングを教えてあげるなど、温かいサポートをしてくれました。そのおかげで、1年生は安心してシャトルランに臨み、回数を重ねるごとに力強く、最後まで粘り強く走りきることができました。

 1年生にとって、6年生の存在は本当に心強く、この経験を通してまた一つ、学校の温かい繋がりを感じることができたようです。このような異学年交流を通して、子どもたちの絆がより一層深まっていくことを願っています。

6月11日(水) 異学年交流「遊友タイム」で絆を深めました!

 6月11日(水)に、今年度2回目の「遊友タイム」を実施しました。あいにくの雨で室内での活動となりましたが、各縦割り班で6年生がリーダーシップを発揮し、「なんでもバスケット」や「爆弾ゲーム」、「椅子取りゲーム」など、楽しい企画が盛りだくさんでした。

 どの班も、上級生が下級生を思いやり、下級生は上級生を慕う姿が見られ、異学年での交流を深める大変良い機会となりました。活動を通して班の団結力も一層高まり、子どもたちの笑顔が輝く時間となりました。 
 今後も子どもたちが主体的に活動し、豊かな心を育めるような機会を大切にしていきます。

【4年生】6月10日(火)全国歯みがき大会に参加しました!

~「やりきる」歯みがきをめざして 〜

4年生が全国歯みがき大会に参加しました。オンラインで大会動画を見ながら、養護教諭と一緒に勉強しました。

今年度のテーマは「やりきる歯みがき」「みがいたつもり」の歯みがきではなく、きちんと汚れを落としきる歯みがきの大切さについて、子どもたちと一緒に考えました。


授業の中では、歯ブラシの使い方のコツとして「毛先を歯にしっかり当てる」「小さく動かす」「軽い力で」「1か所20回を目安に」というポイントを学びました。また、歯ブラシで落ちる汚れは約60%だけで、残りの汚れをきれいにするにはデンタルフロスの使用が効果的であることも教わりました。


教材としてプレゼントされたデンタルフロスを早速使いながら、歯の汚れを落とす練習もしました。
子どもたちは、手鏡を使って自分の歯を見ながら、どこに汚れが残りやすいかを熱心に確認していました。

「20回もみがくんだ!」「デンタルフロスって、はじめて使った!」という声もあり、興味をもって取り組む姿が印象的でした。

最後には、「自分の夢をかなえるために、今から歯を大切にしよう」というメッセージを伝えました。健康な歯は、将来の生活を支える大切な土台です。今から正しい習慣を身につけておくことが、自信と笑顔、そして将来の夢をかなえることにつながります!
ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に歯みがきの時間を過ごし、デンタルフロスの使い方やみがき残しのチェックなどを一緒にしてみてください。
「やりきる歯みがき」が習慣となるよう!! 大人も子供もいっしょに取り組みましょう!!


歯みがき大会映像がYouTubeで見られます(今月末まで)。ぜひ参考になさってください♪ 

第82回全国小学生歯みがき大会/大会本編