文字
背景
行間
日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★
活動の様子
冒険活動教室に出発しました!~5年生~
昨日は,例年より早い「春一番」がやってきました。一夜明けての本日は,見事な晴天。気持ちのよい朝となりました。
登校する5年生は,全員最高の笑顔でした。待ちに待ちに待っていた「冒険活動教室」です。バス及び施設もコロナ感染防止の対策を講じています。子供たちも,マスクを着用し,3密を避け,会話を控えることがよくできています。安心して送り出しました。8時20分予定通り出発していきました。保護者の皆様には,荷物やお弁当の用意等,大変お世話になりました。
さあ,5年生。仲間と一緒に楽しい思い出いっぱい作っておいで。いってらっしゃい!!
登校する5年生は,全員最高の笑顔でした。待ちに待ちに待っていた「冒険活動教室」です。バス及び施設もコロナ感染防止の対策を講じています。子供たちも,マスクを着用し,3密を避け,会話を控えることがよくできています。安心して送り出しました。8時20分予定通り出発していきました。保護者の皆様には,荷物やお弁当の用意等,大変お世話になりました。
さあ,5年生。仲間と一緒に楽しい思い出いっぱい作っておいで。いってらっしゃい!!
かさこじぞう
2年生は国語で「かさこじぞう」の勉強をしました。
登場人物のばあさま や じいさま,じそうさまの気持ちになって,上手に音読することができるようになりました。
最後には,自分たちの好きな場面を選んで,音読発表会をしました。少ない時間の中で,自分の担当する文章を何度も読み返して練習したり,かさやニンジン,ゴボウなどお話に出てくるものを作ったり,それぞれが一生懸命に準備をしていました。
本番はみんなすばらしい発表でした!是非上手な音読をお家の人にも聞かせてあげてくださいね。









登場人物のばあさま や じいさま,じそうさまの気持ちになって,上手に音読することができるようになりました。
最後には,自分たちの好きな場面を選んで,音読発表会をしました。少ない時間の中で,自分の担当する文章を何度も読み返して練習したり,かさやニンジン,ゴボウなどお話に出てくるものを作ったり,それぞれが一生懸命に準備をしていました。
本番はみんなすばらしい発表でした!是非上手な音読をお家の人にも聞かせてあげてくださいね。
学校便りを発行しました。
学校便り2月号を行しました。
R2学校だより2月号 .pdf←クリックするとご覧いただけます。
内容については
・白衣が新しくなりました。ありがとうございます。
・清掃 頑張ってます。
・西が岡小の子供たちの思い
「みんなで選ぶ西が岡ニュース」
「あこがれている人」(西が岡小学校編)
・お知らせ
体罰に関する相談日
学校評価について
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
R2学校だより2月号 .pdf←クリックするとご覧いただけます。
内容については
・白衣が新しくなりました。ありがとうございます。
・清掃 頑張ってます。
・西が岡小の子供たちの思い
「みんなで選ぶ西が岡ニュース」
「あこがれている人」(西が岡小学校編)
・お知らせ
体罰に関する相談日
学校評価について
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
給食週間について
1月25日(月)から1月29日(金)は「給食週間」でした。
給食週間中の子供たちの様子をお知らせします。
この期間は,給食に世界の料理や郷土料理を出しました。みんなおいしそうに食べていました。
25日(月)…ほうとう(山梨県)
26日(火)…胚芽パン,フィッシュ&チップスなど(イギリス)
27日(水)…ヤシオマスの塩焼き,かんぴょうの炒め煮(栃木県)
28日(木)…キムチチヂミ,にらと春雨の炒め物(韓国)
29日(金)…タコライス(沖縄県)
給食委員会の子供たちが,その日の料理についての放送を給食中に入れてくれました。
給食委員会の子供たちは全校生の代表として,毎日給食を作ってくれる8名の調理員さんへ感謝の手紙を書いています。完成したら渡す予定です。
調理員さんがどのような手順で調理をしているかが分かる動画も見ました。大きな鍋やしゃもじにびっくり!いつもおいしく作ってくれて,ありがたいですね。
今後,給食週間の5日間,残さずに食べていたクラスは「ぱくぱく賞」の賞状と給食リクエスト券が渡されます。何年何組か楽しみにしていてくださいね!
なかよくなわとび(^0^)!
現在西が岡小学校では,なわとび検定のシーズンとなっています。学年に関わらず,得意な子は,3重跳びやはやぶさ跳びなどレベルの高い技にどんどん挑戦しています。意欲溢れる姿を見ると,指導する側もうれしくなります。
さて,なわとび検定は,技や回数をきちんと判定する必要があります。高学年は児童同士で判定し合うことができますが,問題は1・2年生です。友達の技の可否や正確な回数を数えるのはまさに至難の業です。そこで今回も活躍してくれたのが・・・最高学年の6年生!!1年生と合同体育を実施し,なわとび検定のお手伝いをしてくれました。お兄さんお姉さんに跳ぶ姿を見てもらえた1年生は,本当にうれしそう。テンションの高まりは,そのままよい検定結果につながっていました。6年生にとっても,かわいい1年生のお手伝いができることはうれしかったようで,笑顔で優しく言葉かけができていました。後半には,6年生自身がお手本になり,新しい技にもどんどん挑戦させていました。最後は「ありがとう」と「頑張ったね」の言葉を交換。学年をこえた交流は,お互いにとって貴重な成長の場となりました。
さて,なわとび検定は,技や回数をきちんと判定する必要があります。高学年は児童同士で判定し合うことができますが,問題は1・2年生です。友達の技の可否や正確な回数を数えるのはまさに至難の業です。そこで今回も活躍してくれたのが・・・最高学年の6年生!!1年生と合同体育を実施し,なわとび検定のお手伝いをしてくれました。お兄さんお姉さんに跳ぶ姿を見てもらえた1年生は,本当にうれしそう。テンションの高まりは,そのままよい検定結果につながっていました。6年生にとっても,かわいい1年生のお手伝いができることはうれしかったようで,笑顔で優しく言葉かけができていました。後半には,6年生自身がお手本になり,新しい技にもどんどん挑戦させていました。最後は「ありがとう」と「頑張ったね」の言葉を交換。学年をこえた交流は,お互いにとって貴重な成長の場となりました。
給食室より♪
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
カウンター
1
5
0
7
3
1
2
ありがとうございます!
1,500,000HIT達成(R6.8.17)
1,490,000HIT達成(R6.8.10)
1,480,000HIT達成(R7.8.3)
1,470,000HIT達成(R7.7.15)
1,460,000HIT達成(R7.7.6)
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
お知らせ
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
保健室より
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
リンクリスト
ニッシ― | オカリン |