日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

4月23日(水) 初めての習字の学習

 3年生になり,国語科の書写の学習で毛筆を使った学習を行います。

 子供たちは,真新しい習字セットを準備し,硯や下敷き、筆の置き方など、基本的な学習の流れを教わりながら真剣な表情で学習に取り組んでいました。

 これから毛筆を使用して点画の書き方への理解を深め,筆圧などに注意して学習を進めていきます。

                                                   

 

4月23日(水) 子ども自転車免許事業

 宇都宮市では,子ども達が自転車を利用し始める時期に,自転車の正しい乗り方を学ぶことは,非常に重要であると考えており,市内すべての小学4年生を対象に,自転車の交通ルールや安全な乗り方を習得させる「子ども自転車免許事業」を実施しています。

 今日は,本校の4年生が宇都宮市中央警察署と宇都宮市生活安心課の職員の皆様を講師に迎え,実技講習を交えた学習をしました。

 4年生全員が正しい自転車の乗り方に関する知識と技能を身に付け,子ども自転車免許をとることができました。

 今日の学習を生かして,安全に自転車を運転してくださいね!

 

4月22日(火) 避難訓練(地震・火災)

4月22日(火)、 給食室からの火災発生を想定した避難訓練を実施いたしました。

 今回の訓練では、「地震の影響による火災発生」を想定として実施しました。避難の放送後、児童は教職員の指示に従い、 落ち着いて速やかに運動場へ避難することができました。 避難経路の確認、避難場所での人員確認もスムーズに行われ、 教職員の連携も確認することができました。

 児童たちは、真剣な表情で避難訓練に取り組み、避難時の注意点( 「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ ちかづかない」)をしっかりと守ることができていました。 今回の訓練を通して、万が一の事態に遭遇した場合でも、 落ち着いて行動することの大切さを改めて学ぶことができたと思います。

 訓練後には、消防署員の方からの総評、 及び副校長から児童へ、 今日の訓練の目的と避難行動の重要性について話をしました。 また、各クラスにおいても、今回の訓練を振り返り、 避難経路や避難時の注意点について再確認を行いました。

 今後も、児童の安全確保を最優先に、 様々な状況を想定した訓練を実施し、安全・ 安心な学校づくりに努めてまいります。

 ご家庭におかれましても、今回の訓練の様子について、 ぜひお子様と話し合ってみてください。そして、 ご家庭での防災対策についても、 改めてご確認いただければ幸いです。

4月18日(金) 外国語の学習

 グローバル化が加速する現代において、子どもたちが世界にはばたくための第一歩として、外国語に親しみ、コミュニケーション能力の基礎を培うことは非常に重要です。本校では、子どもたち一人ひとりが楽しみながら、着実に外国語の力を身につけられるよう、以下の通り、外国語の学習を展開しております。

1. 低学年からの豊かな外国語体験(1~4年生)

 1年生から4年生までの各学年では、担任の先生と外国語指導助手(ALT)が、毎時間の授業で力を合わせたチームティーチング(TT)を行っています。「生きた英語」に触れる時間を大切にし、歌やゲーム、体を使った活動などを通して、子どもたちが自然と外国語に親しみ、積極的にコミュニケーションを取ろうとする意欲を育んでいます。

2. 高学年での発展的な学びと自信の育成(5~6年生)

 5年生、6年生では、週に1回、担任の先生とALTによるTT授業を実施しています。高学年では、基礎的な会話力に加え、より発展的な内容にも挑戦し、自分の考えや気持ちを簡単な言葉で伝えられるようになることを目指します。ALTとの触れ合いを通して、異文化への理解も深め、自信を持って外国語を使えるように丁寧にサポートしてまいります。

3. 子どもたちが夢中になる授業展開と教材

 授業では、子どもたちが飽きることなく、主体的に学べるよう、様々な工夫を凝らしています。例えば、日常生活で使えるフレーズを取り入れたり、グループワークやロールプレイングなどの活動的な学習を取り入れたりすることで、子どもたちの興味関心を引き出し、能動的な学びを促しています。教材も、視覚的に楽しく、学びやすいものを厳選・開発しています。

4. 高学年での「読み書き」の基礎づくり

 高学年では、アルファベットの丁寧な筆記指導に加え、文字と音のルールを学ぶフォニックス指導にも力を入れています。これにより、子どもたちが正確に文字を読み書きし、正しい発音でコミュニケーションを取るための基礎となる力をしっかりと育んでまいります。

 これからも、本校の外国語学習へのご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。子どもたちの「世界への扉を開く力」を育んでいきたいと考えております。

<4月18日 高学年の外国語授業の様子>

 

4月17日(木) 全国学力学習状況調査・とちぎっ子学力状況調査

 4月17日(木)に、本校では6年生を対象とした全国学力・ 学習状況調査、そして4・ 5年生を対象としたとちぎっ子学力状況調査を実施いたしました。

 6年生にとっては、 小学校生活で一度きりの全国規模の学力テストです。 子どもたちは、これまで学習してきた成果を十分に発揮しようと、 真剣な眼差しで問題に取り組んでいました。国語、算数、理科のテストに、最後まで粘り強く解答する姿は、 大変立派でした。

 また、4・5年生も、栃木県内全ての小学4・ 5年生が取り組む学力調査に臨みました。この調査は、 日頃の学習の定着度を確認するとともに、 今後の学習指導の改善に役立てることを目的としています。 子どもたちは、少し緊張した面持ちながらも、 一生懸命に問題と向き合っていました。

 今回の学力調査の結果については、集計・分析を行い、 今後の授業改善に活かしてまいります。また、 個別の結果につきましては、 後日改めてご家庭にご報告させていただきます。

(個別の結果は例年,4・5年生は夏休み頃, 6年生は夏休み明け頃の予定です)

 今回の学力調査を通して、 子どもたちは自身の学力や学習状況について、 改めて考える良い機会になったことと思います。 この経験を活かし、 今後の学習への意欲を高めてくれることを期待しています。

4月16日(水) 1年生を迎える会

 1年生のみなさん、ようこそ西が岡小学校へ。
 これから、たくさんの新しいことを学んだり、楽しいことをしたりできます。 先生や先輩の子たちが、みんなをあたたかく迎えてくれています。
 この日行われた1年生を迎える会では、2〜6年生が気持ちよく出迎えました。クイズを楽しんだり、プレゼントをもらったりして、1年生は改めて歓迎を受けました。
 1年生のみなさん、初めての学校生活に不安な気持ちもあると思いますが、みんなで協力し合えば、楽しい学校生活が送れます。
 小学校生活、がんばってくださいね!

4月11日(金) 離任式

 4月11日(金),昨年度まで子どもたちのためにご尽力くださった8名の先生方とのお別れの会、離任式を行いました。

 体育館には、先生方との別れを惜しむ子どもたちの眼差し、そして感謝の気持ちでいっぱいの温かい空気が満ちていました。

 まず,花束と記念品の贈呈が行われました。子どもたちからの感謝の気持ちが込められたプレゼントを受け取られた先生方の表情は、優しさと寂しさが入り混じっているようでした。

 続いて,離任される先生方からは、在校生に向けてメッセージが送られました。先生方の言葉は、子どもたちの心に深く響き、今後の学校生活を送る上での大きな励みとなることでしょう。メッセージの中には、先生方が子どもたちと共に過ごしたかけがえのない時間への思いや、今後の成長への期待が込められていました。

 その後,児童代表の6年生が、先生方一人ひとりとの思い出を振り返りながら、感謝の言葉を述べました。心温まるメッセージに、会場全体が感動に包まれました。特に、先生方の熱心なご指導や、楽しい思い出の数々が語られる場面では、涙を流す子どもたちの姿が多く見られました。

 最後に、全員で校歌を斉唱し、先生方との思い出を胸に刻みました。体育館全体に響き渡る歌声は、先生方への感謝の気持ちと、別れを惜しむ子どもたちの強い思いが込められていました。

 離任された先生方、長きにわたり本校の子どもたちのためにご指導をいただき、誠にありがとうございました。先生方の思いは、これからも本校の教育活動の中に生き続け、子どもたちの成長を温かく見守ってくださることと思います。

 在校生の皆さんも、今日,先生方からいただいたメッセージを胸に、 前に向かって突き進んでいきましょう。

4月10日(木) 入学式

 令和7年度 入学式を挙行いたしました。

 春の光が降り注ぐ本日、44名の可愛らしい新1年生が本校に入学いたしました。

 真新しい洋服に身を包み、少し緊張した面持ちで入場してきた子どもたちの瞳は、希望に満ち溢れていました。担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができ、とても立派でした。

 式辞では、新1年生の皆さんに向けて、「ドキドキする気持ちとワクワクする気持ちを大切に、色々なことにチャレンジして、楽しい小学校生活を送ってください」と伝えました。また、「保護者の皆様には、お子様のご入学誠におめでとうございます」と述べるとともに、教職員一同、お子様たちが笑顔で学校生活を送れるよう、精一杯努めていきたいと思います」とお伝えしました。

 在校生代表の6年生からは、歓迎の言葉と、小学校生活の楽しい思い出や、困ったときにはいつでも頼ってほしいという温かいメッセージが送られました。

 いよいよ小学校生活が始まります。 先生やお友達とたくさん遊び、たくさん学び、心も体も大きく成長してくれることを願っています。 

 (教職員一同、皆様のご入学を心よりお祝い申し上げます。)

4月8日(火) 着任式・始業式

 4月8日、令和7年度の着任式と第1学期始業式を滞りなく終えることができました。

 新しく本校に着任いたしました教職員一同、身の引き締まる思いでおります。また、進級されたお子様たちの希望に満ちた笑顔に,私たち教職員一同、大きな喜びと責任を感じております。

 着任式では、新しく西が岡小学校の仲間入りをした先生方から、子どもたちに向けて力強いメッセージが送られました。新しい先生方との出会いは、子どもたちにとって新たな学びの扉を開く機会となることでしょう。

 続く始業式では、校長先生より、子どもたちに向けて、

  自分のよいところを活かしながら,苦手なことにも最後まであきらめずに取り組むことの重要性
  6年生は,学校のリーダーとして,下級生のお手本として取り組むことの重要性

 についてのお話がありました。

 子どもたちは、真剣な眼差しで校長先生の話に耳を傾け、新たな学年への期待を膨らませている様子でした。

 本年度も、本校のスローガンである「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる西が岡」のもと、教職員一同、子どもたち一人一人の個性と才能を伸ばし、心身ともに健やかに成長できるよう、精一杯努めてまいります。

 保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。ご家庭と学校が緊密に連携し、子どもたちの成長を共に支えていくことが、より豊かな学びへと繋がると信じております。

 何かご心配なことやご不明な点がございましたら、ご遠慮なく学校にご連絡ください。教職員一同、誠意をもって対応させていただきます。

 いよいよ始まる令和7年度。子どもたちが笑顔で学校生活を送れるよう、教職員一同力を合わせ、精一杯努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月1日(火) 新年度 新しく来られた先生方

 春暖の候、いよいよ新年度が始まりました。

 この度、本校に新しく8名の職員が着任しました。本校の教職員が、心から歓迎しました。

 着任された職員は、それぞれに豊かな経験と熱意をもっていますので、これから子どもたちの成長のために、新たな風を吹き込んでくれることと思います。 

 本校は、「子どもたちの笑顔が輝く学校」を目指し、教職員が一丸となって日々の教育活動に取り組んでいます。新しく来られた教職員が、それぞれの個性と力を存分に発揮し、子どもたちの可能性を大きく伸ばすため、全職員で力を尽くしていきたいと思います。

  これから始まる新しい日々が、子供たちにとって充実した、実り多きものとなるようにしていきたいと思います。

3月31日(月) ご異動される先生方のお見送り

 本日、3月31日をもちまして、本校を離れられる8名の先生方をお見送りする日となりました。

 本校の教育にご尽力いただいた先生方、誠にありがとうございました。先生方の熱心なご指導、温かいお人柄は、多くの子どもたちの成長を支え、かけがえのない思い出として深く刻まれています。

 先生方が築き上げてこられた本校の良き伝統をしっかりと受け継ぎ、教職員一同、新たな気持ちで今後の教育活動に取り組んでまいります。

 ご異動される先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げますとともに、今後とも本校の教育活動にご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

 ご異動される先生方、本当にありがとうございました。

3月24日(月) 修了式

 保護者の皆様、地域の皆様、そして何よりも可愛らしい子どもたち、24日は令和6年度の修了式でした。

 今年度も、子どもたちは心身ともに大きく成長しました。

 入学したばかりの頃は、まだランドセルが大きく見えた1年生も、今では立派な小学生に成長しました。
 2年生は、1年生を優しくお世話する姿が印象的でした。生活科の学習では、町探検を通して地域の方々との交流を深めました。
 3年生は、「ふるさと教室」で七輪を使って餅を焼く体験を通して、伝統文化を学び、堂々とした姿を見せてくれました。
 4年生は、上学年の仲間入りをし、クラブ活動に積極的に参加し、学校のリーダーとしての自覚が芽生えました。
 そして、高学年になった5年生は、6年生とともに下級生の面倒をよく見てくれ、運動会や発表会などの学校行事では、その素晴らしいリーダーシップを発揮してくれました。
 この一年間、子どもたちは様々なことに挑戦しました。勉強はもちろんのこと、運動や芸術、そして友達との交流を通して、多くのことを学びました。時には、失敗したり、壁にぶつかったりすることもあったかもしれません。しかし、その度に子どもたちは、先生や友達、そしてご家族の支えを借りながら、力強く乗り越えてきました。

 子どもたちの成長を支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。皆様の温かいご支援のおかげで、子どもたちは安心して学校生活を送ることができました。

 さて、25日から子どもたちは春休みに入ります。春は、新しい命が芽吹く季節です。子どもたちにも、この春休みを利用して、新しいことに挑戦したり、興味のあることを深めたりしてほしいと思います。そして、4月からは一つ上の学年に進級します。新しい出会い、新しい学びが待っています。先生たちは、子どもたちの成長を心から応援しています。

 保護者の皆様、地域の皆様、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

3月18日(火) 卒業式

 春の暖かな日差しが降り注ぐ3月18日(火)、本校体育館にて、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。

 卒業生は、胸を張り、希望に満ちた表情で入場しました。一人ひとりの名前が呼ばれると、大きな声で返事をし、校長先生から卒業証書を受け取る姿は、とても立派でした。

 卒業生の凛々しい姿に、これまでの成長を感じ、目頭が熱くなりました。入学当初は小さかった子どもたちが、心身ともに大きく成長し、立派な姿で卒業の日を迎えたことは、私たち教職員にとって、この上ない喜びです。

 本校で培った「あいさつ」「笑顔」「感謝の気持ち」を胸に、それぞれの未来に向かって大きく羽ばたいてくれることを願っています。困難に立ち向かう勇気、仲間と協力する大切さ、そして何よりも自分を信じる心を忘れずに、夢に向かって突き進んでください。

 卒業生の皆さんの幸多からんことを、教職員一同、心よりお祈りいたします。

 保護者の皆様、地域の皆様、これまでの本校の教育活動へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。皆様の温かいご支援が、子どもたちの成長を大きく支えてくださいました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 

お祝い おいしい給食 ごちそうさまでした!

いよいよ本校の卒業式が明日に迫りました。

充実した日々を過ごした6年生。卒業式の練習の態度も素晴らしく,明日の晴れ姿もとても楽しみです。

そんな6年生,小学校生活が名残惜しそうですが,本校のおいしい給食もお別れしがたい一つだと思います。

14日には全校セレクト給食で,自分で選んだフレーバーのアイスを食べました。

今日はお祝い給食で,6年生には特別にチョコレートケーキが出ました。

みんなとっても笑顔で最後の給食を楽しんで食べていました。

明日に向けて元気をつけて,卒業式を最高の一日にしましょうね!

 

   

  

  

 

3月11日(火) 令和6年度 宇都宮市学習内容度定着テスト 結果の掲載

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 こうした考えから,令和6年度「宇都宮市学習内容度定着調査」における本校児童の学力,学習状況及び生活アンケートの概要について,以下のとおり公表します。
 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

 次のリンク先をクリックいただくとご覧になれます。

 ↓

 https://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/53/68e968f81d609d968b0f0a84b77df9fd?frame_id=33

きらきらウィーク☆彡 実施しました!

2月17日(月)~21日(金)の1週間、宝木地域学校園(西が岡小、細谷小、宝木中)共通で「きらきらウィーク」を実施しました!

 

手を洗ったあとにすぐにハンカチで拭けるように、

いつもハンカチを身につけよう!

と呼びかけました。

 

まず、全校生で手洗い実験の動画(細谷小の保健&給食委員会さんが作成)を見ます。

外で遊んだりパソコンを触ったあとの手には、目に見えない菌がついていることが分かりました。

また、石けんで手を洗っても、ハンカチがなくて服で手をふいてしまうと菌がつくことが分かりました。

 

 

さぁ、ハンカチ調べです!!

ほけん委員会さんが各教室を回って、ハンカチを身に付けることの大切さを説明し、その後ハンカチ調べを行いました。

どの教室でもサッとハンカチが出てくる子が多かったです。

中には、「さくら連絡網でお知らせがきたよ、ってお母さんが言ってた!」と教えてくれた子もいます。

  

  

 

月曜と水曜の2回、ハンカチ調べを行いました。

活躍したのは、ほけん委員会の皆さん!

「〇年担当の〇〇さんがお休みかもしれません」「どうする?」「1人でもできます」「じゃあ、こっちが終わったらそっちに行くよ」など、トラブルへの対応も自分たちの力で乗り越えました。

  

 

さぁ、ドキドキの結果発表です!

2日間のハンカチ調べの結果から持参率を計算し、1~3位&パーフェクト賞を表彰しました。

第3位 6-1 …さすが6年生、学校のお手本ですね!

第2位 3-1 …1回目のくやしさをバネに! 2回目のハンカチ調べでは全校1位の持参率でした。

第1位 2-1 …すばらしい!! 実はきらきらウィークより前から、クラスで「ハンカチ・ティッシュしらべ」をしていたそうです! 日頃の成果がでましたね!!

パーフェクト賞 チャレンジ2組 …2回とも、全員がハンカチを身につけていました! すばらしい!!

 

表彰の様子は、昇降口の大型TVに映しています。(動画)

ご来校の際に、ぜひご覧ください。