ブログ

2025日誌

2ツ星 「道」を極める!?(5学年)

 5月13日(火)3校時

 全員が集中していて一画一画を丁寧に書いている姿を見かけました。書写(習字)の授業で「道」の一文字を練習していました。

 さて、5年生のみなさんは、これからどのような道を進むのでしょうか?

 

 

0

お知らせ 【至急・お知らせ】プールサイド除草作業の中止について

 関係ボランティアの皆様

 5月17日(土)8時30分から予定していました「プールサイド除草作業」は、荒天のため中止します。

    西小学校地域協議会長  三柴 一朗

         西小学校長  麦倉 克英

  

0

NEW レベルアップしています!:運動会全体練習③

 5月16日(金)3校時

 本日は、閉会式とソーランの練習をしました。閉会式にかかわる6年生代表の態度もしっかりしていて頼もしい限りです。気温がやや高くなっているため、合間に休憩時間を取って水分補給を促しました。

 児童は体育主任や担任等の話をよく聞き、理解し、実践しています。そのため、特にソーランは前回よりも完成度が高まっています。保護者の皆様は、お子様のがんばりを褒めてあげてください。

 

 

 

 

0

本 心が落ち着く時間:読み聞かせ

 5月16日(金)朝

 ボランティアの方による読み聞かせがありました。今年度2回目となります。

 運動会が24日に控え、児童は朝の時間や授業中に練習をしていることから、やや忙しい思いをしながら生活しているかもしれません。そのような中、読み聞かせの時間はほっと心が落ち着く感じがします。

 ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

0

注意 児童の安全のために

 5月14日(水)放課後

 一斉下校の機会を活用して、日頃から交通安全や防犯等でお世話になっている代表の方をお招きする顔合わせ会を行いました。併せて、教員が児童と共に一定箇所まで下校し、通学路の点検を実施しました。

 じどうのみなさん、みなさんをみまもってくださっているちいきやまわりのいえのひとに、あいさつをしながらひごろのかんしゃのきもちをつたえましょう。

 

 

 

 

0

にっこり 1年間なかよくしようね:縦割り班活動スタート

 5月14日(水)昼休み

 今年度の縦割り班が確定し、本格的な活動が始まりました。本日は、はじめに指定の教室に集合して、自己紹介をしました。次に、校庭へ出て遊びました。

 6年生を中心に上級生が下級生を気遣いながらリードする姿がたくさん見られました。そして、初めて参加する1年生もとてもよい表情で参加していました。

 これからみんななかよくして、さいこう(西校、最高!)のはんにしてください。 

 

 

 

0

NEW (速報)全員が心を一つにして:運動会全体練習2

 5月14日(水)3校時

 薄曇りの中、運動会で全児童が披露するソーランの練習を行いました。はじめに、学年ごと隊形と位置を確認しました。その後、曲に合わせて練習し、最後に入退場の仕方を練習しました。

 これまで学年や異学年同士で練習してきましたが、全児童が校庭にそろい演技すると迫力があります。ぜひ、24日(土)の当日を期待していただければと思います。

 そして、練習の休憩時間に6年生が太陽の周りにきれいな光の輪ができていること教えてくれました。写真では分かりずらいかもしれませんが、虹のように複数の色の重なりも見えました。何という気象現象なのか調べてみてください。

 

 

 

0

重要 1年に1回の研修を大切にして

 5月12日(月)放課後

 宇都宮市西消防署員2名をお招きして、AEDの操作法を含む心肺蘇生法等に関する職員研修を行いました。

 6月から水泳授業が始まりますが、事故は学校内外でいつ遭遇するとも限りません。毎年本研修を実施していますが、これまでの知識や技能を復習したり再認識したりする機会は重要と捉えています。

 

 

0

給食・食事 春の風味を味わう:給食

 5月12日(月)給食

 宇都宮市教育委員会では児童生徒に宇都宮市の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立を作成し,市内公立小・中学校で提供しています。これを「宮っ子ランチ」と名付け,春・夏・秋・冬の季節ごとの食材を味わいながら併せて食文化の指導をしています。

 本校では春メニューがこの日に提供されました。校内放送では,係の児童が献立の説明もしました。

 

 

<献立>麦入りご飯,牛乳,豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうごま酢あえ,春野菜味噌汁

0

鉛筆 自分ができることは?(4学年)

 5月9日(金)4校時

 株式会社SUBARUの航空宇宙カンパニーの職員2名の方をお招きし、環境問題に関する学習をしました。本授業のめあては、地球温暖化を知って、自分ができることを考えることです。

 はじめに会社の概要や取組について説明してくださいました。その後、実験をしたり会社で作る製品の材料(実物)に触れたりしました。

 大変具体的で分かりやすい説明で児童は理解できたと思います。また、しっかりメモをとりながら学ぶ児童の姿も多く見られ、4年生の前向きな気持ちも伝わってきました。

 

 

  

0