文字
背景
行間
2025日誌
西地区大宇運動会を開催します
5月24日(土)
本日の西地区大運動会は予定どおり開催されます。
開会式は8時30分の予定です。
多くの皆様のご来校をお待ち申し上げております。
いよいよ本番ですよ:運動会全体練習④
5月21日(水)3校時
好天の中、最後の全体練習を行いました。今回は、開閉会式のやり方とソーランを復習しながら完成度を高めました。本校児童は指導されたことを実践し、高いレベルへ向かっています。さすが、西校の児童です。
ここでは、懸命に取り組む児童の写真をたくさん掲載したいところですが、もったいないので当日に譲ります。ぜひ、多くの方に校庭で目に焼き付けてほしいと思います。
また、練習の合間には2回、休憩と水分補給の時間をとりました。
練習の最後には、紅白の応援団長が見事なマイクパフォーマンスを行い、全員のやる気を引き出していました。
芽が出たよ(3学年)
5月20日(火)朝
昇降口前付近のフェンス沿いに3年生が植木鉢を並べています。そこには、以前、花の種(ホウセンカ、マリーゴールドなど)の種をまきました。
この日の朝は、数名の児童が担任と共に芽が出た様子を観察していました。自分がまいた種がどうなっているのか、関心をもっている気持ちが態度に表れています。
今後、花の成長と共に児童の観察眼も伸びることを期待します。
観察している3年生を見て、興味を持った他学年の児童も集まっていました。
雨でも笑顔であいさつ
5月22日(木)朝
登校時刻に合わせるかのように雨が強く降りました。でも、西校の児童はめげずに歩いてきました。なかにはカッパをはおったり、長くつをはいたりとしっかり対策を立てている姿も見られました。
そのような天候の中でしたが、普段よりもあいさつの声が大きいように感じました。私も児童から元気をもらい、「今日もがんばろう」という気持ちになりました。
NHKから取材を受けました:運動会練習と熱中症対策
5月20日(火)昼休み
前日の陽気と異なり日中の最高気温が30度近くになった昼休みに運動会のリレーと応援団の練習を行いました。その際、HNK宇都宮放送局から練習模様と熱中症対策について取材を受けました。
熱い応援をする、あるいは、懸命に走る児童たちの様子や木陰で待機したり、水分補給をしたりする様子をカメラにおさめていました。また、取材班の質問に児童や教職員が答える場面もありました。
取材の結果については当日午後6時35分頃に放映されました。
引き続き、児童が熱中症にならないよう様々な場面で気を配り、指導していきます。
士気が高まっています:運動会応援団
5月19日(月)朝
4年生以上の代表で構成する運動会の応援団員は、登校後体育館に集まってこつこつを練習を重ねています。いよいよ週末に迫った当日に向けて一段と声も出て、動きも揃ってきました。
本番では各色の勝利に向けて、みなさんをリードしてくれることでしょう。
地域の方の温かい気持ち(5/12~16)
5月12日(月)~16日(金)朝
地域代表の方(社会福祉協議会、民生委員等)が校門や昇降口付近で児童を挨拶を交わしながら児童を出迎えてくださいました。天候が不順な日もありましたが、たくさんの児童に温かな声をかけてくださり、児童のあいさつの声は普段よりも大きくなっていたように感じました。
ご参加くださいました皆様に感謝申し上げます。
こんな教室や部屋がありますよ(2学年、1学年)
5月15日(木)2校時
生活科授業で2年生と1年生がグループを作って学校探検をしました。2年生は事前に巡る場所を確認したり、先生にインタビューしたりして1年生をリードする準備を進めてきました。
どのグループの2年生が1年生をやさしく導き、各所を説明していました。これからも異学年の活動を取り組んでいく予定です。
眼科検診を行いました
5月14日(水)4校時
学校医(眼科)に来校いただき、体育館で眼科検診を実施しました。一人当たり数秒で終わりますので本校はわずか25分間で終わりました。
事前に担任から指導されたことを実行し、きちんとした態度で臨むことができました。
学校と保護者が力を合わせて:令和7年度第1回PTA理事会
5月14日(水)18時30分~
PTA執行部と各専門部及び学校代表で組織するPTA理事会が開かれました。PTA会長と校長のあいさつの後、議事にはいりました。今回は、主に各部の年間行事予定をはじめ、運動会の役割、PTA活動費・運営費、PTA発出文書の作成と配信等について、確認したり話し合われたりしました。
終始和やかな雰囲気で進み、本校PTAの絆を感じたひとときでした。ご参会の皆様、お忙しい時間にお集まりくださいまして、ありがとうございました。