ブログ

2025日誌

給食・食事 かみかみこんだて(給食)

 6月5日(木)給食

 昨日のホームページで「歯と口の健康週間」をお知らせしたところですが、本日の給食ではよく噛んで食べる食材を活用した献立にしました。イカはもちろんですが、豚汁の中にはタケノコや茎ワカメを入れてみました。また、昼の校内放送で保健委員会の児童ががよく噛むことは健康にもよいことをアナウンスしていました。

 

 

<献立>麦入りご飯、牛乳、イカのまつかさ焼き、ゆで野菜、かむかむ豚汁、ゼリー

0

お知らせ より遠く、より速くを目指して(4・2学年)

 5月27日(火)2・3校時

 県教委体力向上エキスパートティーチャーの先生にご来校いただき,4、2年生が体育の授業を実施しました。

 本事業は,栃木県教育委員会が「走る・跳ぶ・投げる」といった基本的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図るために実施しているものです。

 この日は両学年1時間ずつの授業でしたが,課題となっている「投げる」「走る」の運動を中心に、用具を用いて楽しみながら活動しました。

<4学年>

 

 

<2学年>

 

 

0

お知らせ 令和7年度第1回西小学校魅力ある学校づくり地域協議会

 5月31日(土)11:00~

 今年度初めての地域協議会を行いました。

 参会者の自己紹介の後、委員及び役員と顧問等の選出をしました。その後、今年度の事業及び予算執行計画を確認しました。後半で校長及び副校長から今年度の学校経営の方針と具体策について説明して終了となりました。

 地域協議会の活動の様子についても本ホームページで紹介していく予定です。

 

 

 

0

給食・食事 おいしいミートソース、パスタ(給食)

 6月4日(水)給食

 本日の主食はミートソーススパゲティーでした。食べる側にとってみると作り手の思いや苦労はなかなか知ることができません。

 ミートソースは給食室の大きな鍋で調理しています。ソースそのものを業者から納品せず、調理員が各学級での配膳の時間を考慮して温度と味を調整しながら一番おいしいと思われる段階で提供できるようにしています。また、麺は大釜でゆでています。これも時間を計るとともに児童の口に入れたときに歯ごたえがある程度になるよう、注意をはらってゆでています。

 このような調理員の心遣いと手間があって児童はおいしい給食が食べられます。

 

 

 

 

 

 

<献立>ミートソーススパゲティー、牛乳、ゆで野菜、県産ヨーグルト

  

0

病院 口の中をきれいに

 6月4日(水)から10日(火)の期間は、歯と口の健康週間になっています。

 本校では北校舎1階廊下の掲示板に児童のポスターと標語のコンクール入選作品を掲示しました。また、図書室にも関連図書を置き、タイアップして歯磨きすることをはじめ口の中の衛生管理について啓発と指導をしていきます。

 

0

虫眼鏡 110番の家を回ろう

 5月31日(土)午前

 魅力ある学校づくり地域協議会の恒例企画「『110番の家』を回ろう」が行われました。

 3つの班に分かれ学区内で協力していただいている商店や交番等を中心に巡りながら位置を確認するとともに、実際にお願いの仕方を練習しました。

 最後には、一堂に会して学区内における危険個所の共通理解を図りました。

 来年も企画するそうです。ぜひ、多くの児童や保護者の方に参加してほしい意義ある内容でした。

 

 

          緑コース1                               緑コース2

 

          緑コース3                                青コース1

 

             青コース2                               青コース3

 

             赤コース1                               赤コース2

 

             赤コース3

0

お知らせ お互いに元気な声で

 6月2日(月)朝

 毎月始めは本校あいさつ運動の日になっています。今回は昇降口から各教室へ向かう通路に3年生以上の代表委員、5,6年生の企画委員及び5年生(本日担当)が立って、「おはようございます。」と大きな声を出していました。

 元気なあいさつの声を聞くと自然にパワーが出る感じがします。運動の日だけでなく、普段からのお互いに気持ちよいあいさつが交わせるように指導していまいります。

 

 

0

ハート 相手の気持ちを考えた言葉は…

 5月は本校のいじめゼロ強調月間でした。その取組の一つとして、全児童が「ふわふわ言葉」を考える活動をしました。そして、その言葉は学級ごとにまとめて教室に掲示しました。

 「ふわふわ言葉」とは、相手の心を温かくさせ、また、優しい気持ちにさせる言葉と言われています。西校で相手の立場や気持ちを考えたメッセージがたくさん交わされるよう指導していきます。

            

            

            

<全学級の縮小版を図工室前の廊下に掲示しました>

 

0

体育・スポーツ 記録を伸ばそう!

 5月29日(木)2~4校時

 運動会が終わったばかりですが、例年実施している「元気っ子健康体力チェック」の時期が来ました。

 この日は全学年がソフトボール投げを行いました。前日の放課後に教員が線を引いて準備したコートに集まり、記録の取り方を確認してから始めました。少しでも記録を伸ばそうと全力で投げる児童をたくさん見ることができました。

 ほかの種目、シャトルラン、反復横跳び、握力、長座体前屈、50m走、立幅跳び、上体起こしについては、学年で相談し、体育の時間で行う予定です。

<前日準備>

 

<5/29>      1年                           6年

 

          3年                           4年

 

 早くも2年生は5年生に記録の測定を手伝ってもらいながら反復横跳びと上体お越しにチャレンジました。また、5年生がやり方を優しくアドバイスしたり、懸命に応援する場面が見られました。さすが、西校の高学年です。

 

  

0

グループ 「朝わく」ワクワク

 5月29日(木)朝

 本校では木曜の朝の裁量の時間は、外で元気に体を動かすことにしています。これを「朝わく」と名付け、登校するとすぐ着替えて外に出る児童が見られます。

 時間が経つにつれて数が増え、学年ごとにあるいは異学年で思い切り遊んでいました。

 また、本校はノーチャイム制を採用していますが、時計を見て遊びを止め、昇降口へ向かっています。これも西校児童のよさです。

  

 

 

 

 

0