文字
背景
行間
2025日誌
ヒマワリのかんさつ
8月19日(火)午前9時ごろ
おぼんきかんがすぎましたが、じどうのみなさんはおげんきですか。
がっこうのヒマワリはきれいな花がすこしずつふえています。まもなくみごろといったところでしょうか。
<せいもんのかだん>
<しょうこうぐちふきんのかだん>
また、日どけいのまわりは、ヒマワリのほかに白いろのユリやオレンジいろのコスモスもさいています。
夏休みの先生:使う物の管理(職員作業)
7月22日(火)午後
午前中の個人懇談が終わり、午後は職員が備品の確認と整理を行いました。これは、この時期に年1回行い、教育活動で使う物品が所定の場所で管理されているか、傷みが激しく破棄すべき物はあるかなど点検しています。
南校舎改修工事足場解体に伴い
8月19日(火)午前9時頃
南校舎改修工事の足場が少しずつ解体されることになりました。そのため、南駐車場から昇降口付近、子どもの家入口、職員通用口へ通じる歩行者通路が今までよりも狭くなっています。通行する方にはご不便をおかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。なお、夏休み明けには通路幅は改善される予定です。
やはり夏はこれ!(給食)
7月18日(金)給食
夏休み直前の給食のメインは夏野菜カレーでした。食欲が落ちる時期ですが、旬の食材を活用したカレーは児童にも食べやすかったと思います。そこに、フルーツポンチをつけました。口の中がさっぱりした感じでした。
<献立>麦入りご飯、夏野菜カレー、牛乳、フルーツポンチ、型抜きチーズ
この夏も猛暑が続きますが、体調を崩さないよう食事はしっかりとってほしいと思います。ご家庭でも夏野菜カレーなどいかがでしょう。
いごごちのよい学級にするために(職員研修)
7月16日(水)放課後
放課後の時間を活用して、研修を行いました。内容は難聴理解を深めることと学級経営に関することです。
はじめに、「なんちょうりかいかるた」を使いながら指文字や接し方について再確認しました。次に、アンケート結果を基にして学級の現状と今後の手立て等について話し合いました。
夏休み明けからも職員が互いに声を掛け合いながら児童の指導に当たっていきます。
南校舎の今
8月4日(月)午前
長寿命化改修工事真っ最中の南校舎に入り、進捗状況を確認しました。週末に教室等に設置する家具の搬入があり、本日は組み立て・設置作業をしていました。
所によっては壁紙もきれいになっており、各部屋が広く感じました。
<4階>
<3階>
<2階>
<1階>
きょうはしゅうせんきねんび
8月15日(金)
きょうは、日本のせんそうがおわったひ、しゅうせんきねんの日です。ことしで、せんご80年目となりふしめの年をむかえました。しんぶんやてれびでさまざまなとくしゅうがくまれています。
とちぎけんりつはくぶつかんでは、とくべつきかくてん「とちぎせんご80ねん」が8月31日までひらかれています。とてもきちょうなしりょうやじつぶつがかずおおくてんじされています。また、うつのみやにもくうしゅうがあり、西小のまわりもおおきなひがいにあったことがもけいからもわかりました。
ぜひ、かぞくておとずれてみてはいかがでしょうか。いまあるへいわにかんしゃしながら…。
学校閉庁日について
夏季の節電対策・教職員の働き方改革促進のため、市内公立小・中学校は業務を停止しております。
ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
メダカは今…
8月8日(金)
こうちょうしつろうかのすいそうでおよいでいるメダカです。すくすくそだっているとおもいます。なつやすみちゅうもタマゴをとってこのすいそうにいれていますが、ぜんぶからあかちゃんがうまれていないようにかんじます。なかなかむずかしいです。
まだかんさつはつづきます。
ヒマワリ・アサガオのかんさつ
8月8日(金)午後2時30分ごろ
ヒマワリはきれいな花がじょじょにふえています。はやくまんかいにならないかとねがっています。
アサガオもまけずに花をさかせようとしています。あみのてっぺんまでつるをのばしたものもでてきました。