文字
背景
行間
2025日誌
「・・・の火」を灯そうの巻:冒険活動教室
6月20日(金)18時30分~
第2日目の最終活動は、キャンドルファイヤーです。アリーナに全員が集合すると、館内の明かりが消え、暗くなり静かな雰囲気で会が始まりました。
代表児童が火の神から「協力」・「友情」・「平和」・「思いやり」の4つ火を授かり、それをクラスの仲間一人一人に分けました。中央の大きなキャドルの火が灯ると館内が一気に厳かな雰囲気になりました。
その後、係児童の進行の下、レクリエーションをして全員で楽しむとともに友情を深めました。そして、キャンドルの火が終わりそうなころ、活動の終了を迎えました。
お土産完成の巻:冒険活動教室
6月20日(木)13:15~
第2日目午後の活動は「杉板焼」のプログラムから始まりました。まずはかまどに火を起こして、好きな大きさと形の杉板を選びます。その後、板を火であぶり、黒くなった炭の部分をたわしで丹念にこすります。火で乾かした後は、事前に考えていたデザインを基に色付けをします。そして、最後は次の人が気持ちよく使えるように周囲を清掃して終わりにしました。
冒険活動センターには売店はありません。この杉板焼が3日間のお土産の一つになりました。
オリジナルっていい!の巻:冒険活動教室
6月20日(金)9時~
第2日目です。起床して健康観察を行い、全員元気なことを確認しました。
最初の活動は、野外炊飯です。飯ごうでご飯を作りながら、カレーとスープも調理しました。まずは火おこしからです。木を上手に組まないと火はつかないので工夫しました。役割を分担しながら調理を始めました。飯ごうも鍋も火加減がポイントですから指導者の指示をよく聞いて調整しながら調理しました。
できあがったカレーの味は、同じ食材で作っても班ごとに少々違っていたようです。自分たちで作ったオリジナル昼食はおいしかったことでしょう。最後の片付けも班ごとに協力して取り組みました。使った調理器具や食器はきれいになっていないとやり直しなってしまうので、細かいところまでチェックしていました。
チームワークで乗り切るの巻:冒険活動教室
6月19日(木)午後
午後の最初の活動は第1日目の最難関と言っても過言でない「イニシアティブゲーム」です。これは、班のメンバーが互いに理解し合い、協力し合いしないと課題が克服できません。クリアできたときの達成感は何とも言えません。
今年の5年生も一生懸命に取り組むことができました。
頭と体力を使った活動が終わり、入浴後はお楽しみの夕食です。満足している表情が見られました。
おいしい空気を吸いながらの巻:冒険活動教室(5学年)
6月19日(木)午前
さあ、班別活動の始まりです。森林に囲まれた公園内をクイズに答えながら巡るオリエンテーリングです。答えは班員で知恵を絞り、自分たちの目で確認しながら探します。
その後、荷物を持って宿泊棟のロッジに入りました。荷物整理をする以前に気分が高揚して落ち着かない様子も見られました。
朝からたくさん体を動かしたので、お腹がすいたと思います。レストランでは、自分が食べられる分だけおかずを取ります。会話が弾んで楽しく会食できました。
自然豊かなで街中と少し違った空気も味わいながら午前の部が終わりました。
冒険のはじまりの巻:冒険活動教室(5学年)
6月19日(木)朝
いよいよ冒険活動教室の日が来ました。児童は大きな荷物を持って昇降口前に集合し、出発式を行いました。
その後、本校のバス乗車場からうつのみやへ平成記念子どもの森公園へ向かいました。
現地へ到着すると長い坂道を上がり、冒険活動センターに着きました。まもなくして、センター職員同席のもと、入所式を行いました。
親子で笑顔で(1学年)
6月19日(木)
1年生の親子学習と給食試食が行われました。はじめに図工室で紙粘土のランタンを作りました。思い思いのアイディアでかわいい手のひらサイズの作品ができました。
次に、1年生教室へ行き、親子でおいしい給食を会食しました。最後には、歯磨きの様子も見てもらいました。
笑顔がいっぱいの時間になりました。
安全マップを作るために(3学年)
6月18日(水)9時~
3学年は総合的な学習の時間で体験を基に学区内の危険個所を理解し、どのような方法で安全に気を付けて生活すればよいかを学ぶ学習をしています。この日は、班ごとに110番の家をはじめ危険な場所や安全な場所を確認することや、関係施設を訪れインタビューする活動をしました。ありがたいことに、班には見守りボランティアの保護者や地域の方が同行してくださいました。
炎天下の中を1時間近く歩いてきました。お忙しい中、児童の対応にご協力くださいました各施設の方々、そして児童の安全確保にご支援くださいましたボランティアの皆様に感謝いたします。
そっとのぞいて みてごらん
6月17日(火)
しょうこうぐち(1ねんせいいりぐち)にくろい はちが2つおいてあるのをしっていましたか。そこにはホテイソウというみずくさをいえていました。そして、せんしゅう15日と16日のあさにメダカをいれました。
みるばあいは、はちのうえからそっとながめてください。けっしてみずのなかにゆびをいれてメダカをおどろかさないでくださいね。
むしあついひがつづきますが、すずしいきもちになってくれたらいいなとおもっています。
西校のアジサイ
正門を入り、児童昇降口から給食室に向かうフェンス沿いにきれいなアジサイが咲いています。6月11日の雨に映える花を撮りました。梅雨の時期ですが、季節のアジサイを見ると癒される感じがします。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。