文字
背景
行間
2025日誌
西校児童のよいところ1
4月14日(月)朝
朝方降っていた雨は登校時間には止み始め、多くの児童は傘を差さずに登校していました。
さて、登校した後の下駄箱を見ると、各学年共に靴をきちんとそろえてきれいに入れてあります。遠くから見ていて大変気持ちがいいものです。ごれもは各ご家庭の教育がなされているからと思いました。小さなことかもしれませんが、学校でもこのことを含めて基本的な生活がしっかり定着するよう引き続き指導してまいります。
仲良く安全に登校しようね(登校班編成・確認)
4月11日(金)業間
入学式が終わった翌日、改めて1年生をまじえて登校班を確認し、担当の教員と集合場所や時刻を確認しました。
月曜日からも1列になり間をあけずに安全に気を付けながら登校してください。はんちょうさん、ふくはんちょうさん、よろしくおねがいします。
西校(さいこう)の桜―その2:満開宣言!―
4月10日(木)午後
宇都宮地方気象台は9日に桜の満開を観測したと発表しました。そこで、入学式後の本校(西校)の桜を確認すると満開でした。昼休みに校庭で遊ぶ児童の中には、柔らかな風に吹かれて舞う花びらを取ろうとしたり、落ちている花びらを手のひらに集めて鑑賞したりする姿が見られました。今週末が見頃かもしれません。
春らしい陽気の中で友達と仲良く遊ぶ姿も微笑ましく感じました。
児童の安全を見守りながら
4月11日(金)
今朝は登校指導の日でした。教員も所定のポイントに立って登校の様子を見守るとともに指導にあたりました。本日から1年生が加わった班もあり、歩くペースを考えながら登校する様子も見られました。また、同伴しながら登校を見守ってくださる保護者やボランティアの方の姿も見られました。ありがとうございました。さらに、校地南側の交差点では毎朝、交通指導員の方が児童の安全確保の努めてくださっています。大変お世話になります。
じどうのみなさんがあんぜんにがっこうへくることができるのは、こうしたおおくのちいきやほごしゃにみまもられているからです。かんしゃしましょう。そのきもちをあいさつでかえしましょう。もっとげんきよく「おはようございます。」といえるようになるとすばらしいですね。
入学式ー番外編ー
4月10日(木)
入学式当日も5、6年生は大活躍でした。5年生は朝に清掃を、6年生は式典後の保護者席の移動や後片付けなど一生懸命仕事をしていました。
入学式が無事に終わったのも、こうした高学年児童の活躍のおかげです。5,6年生のみなさん、ありがとうございました。
ご入学おめでとうございます
4月10日(木)入学式
PTA会長様をはじめ地域を代表する来賓の方々をお招きして、入学式を行いました。
今年度の新入生は15名です。担任から名前を呼ばれるとしっかり起立することができました。また、校長式辞やPTA会長様の祝辞を最後まで聞くことができました。
2年生から6年生の在校生も式典に参加し、新入生の手本となるようなしっかりとした態度でした。
1ねんせいのみなさん、ごにゅうがくおめでとうございました。あしたからもきょうとおなじくげんきにがっこうへきてくださいね。まっていますよ。
お待ちしています(入学式)
4月10日(木)朝
本日は市内公立小学校の入学式です。本校も準備が整いました。
新入生と保護者の皆様のご来校を児童及び教職員一同お待ちしております。
高学年のパワー(入学式準備)
4月9日(水)5校時
5、6年生が明日の入学式準備に力を発揮しました。事前に割り当てられた役割の仕事を担任や担当教員の指示に従って会場を整えました。
一人一人がやるべきことをしっかり行った結果、短時間で作業が終わりました。さすが、西小の高学年です。きれいな会場になりました。
しんにゅうせいのみなさん、あした あえることをたのしみにしています。
令和7年度新学期のスタート3-給食のまきー
4月8日(火)給食
給食も今日から始まりました。初日は児童の進級をお祝いした献立です。
午前中の授業で少し緊張していた児童も給食の時間はホッと一息ついて食事ができたように感じます。何よりも作りてたで温かい食事ができるのは幸せだと思います。今日もおいしい給食を作ってくださいました調理員の皆さんに感謝いたします。
<献立>赤飯、牛乳、鶏肉の味噌漬け焼き、おひたし、けんちん汁、いちごクレープ
今年度も給食食材納入業者、給食室調理員の皆さんと協力して、安心かつ安全なく給食の提供に努めてまいります。
令和7年度新学期のスタート2
4月8日(火)午前
始業式が終わると担任と共に教室へ行き、学級開きが行われました。ある学級では新品の教科書を受け取り、うれしそうに中を見たり名前を書いたりする姿が見られました。また、ある学級では担任に自己紹介する光景が見られました。
始業式の体育館でもそうでしたが、各教室でも児童の表情が明るく目が輝いていました。