ブログ

2025日誌

キラキラ かがやいてみえました(授業参観)

 4月23日(水)5校時

 今年度初めての授業参観でした。緊張している児童も若干いましたが、反面、家族の顔を見て笑みをこぼしたり手を振ったりする姿も見られました。小学生らしく微笑ましく感じます。

 授業中は担任の話をよく聞きながら課題に取り組んでいました。各教室とも児童の一生懸命さが輝いて見えました。ぜひ、ご家庭でも小さくでもよくできた、頑張っていたところをほめてください。

 足元の悪い中、ご来校くださいましたご家族の方に感謝申し上げます。次の機会もお待ちしております。

 

 

 

0

興奮・ヤッター! 健やかに育ちますように2

 4月21日(月)

 昇降口に大きなこいのぼりが3旒(りゅう)泳いでいます。5月中旬頃まで掲げておく予定です。

 ご来校の際にはぜひご覧ください。

 じどうのみなさん、こいのぼりをみて げんきをもらいましょう。そして、ことしもじぶんのペースでせいちょうして いきましょう!

 

 

 設置には職員の学校業務が手伝ってくれました。

0

にっこり How do you spell it?

 4月18日(金)

 新年度の外国語科、外国語活動の授業も始まりました。

 5年生の授業です。今回は、人物やアニメのキャラクターの名はどのような単語になっているのか、クイズを交えながら学んでいました。分かったことをどんどん発表する姿が見られ、児童のよさが感じ取れました。

 ALTは毎週金曜日に担任と共に授業を行っていきます。

 

 

0

笑う 健やかに育ちますように1

 4月21日(月)

 来月5日は端午の節句を控えていますが、校内の数か所にこいのぼりが登場しました。本校児童が元気に健やかに成長することを願い掲げました。また、新年度になって進級、入学した児童をお祝いする意味も込めています。

 長寿命化改修工事で一部校舎内が暗くなっていますが、少しでも気持ちが明るくなればとも思います。

 

 

   

0

虫眼鏡 西校(さいこう)のフジ:その1

 4月16日(水)朝

 校庭にあるフジ棚をのぞくと、薄紫色になっている花の芽が徐々に大きくなっているのが分かります。桜の次はフジの花です。見頃はいつになるか、今から楽しみです。

 今後も観察を続けて、本ホームページで紹介できればと思います。

 

 

0

本 はじまり、はじまり(読み聞かせ)

 4月18日(金)朝

 本日から西小読み聞かせボランティアの方々による活動が始まりました。今年度は12名の方がボランティアに登録してくださり、大変ありがたく思います。

 各学年の代表児童が担当のボランティアさんを迎えに来て、あいさつをしてから教室まで案内しました。

 そして、お話が始まるとそれぞれの教室が温かい空気で包まれているように感じられました。

 ボランティアの皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

   

 

0

笑う 最後までがんばる(上学年学力調査)

 4月17日(木)

 6年生が国の「全国学力・学習状況調査」に、5・4年生が県の「とちぎっ子学習状況調査」に取り組みました。1校時から3校時を使い、各学年共に国語、算数、理科の問題を解きました。難問もあったようですが、最後まで頑張った児童に拍手を送ります。

<6年生>

 

 

<5年生>

 

<4年生>

0

NEW 耳をすませて

 4月16日(水)2・3校時

 児童対象の定期健康診断のうち、本日は3、5学年を対象にした聴力検査が保健室で行われました。養護教諭が測定する機器(オージオメータ)を操作しながら、1回で児童2名を検査しました。

 順番を待つ児童も担任の指導をしっかり守り、きちんと整列して静かに待つことができていました。

 児童が検査で耳にあてる部分のついては、その都度、消毒しています。

 検査対象の1、2学年は18日に行う予定です。

 

 

0

喜ぶ・デレ 順調かな?

 4月14日(月)1~3校時

 上学年(6、5、4学年)児童の身長、体重、視力の測定を行いました。場所は体育館で養護教諭をはじめとした担当教員で測定の役割を担い、効率よく行いました。各コーナーで「お願いします。」、「ありがとうございます。」とていねいなあいさつができる児童が見られ、感心しました。

 下学年は15日に実施します。

 

 

0