日誌

平成30年度1学期

表彰朝会

元新聞記者の影山先生による作文指導で,
素晴らしい作文を書いた人に贈られる影山作文賞(5年生),
素晴らしい行いの人に贈られる
「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞,きらり賞,
図書館皆勤賞等の表彰がありました。


  
 

6年一条中合唱コンクール参加

毎年,一条地域学校園では,中学校の文化祭の合唱コンクールに
学校園の小学校が呼ばれ参加してきます。
今年も6年生が,バスに乗って
宇都宮市文化会館まで出かけてきました。
中学生の迫力ある歌声にびっくりした小学生です。
中学生と小学校3校の全員で合唱もしてきました。

  
  

演劇鑑賞会

今日は,演劇鑑賞会です。
今回は「らくりん座」による「あらしのよるに」を鑑賞しました。
これも,有名なお話なのでご存知の方も多かったのではないでしょうか。
ふだんなら,食う,食われるの関係にあるオオカミとヤギが,
あらしの夜に偶然居合わせ,友情で結ばれる。
笑いあり,涙ありの感動ものでした。
ぜひおうちの方と内容について話し合ってください。


  
  

町探検 2年生

生活科の学習で2年生が西地区の特徴を見つけるために
町探検に行ってきました。
店が多いところ,住宅が多いところ分かったかな。
今回は第一弾として全員で一緒に回ってきました。
次回はグループごとに回る予定です。



  
 

音楽朝会

3・4年生が発表する音楽朝会がありました。
本日は,3年生が歌,4年生がリコーダーを披露してくれました。
これらを聞いて感想を求められた人も
「いい声だった」「きれいな音が出ていた」
と話していました。

  
  

読み聞かせ 読書ボランティア

今日のボランティアは,読書ボランティアの皆さんです。
恒例の読み聞かせで,毎月一度のペースで行われています。
「今日は,どんな話を聞かせてもらったの?」
とお子さまにぜひ声をかけてください。
ボランティアの皆さんは,その後も,ベストフェスタでの発表の練習で,
ほぼ午前中いっぱい作業をしてくれました。
ありがとうございました。


  
  

ミシンボランティア活躍

6年生の家庭科の授業でミシンを使って裁縫を行いましたが,
まだまだ慣れていない子どもたちです。
5人のボランティアさんが集まってくれました。
各班に一人ぐらい入ってくれたことになります。
とにかく,大助かりです。
これからもよろしくお願いします。


  
 

3年 歯の健康教室

児童が歯や口の清掃や望ましい間食の取り方を身につけ,
歯・口腔の健康づくりに取り組むことができるようになるため
学校歯科医,歯科衛生士の先生方をお招きして行われました。
ブラッシングの仕方を教えていただき,
今晩からの歯磨きは完璧ですね。

  
  

委員会朝会(保健委員会)

保健委員会が,自分たちの仕事について発表し,
健康に関してのおもしろクイズを考えてくれました。
なかなかよく考えられていて難しかったですよ。
      
               
  
 

 
  • くしゃみのときの空気のスピードは時速〇km????
  • 人間の最高齢者は何歳?????
  • ヒトの心臓は一生の間,何回動く?
                      等等

西校の日と引渡訓練

土曜授業で,人のために役立つ,ボランティア精神を育むため
全校清掃をおこないました。
これには,100名を超える保護者と地域の方々が参加してくださり,
ふだんはなかなか手の届かないところまできれいにしてくれました。
約1時間の清掃でとても学校がきれいになりました。
ありがとうございました。

 

   
   

 

また,その後地震を想定した避難訓練,引渡訓練が行われました。
北海道の地震があった直後なので真剣そのものでした。
引渡もスムーズに進みました。引渡完了。

 

   

3年 梨農家を訪ねて

3年生が社会科の学習でバスに乗って
駒生町にある梨づくり農家宮内果樹園を尋ねました。
宮内さんから梨づくりについて一通り説明していただいた後,
子どもたちの素朴な質問ひとつひとつに丁寧に答えていただきました。
そして待望の梨狩り。
予め完熟した梨に印をつけていただいたので
迷うことなくおいしい梨をいただくことができました。

  
  


※ 集合写真はゲストでログインしグループスペースに入ると,大きな写真見ることができます。

地域学校園 挨拶運動

本校のOBである一条中学校の生徒さんが来てくれて挨拶運動が行われました。
PTAの方も応援に駆けつけてくれました。
夏休みが終わり,児童は少し元気がなくなっていたかな,と感じていたのですが,
今回元気を注入されたようです。
中学校の皆さん,お世話になりました。


  
  

講話・表彰朝会

夏休み直前,講話・表彰朝会がありました。
表彰者は,歯と口の健康週間作文,標語の入選者2名と宇都宮市水泳競技大会の入賞者2名でした。
おめでとうございます。
大きな写真はグループスペースに入れておくのでパスワードを入れてご覧ください。
講話朝会では,校長先生が「41.1」「16」「36」「830」などの数字を示し,
どんな意味かみんなで考えました。
みんなよく分かっていました。
最後に,児童指導主任から長期休業前恒例の「乗ってはいけない車」の話で終わりました。


  
  

5・6年 着衣水泳

今年も「ラッコ浮き研究会」の皆様に来ていただき,着衣水泳を経験しました。
どうしたらうくことができるのか,身をもって体験することができました。
浮いている姿は,まさにラッコ。
このような技術は使わないほうがいいのですが・・・・・


  
  

4・5年スマホケータイ安全教室

毎年,4・5年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を開いています。
友人とトラブルを起こさないようにするために考えさせるお話をしていただきました。
SNSやメールなど文字だけに頼ることなく,相手の顔を見ながら会話をするのが一番ですね。

  

バスケットゴール届く

宇都宮市内の小学校3校にバスケットボールのゴールが送られ,
本日セットされました。
まずは最初のシュートは体育主任に決めてもらわなければ,
ということで一発決めてもらいました。
ナイスシュート!
見事,決まりました。
3×3用のボールも3個配られ,
これから,どんどん子どもたちにも利用してもらいたいものです。


  
  

4年 施設巡り

4年生の施設巡りがありました。
今日は,宇都宮市中央消防署,川田下水処理場,クリーンパーク茂原の3か所です。
消防署では,救急車の出動シーンを見ることができました。そして起震車体験。
川田下水処理場では,どのように水をきれいにしていくのか,
また,クリーンパークでは,ゴミの焼却現場を見たり,リサイクルについて学んだりしました。
いい社会科の学習となりました。




  
 

水泳競技大会出場者壮行会

13日(金)に本校が属するブロックの宇都宮市水泳競技大会が行われますが,
その選手の壮行会が開かれました。
放課後のわずかな練習時間ですが,子どもたちは一生懸命練習に励んできました。
「自己ベストがでますように」と子どもたちは一人一人抱負を話してくれました。
ぜひ,頑張ってください。
最後に運動会の応援団長の2人が,大きな声でエールを送り,
全員で応援しました。

  
 

5年 親子学習会

保護者の方が講師となり,アイシングクッキー作りを行いました。
資料によりますと・・・・・
ロイヤルアイシングと呼ばれたり,フロスティングと呼ばれ,
クッキーなど焼き菓子を
コーティング,デコレーションしたものをいいます・・・・・
とあります。

こんなかわいい作品ができました。
たいへん暑い家庭科室でしたが,暑さも忘れるほど真剣な様子でした。
お疲れさまでした。