第二期

ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】

1月31日(金)玄関、松(タギョウショウ)移植の様子

1月31日(金)玄関、松の移植の様子

西小学校校舎長寿命化改修工事のため、玄関周辺にも工事用足場が設置されます。そのため、樹木等も移植されることになりました。

  

西小学校の玄関の松は、多行松(タギョウショウ)です。  Japanese umbrella pine

  

専門の造園業者に移植して頂きました。専門工具を用いて、手掘りの作業です。 根回しの様子です。

  

タギョウショウは、全国の神社、仏閣及び公園などに見られるマツ科の常緑針葉樹です。

   

丁寧な作業です。根回し後クレーンで吊り上げました。

   

多行松(タギョウショウ)の樹皮はアカマツに似ています。

  

樹木を傷つけないようにクレーンで松を吊りました。

  

【分類】マツ科/マツ属   常緑針葉/低木   多行松(たぎょうしょう)

  

南校舎前に移植している様子です。

  

長尺物かつ重量物であること、そして木は生き物という特性から、造園業者に移植して頂きました。

  

専門職人が、丁寧に、テキパキと作業しました。

  

松の移植先のドウダンも別の場所に移植しました。

  

添木も設置されました。               百葉箱隣、南校舎前に移植が完了しました。 

  

 

 

1月31日(金)改修工事に関わる環境整備の様子

1月31日(金)改修工事に関わる環境整備の様子

機動班による玄関前植栽移植の様子 

  

ゴミ処理のため、パッカー車も用意しました。給食室屋上防水工事(モルタル注入)の様子 大型機械も使用しています。

   

                 機動班による物品移動の様子   外枠も移動しています。

  

簿冊が混乱しないように丁寧に運搬しました。

  

 安全・安心を第一に作業しています。

 

1月28日(火)体育館への仮設通路新設の様子(No.1)

1月28日(火)体育館への仮設通路新設の様子(No.1)

  

体育館への仮設通路は、2月から10月の期間使用します。

  

木材を組んだ後、その上に木を乗せていきます。

  

通路の上に、雨天用の屋根を設置しています。

  

足場は、児童が滑らないように、木製の板を組み合わせています。

  

  

 

 

1月23日(木)北校舎引渡し前の完了検査、消防設備点検の様子

1月23日(木)北校舎引渡し前の完了検査、消防設備点検の様子

宇都宮消防署員による火災警戒区域の発報・安全点検の様子です。

  

仮職員室の防災分電盤の様子です。

   

各区域の火災警報が、安全に、確実に稼働するか、一つ一つ実際に確認しました。  

  

トランシーバーを活用し確認しました。  音楽室の様子です。

   

理科室のようすです。       実際に煙検査機が、正常に発報するか、一つ一つ確認しました。

  

各教室の箇所を確認しました。

  

理科準備室の様子です。確認している様子です。    仮職員室の防災分電盤の様子です。

  

北校舎の様子です。        北校舎の足場を取り外している様子です。