過去の日誌

2017年11月の記事一覧

生徒朝会

 15()は学芸委員会と保健委員会が担当しました。学芸委員会は、1学期自主学習ノートを毎日忘れず提出した生徒を表彰しました。全校で100人以上が表彰されました。今後も量を増やすとともに、質を高めていってほしいものです。

 保健委員会は、8020運動の啓発を行いました。プレゼンを用意し、むし歯や歯周病の原因と健康への害、そして対策を分かりやすく発表してくれました。教員の方が身につまされる思いでした。ご家庭でも話題にしていただけるといいと思います。

ふれあい文化教室(第1学年)

公益財団法人うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で、文化芸術講師派遣事業「ふれあい文化教室」を開催しています。この事業は、子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に、演奏・実演や解説、体験などを実施するものです。今回は、 和太鼓キッズゆりかご 湯沢一樹 様  にご指導いただきました。

弾道ミサイル対応避難訓練

 全国瞬時警報システム(Jアラート)等を活用した全国一斉情報伝達訓練が実施されました。本校では、中間テスト前ということを考慮し、午前11:00からの授業中ではなく、朝の時間帯に実施しました。

 各ご家庭でも、学校で配布(98日付)した「弾道ミサイル飛来に伴う登校前・登下校時の対応について」や「弾道ミサイル落下時の行動」(国民保護ポータルサイト)等を参考に、いざという時に落ち着いて直ちに行動できるように十分な話合いをお願いします。

避難訓練

 今年度2回目の避難訓練を行いました。午前中は持久走大会を行い、その午後避難訓練を行いました。地震発生後、4階第2理科室から火災が発生したという想定で実施しました。校庭南側への全員の避難が確認できたのは、避難指示後3分8秒でした。前回の避難訓練よりも15秒ほど早い避難完了となりました。

 その後、代表生徒による消火訓練を行い、全校生が煙体験を行いました。貴重な体験となりました。

創立70周年記念持久走大会

 11月8日(水)、鬼怒川緑地運動公園付近の堤防を走る本校の持久走大会は、本校の特色ある教育活動の一つです。100名近い方の声援を受け、男子が10時にスタート、10分後に女子がスタートしていきました。参加者全員、完走することができました。最後の一人がゴールするまで声援を送る生徒の姿も素晴らしかったと思います。